会話を生み、食事のひとときを彩る器「SOU | 層」COCHI×コンテンポラリージャパニーズレストラン「CENSU TOKYO」のコラボレーション特別カラー“GINSABI”が登場

ライフスタイルブランドCOCHI(東京都港区)は、美しさと機能性が絶妙に調和した新シリーズ 「SOU | 層」において、2025年2月14日、香港で人気のコンテンポラリージャパニーズレストラン 「CENSU」の姉妹店「CENSU TOKYO」(東京都渋谷区外苑前)との共同企画として、特別カラー “GINSABI”を発表いたしました。
特別カラー“GINSABI”は、鉄やマンガンなどの酸化金属が生み出す深みのある銀錆釉を使用。窯の中でゆっくりと冷やされる過程で形成される結晶は、一つひとつ異なる表情を見せ、唯一無二の美しさを堪能できるのが魅力です。
5月下旬より、COCHIのウェブサイト(https://cochi.cc)、CENSU TOKYOの店舗にてご購入いただけます。また、2025年5月13日、CENSU TOKYOにて発売イベントを予定しています。
■COCHI×CENSU TOKYOのコラボレーションについて
CENSU TOKYOは、フランス料理をベースに和や中華のエッセンスを巧みに取り入れ、日本の旬食材を活かした新感覚のIZAKAYAスタイルの料理を提供しています。「SOU | 層」GINSABIのディーププレートに盛り付けられた「鰹のタタキ」や「鯛の刺身」など、COCHIの器に彩られた料理をアラカルトやコースでお楽しみいただけます。
CENSU TOKYO代表の金須郁幸(きんす ふみゆき)氏は、−「器を通して新たな風を生み出していく。初めてお話をさせていただいた際に、その思いを伺い、どこかCENSUの理念と共鳴する感覚を覚えました。そこで、何かご一緒にできる機会があればと思い、今回このような素晴らしい機会をいただけたことを心から光栄に思っています。「SOU | 層」の特別カラー“GINSABI”は、一つひとつが異なる個性を持ち、器そのものを楽しむことができます。そのCOCHIの器と私たちの料理が一体となり、新しい風が生まれる瞬間を、ぜひお店で直接体験していただきたいと思います。」−と語っています。
COCHIチームからのコメント。−「初めてお店を訪れたとき、和モダンの落ち着いた空間に癒され、和・洋・中のエッセンスを巧みに融合させた五感を刺激する新しい感覚の料理に感動しました。そのなかで、COCHIとの共通点を感じ、今回、コラボレーションが実現できたことを大変嬉しく思います。アジアの文化を世界に発信し、多方面で活動されているCENSUさんとともに、新しい風を届けていきたいです。」−

藁焼きした鰹に、香り高いマッシュルームソイソースを添え、色鮮やかな赤芯大根のピクルスを花のように盛り付けた華やかな一皿です。

透明なヴェールをまとった鯛の刺身には、生姜のジュレがふんわりと覆い、爽やかな風味を添えます。茗荷のピクルスが彩りと味わいのアクセントとなり、出汁と酢を合わせた香り高い土佐酢のソースが全体を引き立てています。
■特別カラー“GINSABI”ラインナップ


円形をベースに外側を七角形に切り取ったようなユニークなフォルムです。普段使いに便利な約20センチの大きさです。


円形のリムが付いており、内側が七角形にくぼんだようなフォルムです。普段使いに便利な約20センチの大きさで、ソースなどの汁気のある料理が盛り付けやすくなっています。




深さ約3.5センチの重厚感のある器で、メインの料理に適しています。SOU RIM PLATEを蓋としてお使いいただけ、料理を提供する際にさまざまな演出をお楽しみいただけます。


二つのパーツを合わせる角度までデザインされた、オブジェのような器です。サラダを盛りつけたり、熱いスープを入れても、心地よい温かさで手に取ることができます。
■新シリーズ「SOU | 層」について
陶芸作家の田中 雅文氏と肥前吉田焼の224 Porcelainの職人たちによるコラボレーションから生まれたもので、二層構造の巧妙な機能と洗練されたデザインが融合し、食卓に特別な瞬間をもたらします。「SOU | 層」は、天草陶石を使用して制作された磁器シリーズであり、見た目以上に軽やかで、優れた断熱性を備えています。温かな団欒の時間に溶け込み、自然に会話のきっかけを生むこの器は、日々の食事をより豊かに、そして華やかに演出します。
■CENSU TOKYOについて

CENSU TOKYOは、香港から逆輸入された日本初上陸の新感覚IZAKAYAです。香港・セントラルにオープン以来、食通たちを惹きつけ行列が絶えない人気のコンテンポラリージャパニーズレストラン 「CENSU(センス)」の姉妹店として、注目を集めています。
日本の居酒屋料理や、人々が集う"場"としての文化を独自のスタイルで昇華させ、進化を遂げる香港「CENSU」の息吹を日本にお届けします。東京・外苑前に登場した「CENSU TOKYO」は、 香港CENSUの佐藤氏と代表の金須都幸が手がけ、日・仏・中の料理のエッセンスを巧みに取り入れています。
日本の旬の食材を活かし、世界各地での経験から育まれた「センス」の自由な発想を基に、全く新しいIZAKAYA料理を提供する、まさに“今まで東京にはなかった”新感覚の食空間です。
■COCHIについて

日本の伝統と手仕事を、東風(コチ)にのせて
遠く雪山の氷が溶けはじめるころ、
春を運ぶかのように東の方角から吹きとどく風、東風(コチ)。
現代の生活空間に、うららかな風をもたらすものとして、COCHI(コチ)は生まれました。
自由な感性でものづくりをする作家と、産地に根づいた技術を受け継ぐ職人がコラボレートし、
東西、和洋、古今、伝統とコンテンポラリーをむすび、つなげる、新たな風を生み出していく。
COCHI(コチ)は、美しい景色をいつくしむ、あらゆる人々に新しい体験を届けていきます。
詳細情報や取材のお問い合わせについては、下記の連絡先までお問い合わせください。
CENSU TOKYO
Address 東京都渋谷区神宮前2-12-9
Instagram censu_tokyo
Contact censu.japan0930@gmail.com
COCHI
Address 東京都港区赤坂5-2-33
WEB https://cochi.cc
Instagram cochi_japan
Contact customer@cochi.cc
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像