株式会社ElevationSpaceと共同研究を行う東北大学がNEDO若サポに採択
2023年の軌道上実証を目指し、世界最高性能の小型推進装置の開発を加速
株式会社ElevationSpace(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:小林稜平)と、国立大学法人東北大学学際科学フロンティア研究所の齋藤勇士助教が共同で開発している世界最高性能のハイブリッドスラスタについて、その宇宙実証を実施する研究開発テーマが国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「官民による若手研究者発掘支援事業(以下、若サポ)」に採択されました。採択テーマでは、ハイブリッドスラスタの軌道上実証を2023年に実施する計画で、若サポの支援により世界最高性能の小型推進装置の開発を加速させます。なお、今回東北大学が助成を受けることにより、ELS-Rプロジェクトでの獲得資金は、ElevationSpaceがこれまでに獲得した資金と合わせて最大5億円に到達する見込みです。
株式会社ElevationSpace(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:小林稜平)と、国立大学法人東北大学学際科学フロンティア研究所の齋藤勇士助教が共同で開発している世界最高性能のハイブリッドスラスタについて、NEDO「官民による若手研究者発掘支援事業(以下、若サポ)」に採択されました。
今回、ElevationSpaceと東北大学学際科学フロンティア研究所で「小型宇宙機モビリティ確保に向けたハイブリッドスラスタの宇宙実証」というテーマにて応募し、採択されました。
一方で小型衛星に搭載可能な電気スラスタは小型ではあるものの、高推力化させることには限界があります。
ElevationSpaceが2023年打上を目指し開発している技術実証機では、地球への帰還のために軌道を離脱する大きな推力が必要であり、高推力スラスタが必須となります。
そこでElevationSpaceが東北大学と共同で開発するのがハイブリッドスラスタです。ハイブリッドスラスタとは、液体/気体の酸化剤と固体の燃料を用いることを特徴とする推進装置です。危険物でないプラスチック等の固体燃料を用いるハイブリッドスラスタは大型衛星用のスラスタと比べると性能は若干劣るものの、小型衛星に搭載可能なスラスタにおいて高い安全性と高い推力を両立させることのできる推進装置です。一般的に小型衛星に用いられるスラスタの推力は大きくても数N級であるのに対し、今回開発するスラスタは数百N級の推力を有しています。
東北大学の齋藤助教は、これまでに新型ハイブリッドスラスタの燃焼機構に着目した研究を進めてきており、国内外の宇宙推進分野で高い評価を受ける若手研究者です。ElevationSpaceとの共同研究にて世界に先立ち最高性能の小型高推力スラスタを宇宙空間で実証していきます。
本研究開発では、すでにスラスタの基礎燃焼特性取得のための小型燃焼試験を終え、現在はスラスタの技術実証機搭載に向けて詳細設計を行っている段階で、今後はより実機環境での燃焼試験を行っていく予定です。
国際宇宙ステーション(ISS)は、2000年の本格利用開始からこれまで、基礎科学的な実験から創薬などの産業利用まで幅広く利用されてきました。しかし、構造寿命などの関係から2030年末に運用が終了する可能性が高く、宇宙利用を行う場所が無くなると考えられています。
そこで、ElevationSpaceは小型人工衛星内での宇宙実験や製造を可能とする小型宇宙利用・回収プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指し、現在は2023年後半打上予定の技術実証機を開発しています。
会社名称 :株式会社ElevationSpace (ElevationSpace Inc.)
設立年月日:2021年2月
本社所在地:宮城県仙台市青葉区国分町1-4-9 enspace
代表 :代表取締役CEO 小林 稜平
事業内容 :小型宇宙利用・回収プラットフォーム事業
宇宙輸送事業
宇宙建築事業
(2022年4月21日現在)
URL :https://elevation-space.com/
- NEDO 官民による若手研究者発掘支援事業 概要
今回、ElevationSpaceと東北大学学際科学フロンティア研究所で「小型宇宙機モビリティ確保に向けたハイブリッドスラスタの宇宙実証」というテーマにて応募し、採択されました。
- ハイブリッドスラスタ 概要
一方で小型衛星に搭載可能な電気スラスタは小型ではあるものの、高推力化させることには限界があります。
ElevationSpaceが2023年打上を目指し開発している技術実証機では、地球への帰還のために軌道を離脱する大きな推力が必要であり、高推力スラスタが必須となります。
そこでElevationSpaceが東北大学と共同で開発するのがハイブリッドスラスタです。ハイブリッドスラスタとは、液体/気体の酸化剤と固体の燃料を用いることを特徴とする推進装置です。危険物でないプラスチック等の固体燃料を用いるハイブリッドスラスタは大型衛星用のスラスタと比べると性能は若干劣るものの、小型衛星に搭載可能なスラスタにおいて高い安全性と高い推力を両立させることのできる推進装置です。一般的に小型衛星に用いられるスラスタの推力は大きくても数N級であるのに対し、今回開発するスラスタは数百N級の推力を有しています。
東北大学の齋藤助教は、これまでに新型ハイブリッドスラスタの燃焼機構に着目した研究を進めてきており、国内外の宇宙推進分野で高い評価を受ける若手研究者です。ElevationSpaceとの共同研究にて世界に先立ち最高性能の小型高推力スラスタを宇宙空間で実証していきます。
本研究開発では、すでにスラスタの基礎燃焼特性取得のための小型燃焼試験を終え、現在はスラスタの技術実証機搭載に向けて詳細設計を行っている段階で、今後はより実機環境での燃焼試験を行っていく予定です。
- ElevationSpace概要
国際宇宙ステーション(ISS)は、2000年の本格利用開始からこれまで、基礎科学的な実験から創薬などの産業利用まで幅広く利用されてきました。しかし、構造寿命などの関係から2030年末に運用が終了する可能性が高く、宇宙利用を行う場所が無くなると考えられています。
そこで、ElevationSpaceは小型人工衛星内での宇宙実験や製造を可能とする小型宇宙利用・回収プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指し、現在は2023年後半打上予定の技術実証機を開発しています。
会社名称 :株式会社ElevationSpace (ElevationSpace Inc.)
設立年月日:2021年2月
本社所在地:宮城県仙台市青葉区国分町1-4-9 enspace
代表 :代表取締役CEO 小林 稜平
事業内容 :小型宇宙利用・回収プラットフォーム事業
宇宙輸送事業
宇宙建築事業
(2022年4月21日現在)
URL :https://elevation-space.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 電子部品・半導体・電気機器経営・コンサルティング
- ダウンロード