コロナ後の勤務形態やオフィスの変化について、世界8ヵ国で調査 ~ 日本は、サテライトオフィスを増やし、在宅ワークのサポートをするが、オフィス戦略は方向性が見出せず模索中

スチールケース社、グローバル調査

日本スチールケース株式会社

世界最大のオフィス家具メーカー、スチールケース社(本社:米国ミシガン州)は、世界8カ国のワークスペースデザインの意思決定者を対象に、企業が勤務ポリシー、不動産、ワークスペース戦略の変化などについてどのように考えているかの調査を本年3月~4月に実施しました。日本およびグローバル調査の主な結果は以下の通りです。
≪勤務ポリシーの変化≫
在宅ワークは実行可能で有効であるという考えから、企業はオフィスワークからハイブリッドな勤務ポリシーに移行しており、従業員の働く場所の選択肢と自由を増やそうとしています。日本でも、コロナ後、従業員が在宅かオフィスかを柔軟に選択できる企業が増加し、オフィスワークの割合が小程度から中程度※になると見込む企業が計86%で8カ国中最高ポイントです。
 

コロナ前とコロナ後での複合的な勤務ポリシーの普及率変の変化

コロナ後にリモートワークを拡大する理由

企業はコスト削減のためではなく、従業員をサポートするためにリモートワークの拡大を進めています。
リモートワーク拡大の理由は、8ヵ国平均では、従業員の働き方の柔軟性(38%)、生産性の向上(34%)、ワークライフバランス(30%)、人材獲得と維持(30%)が上位ですが、日本では、従業員のワークライフバランス(45%)、働き方の柔軟性(38%)、人材獲得と維持(36%)がトップ3となっています。

 

  ≪不動産の変化≫
企業は従業員の働く場所の選択肢と自由を増やそうとしていますが、依然としてオフィスに価値を見出しています。多くの企業が2022年12月までにオフィス面積を拡大する計画で、本社と同じ都市または国にあるサテライトオフィスの利用が増えるとしています。

在宅ワークにより、従業員が分散しても問題なく業務を行なえることが証明されたため、サテライトオフィスを活用して従業員のニーズに対応し、不動産をより臨機応変に利用できるように計画しています。 これは、とくに大都市に本社があり、通勤時間の長い従業員を抱える企業にとって重要です。ほとんどの国でコワーキングの活用がすすめられており、とくに日本とフランスでの変化が大きくなっています。

日本国内では、東京中心部の企業とそれ以外の地域で差があり、東京の企業では、91%がリモートワークが増えると回答しています。中でも人材の獲得と維持のためとの回答が東京の企業では顕著です。

≪ワークスペース戦略≫
企業は、長期間在宅ワークを行った従業員のオフィスへの復帰という課題を対処しなければなりません。コスト水準が標準に近い状態に戻り、ワークスペース戦略に自信を持ち始めていますが、失敗によってコストがかさむのを防ぐために、オフィスの試験的運用と評価に基づいてより良い意思決定をおこなおうとしています。一方、日本は、独自の労働文化が根強くあるため、リモートワークへの移行には時間がかかると考えられます。

企業は、ワークスペースを大幅に変更する前に、試験的に従業員の行動を観察する予定であっても、それまでの間、従業員のニーズをサポートするために支出を続けています。昨年9月には、多くの企業が感染対策のために支出を増やしていましたが、現在は通常の支出レベルに戻っています。中国は、オフィスに戻ってきてすぐに動けるようになったため、支出増の割合が最も高くなっています。

≪ワークスペースの変化≫
リモートワークが増えても、会議と集中の両方をサポートするオフィスは存続します。本当に生産的なコラボレーションは、分散型では難しいと言われており、一般的なワークモードではないため、コロナ後のオフィスで重視する要素としては最優先事項ではありません。

多くの企業は、従業員の新しい期待と行動に対応するために、デスクの利用形式を変更しています。フリーアドレスの割合は平均で42%のまま変わらないと予想されますが、コロナ前の利用形式を維持するとの回答者はおよそ半数のみです。残りは、フリーアドレスを増やす(リモートワークを拡大してオフィスの利用を最適化する)という回答者と、固定の自席(従業員をオフィスで広く配置して集中しやすい職場にする)という回答者に均等に分かれます。

