生成AIを業務で利用するデザイナーが懸念する、生成AI普及によるキャリアへの脅威、1位は「オリジナリティの喪失・デザインの同質化」!芙蓉エデュケーションズが生成AI時代のデザイン業務に関する調査実施!

株式会社芙蓉エデュケーションズ(本社:東京都文京区、代表取締役:安田 聡子)が運営する「ISCA TOKYO」は、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナー(20代~50代の男女)を対象に「生成AI時代のデザイン業務に関する調査」を実施しました。この調査から、生成AIを利用するデザイナーの業務における生成AIの影響や、今後の生成AI活用における課題などが明らかになりました。

<背景>

生成AIの普及は、デザイナーの役割を「作業実行者」から「コンセプト設計者」へとシフトさせ、スキルや生産性の格差を生み出しつつあります。 この大きな変化は、個人のキャリアだけでなくデザイン業界全体に影響を及ぼしますが、現場のデザイナーが抱える具体的な意識や課題は明らかになっていません。 そこで「ISCA TOKYO」は、生成AIを業務で利用しているデザイナーを対象に、「生成AI時代のデザイン業務に関する調査」を実施しました。

<調査サマリー>

・デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの主な生成AIの活用目的は「アイデア出しのため」や「作業効率化・生産性向上のため」

・デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの45%以上が、生成AIの活用により、コンセプト設計など上流工程の業務に割く時間の割合が少なからず減少したと感じている

・デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの3割強が、生成AIの活用によって、自身の総労働時間は少なからず減少したと感じている

・デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの6割以上が、生成AIの普及は、自身のデザイナーとしてのキャリアに「ポジティブな影響を与える」と考えている

・最も多くの人が、生成AIの普及によって、デザイナーのキャリアにおいて脅威になるものは「オリジナリティの喪失・デザインの同質化」と考えている

・デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーが考える、生成AI時代において、デザイナーにとって今後より重要になるスキルは主に「AI活用能力」や「創造力・発想力」

<調査概要>

調査期間:2025年9月16日~9月22日

調査方法:インターネット調査

調査対象:デザイン業務で生成AIを利用するデザイナー(20代~50代の男女)

調査人数:305名

モニター提供元:RCリサーチデータ

デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの主な生成AIの活用目的は「アイデア出しのため」や「作業効率化・生産性向上のため」

まず、「デザイン業務において、生成AIを主にどのような目的で活用しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「アイデア出し」で67.9%、2位が「作業効率化・生産性向上」で66.9%、3位が「品質・精度向上」で30.8%という結果になりました。この結果から、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの主な活用目的は「アイデア出しのため」や「作業効率化・生産性向上のため」であることが明らかになりました。

デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの45%以上が、生成AIの活用により、コンセプト設計など上流工程の業務に割く時間の割合が少なからず減少したと感じている

次に、「生成AIの活用により、コンセプト設計など上流工程の業務に割く時間の割合はどのように変化したか」を尋ねる設問への回答では、1位が「やや減少した」で37.4%、2位が「変化なし」で25.6%、3位が「やや増加した」で19.6%、4位が「大幅に減少した」で9.5%という結果になりました。1位と4位の回答を合計すると回答率45%を超える形となり、この結果から、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの45%以上が、生成AIの活用により、コンセプト設計など上流工程の業務に割く時間の割合が少なからず減少したと感じていることがわかりました。

デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの3割強が、生成AIの活用によって、自身の総労働時間は少なからず減少したと感じている

続いて、「生成AIの活用によって、自身の総労働時間はどのように変化したか」を尋ねる設問への回答では、1位が「変化なし」で49.2%、2位が「やや減少した」で26.6%、3位が「やや増加した」で11.1%、4位が「大幅に減少した」で7.2%という結果になりました。1位の回答が「変化なし」であるものの、2位の「やや減少した(26.6%)」という回答および4位の「大幅に減少した(7.2%)」という回答を合計すると回答率30%を超える形となり、この結果から、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの3割強が、生成AIの活用によって、自身の総労働時間は少なからず減少したと感じていることが判明しました。

デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの6割以上が、生成AIの普及は、自身のデザイナーとしてのキャリアに「ポジティブな影響を与える」と考えている

また、「生成AIの普及が、自身のデザイナーとしてのキャリアに与える影響」を尋ねる設問への回答では、1位が「ポジティブな影響の方が大きい」で62.0%、2位が同率で「ネガティブな影響の方が大きい」と「わからない」で19.0%という結果になりました。この結果から、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの6割以上が、生成AIの普及は、自身のデザイナーとしてのキャリアに「ポジティブな影響を与える」と考えていることが明らかになりました。

