自社開発の水中ドローンで錦江湾に生息する希少なサツマハオリムシの映像撮影に成功|株式会社FullDepth
日本初の水中ドローン専業メーカー、株式会社 FullDepth(本社:茨城県つくば市、代表取締役:伊藤昌平、以下「当社」)は、自社開発の水中ドローン(ROV)を用いて、2018年12月10日(月)、鹿児島湾(錦江湾)の海底に生息する希少生物「サツマハオリムシ」の群生地の撮影に成功しました。本調査は、鹿児島大学水産学部の練習船「南星丸」による実習の一環として実施され、撮影された映像等は、いおワールドかごしま水族館ならびに新江ノ島水族館にて展示も検討しております。
<調査目的と結果>
鹿児島大学水産学部が練習船「南星丸」にて定期的に行っている錦江湾海底の調査に同行し、錦江湾海底に生息する希少な「サツマハオリムシ」生息状況の観察を行いました。サツマハオリムシは環形動物門に属する固着性の多毛類で、普段は自らがつくる棲管の中から赤いエラだけを出しています。口や消化管がなく、火山活動などで生じた硫化水素を使って栄養を作るバクテリアを体の中に共生させる、という非常に変わった生態を有します。細胞内共生のメカニズムや極限環境への適応など、生物学的に重要なテーマの研究対象として注目されています。サツマハオリムシの生息域と想定される調査海域に到着後、水深約160mまでドローンで潜航し、付近の調査を行いました。程なく、サツマハオリムシと思われる生物の群生地を発見することに成功し、貴重な映像資料の撮影に成功しました。映像では、水中ドローンの接近に反応してエラを棲管の中にしまう様子や、アマクサクラゲのポリプが付着する様子などが確認できます。調査の記録映像は以下よりご覧いただけます。
<記録映像>
<株式会社FullDepth について>
<会社概要>
商号:株式会社FullDepth
代表者:代表取締役 伊藤 昌平
所在地:〒305-0821 茨城県つくば市春日1-2 筑波大学高細精医療イノベーション棟
設立:2014年6月
事業内容:水中ドローンの開発・製造および、ロボットサービス提供事業(RaaS)
資本金:2億2180万円(資本準備金を含む)
URL:https://fulldepth.co.jp/
Twitter:@FullDepthPR
鹿児島大学水産学部が練習船「南星丸」にて定期的に行っている錦江湾海底の調査に同行し、錦江湾海底に生息する希少な「サツマハオリムシ」生息状況の観察を行いました。サツマハオリムシは環形動物門に属する固着性の多毛類で、普段は自らがつくる棲管の中から赤いエラだけを出しています。口や消化管がなく、火山活動などで生じた硫化水素を使って栄養を作るバクテリアを体の中に共生させる、という非常に変わった生態を有します。細胞内共生のメカニズムや極限環境への適応など、生物学的に重要なテーマの研究対象として注目されています。サツマハオリムシの生息域と想定される調査海域に到着後、水深約160mまでドローンで潜航し、付近の調査を行いました。程なく、サツマハオリムシと思われる生物の群生地を発見することに成功し、貴重な映像資料の撮影に成功しました。映像では、水中ドローンの接近に反応してエラを棲管の中にしまう様子や、アマクサクラゲのポリプが付着する様子などが確認できます。調査の記録映像は以下よりご覧いただけます。
<記録映像>
<調査記録写真>
サツマハオリムシ
たぎりと呼ばれる火山性噴気活動
調査中の様子
<FullDepth DiveUnit300 について>
FullDepth DiveUnit300
<株式会社FullDepth について>
FullDepth
<会社概要>
商号:株式会社FullDepth
代表者:代表取締役 伊藤 昌平
所在地:〒305-0821 茨城県つくば市春日1-2 筑波大学高細精医療イノベーション棟
設立:2014年6月
事業内容:水中ドローンの開発・製造および、ロボットサービス提供事業(RaaS)
資本金:2億2180万円(資本準備金を含む)
URL:https://fulldepth.co.jp/
Twitter:@FullDepthPR
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像