プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益社団法人日本環境教育フォーラム
会社概要

2024年度「王子の森・自然学校(オンライン開催)」全国から参加者を募集(対象:小学4~6年生)

募集期間:6月3日~7月2日 開催:8月5日~7日

公益社団法人日本環境教育フォーラム

公益社団法人日本環境教育フォーラム:以下JEEF(所在:東京都荒川区、代表:阿部 治)は、王子ホールディングス株式会社、特定非営利活動法人ホールアース自然学校と共催で、2024年度「王子の森・自然学校」をオンラインで開催いたします。「森のリサイクル編」と「紙のリサイクル編」という2種のプログラムから、紙が木材と古紙からできていることや、木を植え、育て、使用する「森のリサイクル」と、古紙から紙へ再生する「紙のリサイクル」について学びます。各1時間のプログラムで、3日間で計12回実施します。

【Webページ】https://www.jeef.or.jp/activities/oji/

人・森・産業のつながりを楽しく学ぶ、体験型の環境教育プログラム

「王子の森・自然学校」は、王子ホールディングス株式会社、特定非営利活動法人ホールアース自然学校と共催する、環境教育プログラムです。

王子グループは、国内外に603千ヘクタールの森を保有し、木材を生産するとともに、「大気保全」「水源の涵養」「土砂流出防止」「生物多様性保全」など、森林の持つ多面的機能の維持に努めています。王子の森を活用した自然体験や製紙工場の見学を通じて、人・森・産業のつながりを楽しく学ぶ体験型の環境教育プログラム「王子の森・自然学校」を、2004年より実施してきました。2021年度からはオンライン形式で実施しています。参加者はオンラインプログラムを通じて、紙が木材と古紙からできていることや、大気保全や水源涵養などの森林の多面的機能、森のリサイクル、紙のリサイクルについて学ぶことができます。

実施するプログラムについて

【開催概要】

イベント名称

2024年度「王子の森・自然学校」

開催期間 

2024年8月5日(月)~8月7日(水)

※2種のプログラムを1日2回ずつ、計12回開催。各回60分予定。

開催場所

オンライン

参加費

無料(本プログラムの応募・参加にかかる通信費は、ご負担願います。)

申込締切

7月2日(火)

イベントページ

https://www.jeef.or.jp/activities/oji/

【開催日時詳細】

開催日時

森のリサイクル編

紙のリサイクル編

8月5日(月)

第1回9時30分~10時30分

第3回14時00分~15時00分

第2回11時00分~12時00分

第4回15時30分~16時30分

8月6日(火)

第5回9時30分~10時30分

第7回14時00分~15時00分

第6回11時00分~12時00分

第8回15時30分~16時30分

8月7日(水)

第9回9時30分~10時30分

第11回14時00分~15時00分

第10回11時00分~12時00分

第12回15時30分~16時30分

※2種のプログラム(「森のリサイクル編」、「紙のリサイクル編」)は、各回すべて同じ内容です。

※対象は全国の小学4年生~6年生、定員は各コマ20名です。応募者多数の場合は抽選です。

※「森のリサイクル編」、「紙のリサイクル編」の受講はそれぞれ1回です。お一人で複数回ご応募いただけますが、応募の際は、いずれかをお選びください。

※プログラムは、PC(推奨)、タブレット等でご参加ください。スマートフォンは、

視認性や操作性の面から扱いにくい可能性があります。安定したネット環境があることをご確認ください。

※教材は、当選者に発送します。ただし、日本国内に限らせていただきます。

紙のリサイクル編は、一部、ご家庭で準備いただくものがございます。

プログラム:森のリサイクル編

テーマ:木を植え、育て、使用する「森のリサイクル」

植林による森の循環や森林の多面的機能、森と生き物・森と水・森と人のつながり等を学びます。ワークショップでは、木工クラフト(森のかけらキーホルダー)作りを通じて、木の香りや肌触りを体感します。

森のかけらキーホルダー

プログラム:紙のリサイクル編

テーマ:古紙から紙へ再生する「紙のリサイクル」

クイズも交えながら、紙のはたらき、古紙から紙へのリサイクル、製紙工場の紙づくり等を学びます。

ワークショップでは、紙すきセットを用いて紙作りを体験します。

紙すきセット(実際使用するものと異なる場合があります)

【本件お問合せ】

公益社団法人日本環境教育フォーラム 担当:小堀(こぼり) 

TEL:03-5834-2897 MAIL:oji_forest@jeef.or.jp

公益社団法人日本環境教育フォーラム

公益社団法人日本環境教育フォーラム

体験と対話を重視した環境教育で、持続可能な社会づくりを担う人材を育成するNGOです。東京とインドネシアを拠点に行政や企業、環境教育に携わる個人・団体など多様なパートナーと協働し、持続可能な社会をつくる人材の育成、環境教育の指導者養成、科学・数学の探究学習プログラム「GEMS」の普及、日本・世界のパートナーとのネットワーク構築、最新の環境教育の情報発信などを行っています。

【会社概要】
社名:公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)
本社所在地:東京都荒川区西日暮里5-38-5日能研ビル1階
理事長:阿部 治
HP:https://www.jeef.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.jeef.or.jp/activities/oji/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益社団法人日本環境教育フォーラム

1フォロワー

RSS
URL
https://www.jeef.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階
電話番号
03-5834-2897
代表者名
阿部 治
上場
未上場
資本金
-
設立
1992年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード