自治体脱炭素化移行プロジェクトの先行事例
明豊FW支援プロジェクト箕輪町(長野県)地域脱炭素移行・再エネ推進交付金事業等公共施設整備事業が竣工します
明豊ファシリティワークス株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:大貫美)は、箕輪町(長野県)が推進している地域脱炭素移行・再エネ推進交付金のうち重点対策加速化事業において、CM方式による発注者支援サービスを提供しています。この度、令和5年度事業(役場周辺の整備)が竣工いたしますので、その事業と発注者支援サービスの概要についてご案内いたします
事業概要
箕輪町は、令和4年(2022年)に「2050ゼロカーボンみのわ」としてゼロカーボンシティを宣言、2050年度までに二酸化炭素(CO2)排出量の実施ゼロに取り組んでいます。同年には「2030-60% ゼロカーボンみのわ加速化事業計画」として、2030年度の温室効果ガス実質排出量を60%削減することを定めました(2013年度比)。公共施設における再エネ導入を率先して行うモデルを示し、町民や事業者への波及を図る目的として令和4年度から事業を進めており、令和9年まで事業の継続を予定されています。
令和5年度事業の特徴について
(再生可能エネルギー発電量/二酸化炭素削減効果)
・年間発電予定量 49万kWh /年
・自家消費による二酸化炭素削減効果163トン/年
・オンサイト再エネによる電力自給率 43%
※5施設:役場庁舎、保健センター、情報通信センター、文化センター、図書館
(初期導入費用低減)
敷地内の公共施設屋根に太陽光パネル、北側駐車場にソーラーカーポートをPPA方式※で導入
※PPA事業者が太陽光発電設備を設置し、発電された電力を町が消費し、電気料金をPPA事業者に支払う仕組み
(オンサイト再エネを最大限活用)
施設間に自営線を構築し太陽光発電電力を複数の施設やEV(電気自動車)で利用できるように構築。
またエネルギーマネジメントシステム(EMS)により電力需要に応じて太陽光発電、蓄電池、EV充電器をスマートに制御しエネルギー利用の最適化を実現
(災害対応)
停電を伴う災害発生時には、太陽光発電やEVを連携するV2Xシステムから役場庁舎の災害対策本部等に
電力を供給することが可能。また、V2Xシステムにより充電されたEVを町の指定避難所に派遣し、避難所の非常用電源として供給する仕組みを実現
事業名称/場所
(事業名称)
・令和5年度 箕輪町地域脱炭素移行・再エネ推進交付金事業等 公共施設整備工事(事業期間:令和6年2月~令和7年3月)
・令和5年度 箕輪町地域脱炭素移行・再エネ推進交付金事業 公共施設太陽光発電設備導入による電力供給事業(事業期間:令和7年4月から20年間)
(場所)
箕輪町役場(長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298)他4カ所
設備概要

事業分類 |
設備 |
概要 |
---|---|---|
PPA |
太陽光発電 |
システム容量440kW (うちソーラーカーポート310kW) |
交付金事業 |
自営線 |
(高圧接続)役場、保健センター、情報通信センター、文化センター (低圧接続)図書館 |
交付金事業 |
EMS |
(接続対象)受変電設備、太陽光PCS、V2Xシステム、EV充電器 |
交付金事業 |
空調 |
高効率空調機(情報通信センター) |
町単独事業 (※注記) |
V2Xシステム |
据置き型蓄電池約150kWh、双方向充電器10台 |
町単独事業 (※注記) |
EV充電 |
急速充電器(50kW)2台、普通充電器22台 |
町単独事業 (※注記) |
カーポート |
駐車区画数110台分 |
町単独事業 (※注記) |
付帯工事 |
駐車場舗装、雨水排水路等 |
(※注記)V2XシステムとEV充電は起債(脱炭素推進事業債)による


箕輪町HP/竣工式(2025/4/25)の案内
https://www.town.minowa.lg.jp/gyoseijoho/koho-kocho/koho/1/6728.html
本事業における脱炭素CMサービスの概要
(基本計画策定支援)
発注者要件の整理、発電シミュレーション、設備計画、事業方式、マスタースケジュール、概算事業費
(事業者選定支援)
PPA方式による事業者選定、設計施工一括方式による事業者選定
(事業実施段階支援)
発注者意思決定、事業スケジュール管理、事業費の管理、PPA事業者ー設計施工者間調整
(業務フロー)

明豊ファシリティワークスの脱炭素CMサービスの実績

脱炭素化支援コンストラクション・マネジメントサービス|明豊ファシリティワークス

明豊ファシリティワークス株式会社
1980年創業。「フェアネス」「透明性」「お客様側に立つプロ」を理念に掲げ、CM(コンストラクション・マネジメント)方式を活用した発注者支援事業を展開。インハウスの専門家チームが、発注者側に立って品質・コスト・スケジュールをマネジメントすることで、建設プロジェクトにおける発注者の意思決定を支援している。どの系列にも属さない完全中立・ベンダーフリーのCM会社として国内唯一の上場企業(東京証券取引所スタンダード市場 証券コード:1717)
明豊ファシリティワークス株式会社
代表取締役社長 大貫 美
本社:東京都千代田区平河町2-7-9
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像