都市で実現!「つながるお祭り」が20周年 用賀サマーフェスティバル、学生主体から地域主体へと進化して今年も開催!

8/23(土)24(日)、世田谷区用賀駅くすのき公園周辺にて。

NPO法人neomura

用賀サマーフェスティバル2025実行委員会(主催:NPO法人neomura、所在地:東京都世田谷区、代表理事:新井佑)は、8月23日(土)〜8月24日(日)の2日間、用賀地域周辺の大学生・地域の有志メンバーを中心に『用賀サマーフェスティバル2025』を開催します。


都市部でも地域のつながりは作れる! 用賀に見る世代を超えた交流の形

多くの地域で祭りの担い手不足や、都会における希薄な人間関係が社会課題となる中、用賀サマーフェスティバルでは学生からシニア(小学生から70代)まで、地域に住む多様な世代が互いに関心を持ち、積極的に交流する土壌が育まれています。その背景には、以下の理由があります。

【理由1】地域との協力・共創

20年前、新参者だった学生たちを商店街や地域の皆さんが温かく迎えてくれ、一緒にイベントを重ね、地域の活動に参加する中で、信頼関係を築いてきました。

【理由2】多様な交流の場の提供

毎月の駅前のゴミ拾い活動、地域住民で作るコミュニティ農園、住民向けの交流イベントなど、用賀サマーフェスティバル以外にも、地域住民が自然と交わる場を多数開催しています。

これらの活動で「顔の見える関係」や「一緒に何かを成し遂げる喜び」が培われてきました。20周年を迎える今年、その繋がりをさらに深め、「まち全体で作り上げる」新しいお祭りの形へと進化していきます。

用賀サマーフェスティバル2025開催決定 テーマは「ようがブレンド」

「用賀サマーフェスティバル」は、2005年より学生が主体となり、世田谷区用賀の夏を彩る地域のお祭りとして、これまで17回にわたり開催。コロナ下で開催できない年もありましたが、地域の方々のご支援もあり、最大で1万5000人が参加するお祭りに成長しました。

20周年を迎える用賀サマーフェスティバルの今年のコンセプトは「ようがブレンド~まちと、まざろう~」。これまで学生主体で運営されてきた体制から、今年は地域住民を中心とした「まち主体」へと、初めて大きく転換します。

この新たな挑戦を支える運営委員は総勢74名。10代から70代まで幅広い年代で構成されています。そのうち約半数が用賀在住者、約3割が用賀でゼミの課外活動を行っている大学生、その他も皆、用賀にゆかりのあるメンバーで構成されています。

多世代・多様なバックグラウンドを持つ地域の人々や団体が協働・共創し、主催者と来場者という垣根を越えて、最初から最後まで一緒に混ざり合えるお祭りを目指しています。「ブレンド」という言葉には、そこに暮らす人が"自分ごと”として関わり、役割を超えて混ざり合うこと。誰かのまちじゃなく、“わたしたちのまち” になることへの想いを込めています。

開催概要

日程:8/23(土)-24(日)※雨天決行。荒天時中止。

時間:15:00-20:30

会場:用賀駅 北口くすのき公園周辺

〒158-0097 東京都世田谷区用賀4丁目9−12

主催:NPO法人neomura

後援:用賀商店街振興組合

お問い合わせ先:広報担当 ysf@neomura.or.jp

ホームページ:https://www.youga-festival.com/
note:https://note.com/ysf000

Instagram:https://www.instagram.com/youga.summer.festival

X:https://x.com/YSF000

用賀サマーフェスティバル2025の“3つのブレンド”

①「世田谷マーマレード」×メンバーのアイデア=特製かき氷(今年はAIも活用!?)【多世代ブレンド】

今年の目玉の1つは「多世代ブレンド」から生まれた特製かき氷です。実行委員には、地域住民の自宅から収穫した夏ミカンで、40年間こだわりのマーマレードを作って販売している70代の女性がいます。この伝統の味を、若手メンバーの「かき氷シロップにしたら?」というひらめきで絶品シロップにアレンジしました。さらに、シロップの原価計算にはAIを活用するなど、70代と若手の知恵と技術が融合した、ここでしか味わえない一品です。

②子どもたちがデザインした魚が祭りを彩る!?児童館とのコラボレーションが実現【コミュニティブレンド】

今年は用賀の児童館に通う子どもたちとの特別なコラボレーションが実現。「魚釣り」ブースで使用する魚を、子どもたちがデザイン・制作するワークショップを開催します。主催者と来場者という垣根を越え、子どもから大人まで誰もがイベントの「つくり手」として混ざり合うための企画です。子どもたちの豊かな発想が光る、世界に一つだけの魚たちが祭りを盛り上げます。

