公益財団法人Soil、社会起業家の裾野の拡大を目指し、東京大学産学協創推進本部と社会起業を目指す学生向けのワークショップを実施。5名の学生に各100万円の資金助成と3ヶ月のメンタリングを提供
東京大学の学部生・大学院生に対して2日間のワークショップを実施。参加者の中から選考を経て5名に対してSoil100の資金助成とメンタリング提供を開始
非営利スタートアップを支援するインキュベーター・アクセラレーターの公益財団法人Soil(住所:東京都渋谷区、代表理事:久田 哲史)は、東京大学産学協創推進本部と連携し、社会課題解決を志す東京大学の学部生・大学院生を対象に、2日間の「課題解決のための社会起業」ワークショップを開催しました。
また、参加者の中から審査を通過した5名の学生に対して、Soil100のプログラムとして、各100万円の助成金と3ヶ月のメンタリングを提供いたします。
今後も意欲と能力のある方々が非営利スタートアップの起業という選択肢も提示することで、社会課題解決に挑む意欲のある方々が一歩を踏み出しやすい環境を整備してまいります。
公益財団法人Soilについて

Soilは、非営利スタートアップに圧倒的に不足している創業期の資金を助成し、また成長のための支援をする財団です。
「儲からない」けど、「意義がある」事業に取り組むチームを、あえて現時点では一般的でない「非営利スタートアップ」という言葉で定義しています。
これまで、複数の助成プログラムを通じて、社会課題解決を目指す団体を支援してきました。
今回実施する助成プログラムSoil100は、これから創業をするフェーズの方を対象に最大100万円を助成することで、非営利事業への挑戦のハードルを下げ、「挑戦する」という選択肢を自分ごと化し、良質な社会起業の裾野を広げていくことを目的としています。
「課題解決のための社会起業」ワークショップについて
Soilは昨年に引き続き、東京大学産学協創推進本部のご協力をいただき、東京大学の学部生、大学院生を対象に2日間のワークショップを提供しました。
ワークショップでは、社会課題解決を取り巻く現状や実際の事業の進め方に関する講義に加え、一線で活躍する起業家の方による講演も行いました。
また、各自の考える課題に対する解決プランを策定し、相互の発表・フィードバックや講師からのアドバイスを基にブラッシュアップするワークを実施しました。
様々な学部・研究科等から幅広い層の学生総勢33名が参加し、非常に意欲的に取り組んでいただきました。
【参考:講師・講演者一覧(登壇順)】
河合 将樹 氏(株式会社UNERI 代表取締役社長)
慎 泰俊 氏(五常・アンド・カンパニー株式会社 代表執行役)
伊藤 豊 氏(ルビ財団 代表理事 / スローガン株式会社創業者 / 公益財団法人Soil アドバイザー)
渡部 カンコロンゴ 清花 氏(特定非営利活動法人WELgee 代表理事)
Soil100の支援対象となった起業家について
今回の支援先はワークショップ参加者の中から、解決する社会課題のインパクトやコンセプト、アプローチの現実性、事業化への想いの強さなど、多角的な観点から選考し、書類審査・審査員へのピッチを経て決定しました。
支援対象5名の紹介
今回新たに支援先に決定し、「Soil100」の支援対象となる起業家は以下の5名です。Soil100は今回で第3期目となります。
3ヶ月のメンタリングプログラムを通じて、各100万円の助成を予定しております。
支援対象5名(50音順、敬称略)
・牛丸千晶(MyEndoscope)
内視鏡治療が拡大する近年において重要な医師のスキル向上を促進するため、医師が手軽に練習できる、初心者から上級者向けの高難度治療までカバーした内視鏡トレーニングシステムを開発中。日本の高度な内視鏡医療をさらに世界に届け、医療の均てん化を目指す。
・江連千佳(非営利株式会社ピロウ)
「科学技術によるジェンダーギャップの拡大を予防する」をビジョンに掲げた実践型シンクタンク。研究開発における格差の解消に向けて、ジェンダード・イノベーションに取り組む若手研究者イニシアチブBlendを運営。社会実装における格差解消のため起業と性被害問題の構造的解決に向けた調査・政策提言に取り組む。
・勝村智樹(盆栽輸出におけるアフターケアサービス)
「自然の美と人間の技術の調和」をテーマに、日本産の盆栽を持つ海外の愛好家にアフターケアを届けることを目指す。日本の盆栽の輸出は増加傾向だが、盗難被害・素材不足・枯死等の課題がある。そこで、NFCタグ・土壌センサ・3Dモデル等のデジタル技術の活用により、これらの課題を解決する製品・サービスを開発する。
・田中康暉(高校生シンクタンク)
公立高校の「総合的な探究の時間」や「科学系部活動」における指導人材や予算不足の課題を解決して、高校生のチャレンジを創出し続ける学校教育を実現させる。またそのような活動の中にある高校生のチャレンジや探究心を地域の価値にすることで、企業が公立高校に積極的に参画する窓口を整備し、負けない地方を創っていく。
・西岡春菜(ピアサポート型 障害者雇用定着支援プログラム)
障がい者同士の対話(ピアサポート)の力を活かして職場定着を実現する新しい支援プログラム。自助グループ運営と研究から得た知見を基に、障害当事者と専門家のチームが企業に寄り添った支援を提供します。当事者同士の率直な対話を通じて職場での課題を明らかにし、それに対して専門家が実践的な解決策を提案。この当事者視点と専門知識を組み合わせたアプローチで、確実な定着支援を実現する。
今後の展開
連携の拡大・強化
東京大学産学協創推進本部との取り組みをモデルケースとし、他大学や企業、自治体などの機関とも連携を広げていきます。多様なバックグラウンドを持つ学生や社会人が集まり、社会課題解決の種を生み出す機会を創出していきます。
社会起業家コミュニティの拡大
Soilは今後も国内外で活動する社会起業家をサポートし、社会課題解決のネットワークを拡大します。ワークショップやメンタリングを通じて、優れたアイデアと強い意志を持つリーダーが誕生するエコシステムを構築していきます。
支援者の拡大
非営利スタートアップの活動を継続的に支援するため、Soilの目指すエコシステムに共感いただける方からの寄附を拡大してまいります。ご支援いただいた資金は助成金やメンタリングなどの支援プログラムに活用し、次世代の社会起業家が安心して挑戦できる土壌を育んでまいります。
財団法人概要
名称 : 公益財団法人Soil (英語表記 Soil Foundation)
所在地 : 東京都渋谷区桜丘町7番3号-203
設立 : 2023年1月16日
代表理事 :久田 哲史
URL : https://soil-foundation.org
email : info@soil-foundation.org
事業内容 :非営利スタートアップに対する助成。その他この法人の目的を達成するために必要な事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像