NTTファシリティーズが本社オフィスをリニューアル 共創スペース「FL@T™(フラット)」を新たにオープン

~生産性を向上しながら、オフィス面積を47%削減~

株式会社NTTファシリティーズ

 株式会社NTTファシリティーズ(本社:東京都港区 代表取締役社長 川口 晋 以下、NTTファシリティーズ)は、本社オフィスにおけるリニューアル工事を完了し、共創スペース「FL@T™」*1(読み方:フラット)を、7月24日にNTTファシリティーズ本社内に新しくオープンしました。

 共創スペース「FL@T™」は、様々な活動目的に応じた部屋やスペースから構成されており、2024年7月のプレオープン以降約10ヵ月間で、300件以上の交流イベントや勉強会、タスク横断型の会議などが開催され、リモートワークやオンライン会議により減少していたリアルコミュニケーション創出の場として活用されています。

 また、NTTファシリティーズは、設計事務所・ワークプレイスソリューション提供者として自社オフィスリニューアルを推進する中で、社員の健康増進や知的生産性を向上させながら、オフィス面積を47%削減し、オフィス賃料や光熱水費の年間2億円以上の削減を実現しました。

 この「健康増進」と「知的生産性」の効果をNEBs*2により算出したところ、年間で約4,000万円以上の効果があることが明らかになりました。社員を対象としたエンゲージメント調査においても、「自身の作業環境で効率的に働けているか」のスコアが12ポイント、「コラボレーションが実現できているか」のスコアが4ポイント上昇するなど*3、社員の働く環境に対する満足度や意識にも確かな変化が見られています。

 なお、「FL@T™」を含む本社オフィスの一部は、法人の方を対象に事前予約制にてご覧いただけます。

 事前予約は本日より受付を開始します。

「FL@T™」の特長

1.共創を生む空間構成

 コロナ禍を経てリモートワークやオンライン化が定着し、社内外のコラボレーションの機会や場は大きく変化しました。これに伴い、オフィスやワークプレイスに求められる機能や要件も変化しています。

 こうした環境の変化を受け、NTTファシリティーズは「新たな価値を提供する場」としてのワークプレイスの在り方を見直し、必要な機能や要件を定義するため、アクティビティ分析や出社率データに基づき自社オフィスを最適化し、通常の執務エリアとして使用していた本社内の一部フロアを共創スペース「FL@T™」として構築しました。

 「FL@T™」は社員だけでなく社外の協働者との共創を実現・支援することを目的に構築された空間で、イベント・ブレインストーミング・レビューなど、共創を生み出す様々な活動に対応する複数のスペースで構成されています。それぞれのスペースは設計事務所・ワークプレイスソリューションの提供者ならではの視点を生かし、「共創とはどのような活動か」を改めて定義、プロジェクトの特性やフェーズに応じた9つの共創シーンを設定し、それぞれに最適な空間を企画・構築しました。例えば、100名規模のイベントに対応するワークラウンジや、発想を広げるためのブレストルーム、設計に欠かせないレビューを行うレビュールームなどを設け、多様なコラボレーションスタイルを支援しています。

 「FL@T™」の中心的な機能を担う「ワークラウンジ」では、2024年7月のプレオ―プン以降、約10ヵ月間で300回以上の交流イベントや勉強会、タスク横断型の会議などが開催され、リモートワークやオンライン会議の普及により希薄になっていたリアルコミュニケーションの接点を創出する場として活用されています。

 実際に、デザインに関するワークショップや、パートナー企業と連携したプレゼン・ディスカッション、技術伝承を目的とした会合や企業横断型の若手交流会など、分野や立場を超えた共創の事例が多数生まれています。

2.ICTやAIを活用した新しい働き方を実証

  「FL@T™」では、NTTグループのICTツールを取り入れています。NTTドコモビジネス株式会社(旧NTTコミュニケーションズ株式会社)が2022年2月に開設した最先端技術を備えたワークプレイス「OPEN HUB Park」発のコミュニケーションツールで、遠隔拠点とのリアルタイムで臨場感のあるコミュニケーションを可能とする「OPEN HUB Window」や、同じくNTTドコモビジネス株式会社が開発した、専門知識を有するAIアバターが新たなアイデアの創出をサポートする「AIブレストツール」を設置しており、ICTやAIなどを活用した最先端の働き方の実証の場としても活用しています。

AIブレストツールを活用したディスカッション

 OPEN HUB Windowは大阪オフィス、データセンター空調検証施設「DC Cooling Hub」(東京都武蔵野市)と接続しワークショップなどのイベントに活用されています。物理的な距離にとらわれることなく、遠隔拠点とのスムーズな対話を可能にし、場所を越えた共創を支援しています。またAIブレストツールはブレストなどの会議ファシリテーションをAIがサポートすることで、会議開始直後から議論を活性化させ、創出されるアイデアの量や質を向上させます。

OPEN HUB Windowを利用し遠隔地の社員に表彰状を授与

今後の展開

 NTTファシリティーズは、本社オフィスのリニューアルと共創スペース「FL@T™」の開設を通じて、多様なステークホルダーとの協働・共創を促進していきます。具体的には、AI・ICTを活用した新しい働き方の実証、快適性と省エネルギーの両立をめざした機械学習による室温予測技術を活用した空調自動制御の高度化の検証などを進めていきます。これらの取り組みで得た知見やノウハウは、今後のワークプレイスソリューションとして、ハイブリッドワークに対応した柔軟な空間設計や、利用状況の可視化による改善、NEBs評価を用いた定量的な効果測定などに展開していく予定です。

 また、「FL@T™」は創造性と主体性を引き出す場として、パートナーとの信頼構築や情報発信の拠点としての活用をめざしており、パートナー企業の皆さまやオフィスリニューアルをご検討中の法人の皆さまを対象に、本オフィスを見学・体感いただくことができます(事前予約制)。実際の運用状況や共創空間の活用事例をご覧いただきながら、働き方や空間設計のヒントを発見する機会としてご活用いただけます。

 オフィス見学を希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください

注釈・用語説明

*1 「FL@T™」は株式会社NTTファシリティーズが商標登録出願中です。

*2 NEBs: 省エネ性能の向上に伴う、知的生産性の向上や、健康増進、BCP性能強化、メンテナンス費の削減などの副次的効果の総称
(参考URL)省エネ建築物の新築・改修に取り組むメリットを総合評価する12の指標を共同開発
─「健康増進」「知的生産性向上」など、省エネ建築物の副次・間接・相乗的効果(NEBs)を定量化(2023年12月11日)

*3社内調査による

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NTTファシリティーズ

3フォロワー

RSS
URL
https://www.ntt-f.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都港区芝浦3-4-1 グランパークタワー
電話番号
03-5444-5112
代表者名
川口晋
上場
未上場
資本金
124億円
設立
1992年12月