③多様な専門性を持つ“用賀に縁のある”プレイヤーが各チームを強力にサポート【ローカル人材ブレンド】

用賀在住のプロフェッショナルたちの専門性も活かされています。某巨大ITベンダーの役員が運営資金集めを通した街との関係構築ノウハウを共有し、SNSサービスの広報責任者が「読まれるコンテンツづくり」を一緒に考えています。また、全体コンセプト設計とクリエイティブ面では、武蔵野美術大学の学生たちが中心となって進めています。専門家も初心者も関係なく、みんなでアイデアを出し合い、試行錯誤する中で、予想もしなかった面白いアイデアが生まれています。

寄付金/協賛金・当日スタッフ・メディア取材を募集中

寄付金/協賛金

用賀サマーフェスティバルは、運営資金がゼロからスタートします。地域の皆様や企業の皆様からの温かいご支援なしには、このお祭りを開催することはできません。皆様からお寄せいただいた寄付金・協賛金は、すべてお祭りの運営費として大切に使わせていただきます。

寄付・協賛していただいた方の名前を花掛け掲載。お祭りを彩る風景の一部となります。

具体的には、以下のような費用に充当する予定です。

・ステージ設営や音響設備

・会場のテントや備品

・子ども向け企画の運営

・出店エリアの整備

皆様のご支援が、用賀の夏を彩る「まち主体」のお祭りの実現につながります。

▶詳細:https://note.com/ysf000/n/nb1ff97653a1f

当日スタッフ

主催者と来場者が一体となって混ざり合う、まさに「ブレンド」された空間を創り出すことを目指しています。そのために、当日お手伝いをしてくれるスタッフの方を大募集します!

イベント運営の経験は問いません。学生から社会人、シニアの方まで、年齢や性別、経験に関わらず、用賀を愛し、お祭りを一緒に作りたいという熱意をお持ちの方であれば大歓迎です。

当日のお仕事内容は多岐にわたりますが、例えば以下のような業務があります。

フード/BARの屋台:出店の運営、調理、販売など、来場者においしい時間を提供します。

キッズ向けコーナー:子どもたちが楽しめる企画の運営をサポートし、笑顔を広げます。

警備・環境:入口でのご案内やゴミステーションの管理など、安全で快適な環境づくりに貢献します。

▶応募はこちら:https://forms.gle/z136Dvgc8FtgpuNv5

代表コメント

20年前の大学2年生のときに、「自分たちのまちに、もっと手触り感のあるものを創りたい」と始めた「用賀サマーフェスティバル」が、今年20周年を迎えました。

そんな“オトナへの門出”を機に、これまで続けてきた「学生主体」の運営から真の意味で地域と共にお祭りを創り上げる「まち主体」へと大きく発展させ、【ようがブレンド~まちと、まざろう~】というコンセプトを掲げました。

ここまで続けてこれたのは、実行委員メンバーや地域の皆さまのご支援があってこそです。今まで関わったすべての方々に、この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

そしてこれからの20年。「みんなでつくる、自分たちのまち」の実現のために用賀サマーフェスティバルとしても変化を愛し、世代を超え、誰もが自分らしく楽しく関われるような場を創っていきます。

「お祭りづくり」を、一緒にやりましょう!

NPO法人neomura 代表理事 新井 佑

用賀サマーフェスティバル2024の様子

2024年のテーマは“用賀ハイタッチ”
手作りの段ボール迷路
ステージには、高校生バンドからお笑い芸人まで様々な方が登場
約1万人以上の方にご来場いただきました

NPO法人neomuraとは

2005年から開催していた「用賀サマーフェスティバル」から始まり、2016年にNPO法人化。"neo"は新たな時代観、"mura"は古き良きムラ社会を表しています。現在、世田谷区用賀を中心に、お祭り事業や、地域コミュニティづくり、清掃活動や若者支援事業、その他イベント企画などを通して、地域との新たな関係性を育めるような活動を展開しています。

【法人概要:NPO法人neomura】

設立:2016年

代表理事:新井佑

URL:https://www.neomura.or.jp/

【報道関係のお問い合わせ】

 広報担当 ysf@neomura.or.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NPO法人neomura

6フォロワー

RSS
URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都世田谷区瀬田5-34-15 シティハウス用賀砧公園1005号
電話番号
-
代表者名
新井 佑
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年06月