なぜ日本ではSDGsが広がらないのか。フォーエヴァーグリーン、「サステナブルは愛 白書」を公開。

新時代のSDGsマーケティングを開拓し、社会にサステナブルを広げる新発想【コスメ企業向け特別資料も配布】

※「サステナブルは愛」白書 表紙

特定非営利活動法人フォーエヴァーグリーン(東京都渋谷区、理事長:渡邊圭)は、東京都内の女子高校生を対象に実施した「サステナブルと愛に関する意識調査」の結果に基づき、「サステナブルは愛 白書」を開公いたします。本白書は、「サステナブル=地球や次世代のための感性に合った「サステナブル=愛する人のため」という欧米型の啓発手法に対し、日本人」という新たな視点を提示するものです。

日本でSDGsが広がりにくい背景

私たちは、日本においてSDGsやサステナブル活動が十分に浸透していない背景には、文的・価値観的な違いがあると考えています。

文化欧米ではキリスト教文化圏を中心に、気候変動への強い危機感から「エコ不安症(eco-anxiety)」と呼ばれる現象が若年層にも見られるなど、倫理観や科学的根拠に基づいた環境教育が広く根付いています。一方、日本では気候危機を切迫した問題として捉える人は少なく、「倫理観として持つのが当然」という価値観が共有されにくいのが現状です。

そのため、欧米と同じマーケティング手法や啓発スタイルでは共感が得られにくく、「日本人に合った伝え方」がこれまで十分に議論されてこなかったことが、日本でSDGsが生活者に浸透しにくい一因となっています。またその結果、「意識は高いが、実際の消費行動に影響がない」という意識と行動のギャップも生じています。

「サステナブルは愛 白書」とは

こうした背景をふまえ、フォーエヴァーグリーンは「愛する人と、生まれ変わってもまた会えるように地球を残そう」という想いから、東京都内の女子高校生を対象に実施したアンケート調査(共感率78%)を行い、その結果をもとに「サステナブルは愛 白書」を制作しました。さらに、過去8回にわたるサステナブルイベントの実績を踏まえ、若い世代に響くコミュニケーション手法の再設計を試みています。制作には沢山の企業、団体、学校などが関わっています。

「地球のためではなく、愛する人のために行動する」という新たな価値観を提示することで、若い世代からサステナブルな行動を広げることを目指しています。お求めの方(企業・団体)は以下の連絡先までお気軽にお問い合わせ下さい。

「サステナブルは愛 白書」お問い合わせ先

特定非営利活動法人フォーエヴァーグリーン

事業連携担当

TEL:050-3702-0982

Email:peace.4.earth@forever-green.jp

URL:https://www.peace4earth.org/

■「サステナブルと愛に関する意識調査」概要

調査手法:授業内で解説し、アンケートを実施

調査地域:東京都世田谷区

調査対象:15~17歳 女性

調査期間:2025年5月

有効回答数:264サンプル

調査実施:東京都某高等学校

ラジオ出演中!

先週に引き続き、フォーエヴァーグリーンの活動は社会的に関心を集め、ラジオ日本の「エシカルWAVE for SDGs」にて2週に渡り、放送されています。
放送日:9月29日(月) 21:00-21:30

■特定非営利活動法人フォーエヴァーグリーンについて

特定非営利活動法人フォーエヴァーグリーンは、2001年に地球温暖防止を目的として設化立され、現在は持続可能性全般に幅広く、自由な発想で取り組んでいます。SDGsでは「気候変動」「教育」「経済活動」「つくる責任・つかう責任」「パートナーシップ」を中心に事業を展開し、環境教育や自然エネルギーの普及、エシカル商品開発、地域連携イベントなど多彩な活動を実施しています。環境教育と日本文化(茶道)を掛け合わせた独化自プログラムや、補助金に依存しない自立した運営体制も特徴です。サステナブルを「愛情表現」と捉え、社会や子どもたちに新しい価値観を広めることを目指しています。

URL:www.forever-green.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.forever-green.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6-23-4 2F
電話番号
050-3702-0982
代表者名
渡邊 圭
上場
未上場
資本金
-
設立
2001年01月