アメリカ、イギリス、ドイツ、日本では、企業規模とデスクの利用形式の変化との間に有意な関係があり、大企業はフリーアドレスを増やす傾向が非常に高くなっています。
 
≪ワークスペースで重視される要素≫
全体的に、オフィスで重視される要素が変化しています。多くの国で、依然として感染対策が最も懸念されていますが、その重要性は大きく低下しています。その代わりに他の要素が台頭し、企業は自社の意思決定が従業員、コミュニティ、世界へ及ぼす影響についてますます配慮するようになっています。その結果、サステナビリティと従業員のウェルビーイングがワークスペースの設計と意思決定における優先事項になりました。

コロナ後に期待するワークスペースの変化

 

アメリカ、イギリス、ドイツ、日本では、企業規模とデスクの利用形式の変化との間に有意な関係があり、大企業はフリーアドレスを増やす傾向が非常に高くなっています。

コロナにより、多くの企業は日常的な機能以外のオフィスの課題について考えなければならなくなり、以下のような要素が重要視されるようになりました。

■サステナビリティ:
優先度が明らかに高まっており、多くの顧客が具体的な基準を設けています。関心が寄せられているトピックとして、脱炭素、所有に代わる選択肢、既存のオフィス家具の再利用、その他さまざまなESGの課題があげられます。(イギリス、フランス、中国で特に重視されています)
■従業員のウエルビーイング:
ほとんどの地域で死亡者は減少していますが、パンデミックの長期的な影響として、従業員のウェルビーイングへの関心が高まっています。これには、身体の健康(感染対策や人間工学)と心の健康(メンタルヘルスやストレスマネジメント)が含ます。(イギリス、ドイツ、中国で特に重視されています)
■柔軟性:
今回のパンデミックでは、外的要因によってビジネスがいかに混乱するかが明らかになったため、将来に備えて柔軟性に注目している企業もあります。現在、多くの企業が従業員の変化に対する柔軟性を考えていますが、変化の頻度についても検討しています。(イギリス、ドイツ、日本で特に重視されています)

 コロナ後の在宅ワークのサポート
リモートワークを増やしている58%の企業のほとんどが、コロナ後も従業員のホームオフィス家具の購入を支援することを計画しています。ただし、中国では支援を行う企業が非常に少なくなっています。日本は8ヵ国中、サポートするとの回答の割合が一番高く、自宅で仕事をする従業員へのサポートが手厚いことがわかります。 


日本では、サポートする企業の68%が、家具を提供するか、手当を出すと回答し、厳選された家具のリストから従業員が自由に選ぶことを認めるとしています。特定のリストやパッケージから家具を提供することを想定している企業では、最も一般的なアイテムとして、デスク(44%)、上下昇降デスク(38%)とチェア(31%)が挙げられています。


当調査について :
新型コロナウイルスに対する全体的な市場の反応を確認し、特に企業が勤務ポリシー、従業員の行動、不動産、ワークスペース戦略の変化についてどのように考えているのかを明らかにするために、3/2~4/12の期間で調査を行いました。調査対象者は、8カ国計789名で、ワークスペースデザイン(社内A&D、FM、RE、HR)に関わる意思決定者であり、自国に本社がある回答者は97%でした。つまり、グローバルオフィスの有無にかかわらず、回答者は自社の意思決定の中心を担っている可能性が高いことを意味します。大企業だけでなく、市場全体の状況が反映される回答者構成になっており、回答者の60%は大都市に本社を置く企業、89%は中小企業(従業員数1~10,000人)に勤務しています。

スチールケース社について :
Steelcase社は、1912年設立の歴史ある世界をリードするオフィス家具メーカー。800以上のディーラーを含むネットワークを通じて、建築、家具、テクノロジーなどのソリューションを提供し、人々が安全で、生産性が高く、刺激的で、適応性の高いワークプレイスづくりをサポートしています。Steelcaseはグローバルで業界をリードする株式公開企業であり、2021年度の売上高は26億ドルです。(URL https://www.steelcase.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

日本スチールケース株式会社

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル4F
電話番号
-
代表者名
ジェイムズ・オコナー
上場
未上場
資本金
-
設立
1994年03月