最も多くの人が、生成AIの普及によって、デザイナーのキャリアにおいて脅威になるものは「オリジナリティの喪失・デザインの同質化」と考えている

次に、「生成AIの普及によって、どのようなものがデザイナーのキャリアにおいて脅威になると考えるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「オリジナリティの喪失・デザインの同質化」で48.5%、2位が「仕事の代替・需要減少」で42.3%、3位が「スキルの陳腐化・再定義の必要性向上」で38.4%という結果になりました。この結果から、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの内、最も多くの人が、生成AIの普及によって、デザイナーのキャリアにおいて脅威になるものは「オリジナリティの喪失・デザインの同質化」と考えていることがわかりました。

  

デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーが考える、生成AI時代において、デザイナーにとって今後より重要になるスキルは主に「AI活用能力」や「創造力・発想力」

調査の最後、「生成AI時代において、デザイナーにとって今後より重要になると考えるスキル」を尋ねる設問への回答では、1位が同率で「AI活用能力」と「創造力・発想力」で54.1%、3位が「ディレクション能力」で51.2%という結果になりました。この結果から、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーが考える、生成AI時代において、デザイナーにとって今後より重要になるスキルは主に「AI活用能力」や「創造力・発想力」であることが明らかになりました。

まとめ

今回の調査により、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの主な生成AIの活用目的は「アイデア出しのため」や「作業効率化・生産性向上のため」であり、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの45%以上が、生成AIの活用により、コンセプト設計など上流工程の業務に割く時間の割合が少なからず減少したと感じていることが明らかになりました。また、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの3割強が、生成AIの活用によって、自身の総労働時間は少なからず減少したと感じており、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの6割以上が、生成AIの普及は、自身のデザイナーとしてのキャリアに「ポジティブな影響を与える」と考えていることがわかりました。尚、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの内、最も多くの人が、生成AIの普及によって、デザイナーのキャリアにおいて脅威になるものは「オリジナリティの喪失・デザインの同質化」と考えており、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーが考える、生成AI時代において、デザイナーにとって今後より重要になるスキルは主に「AI活用能力」や「創造力・発想力」であることが判明しました。 

本調査の結果から、デザイン業務で生成AIを利用するデザイナーの内、最も多くの人が"生成AIの普及によってデザイナーのキャリアにおいて脅威になるもの"として挙げたのは「オリジナリティの喪失・デザインの同質化」であり、デザイナーが考える、生成AI時代において、デザイナーにとって今後より重要になるスキルは主に「AI活用能力」や「創造力・発想力」と考えられていることが明らかになりました。株式会社芙蓉エデュケーションズが運営する「ISCA TOKYO」は、世界の名門芸術大学への進学を目指す学生のためのクリエイティブ・アーツ専門スクールです。学生一人ひとりのオリジナリティを最大限に引き出し、独自の価値を生み出すための本質的な表現力を育成することで、次世代のデザイナーとして世界で活躍できる人材を育成します。

調査実施会社

株式会社芙蓉エデュケーションズ

所在地:〒113-0021 東京都文京区本駒込2丁目1番18号
代表取締役:安田 聡子
事業内容:幼児からの海外留学コンサル及びサポート業務、 英国クライストカレッジ・ブレコン 日本事務所としての業務及びサポート業務、 英国 International School of Creative Arts (ISCA:イスカ) 日本事務所としての業務及びサポート業務、 アート&デザイン・クリエイティブスクール事業
URL:https://www.fuyo-educations.com/overview/

ISCA TOKYO

ISCA TOKYO

株式会社芙蓉エデュケーションズが運営する「ISCA TOKYO」は、世界の名門芸術大学への進学を目指す学生のためのクリエイティブ・アーツ専門スクールです。日本にいながら、英国式の最先端アート教育を受けられる環境を提供します。ロンドン本校とのオンライン授業、充実したスタジオでのポートフォリオ制作、ロンドン芸術大学卒業生や現役デザイナーによる対面指導で、世界の名門芸術大学への合格をサポートします。詳細は以下をご覧ください。

公式サイト:https://isca.tokyo/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://isca.tokyo/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.fuyo-educations.com
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都文京区本駒込2-1-18 芙蓉倶楽部ビル101号室
電話番号
03-6912-0302
代表者名
安田 聡子
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2010年02月