経営データ一元管理SaaS「ストアレコード」、輸入仕入の多通貨対応と輸入諸掛のSKU按分を提供開始
為替・関税・輸入消費税・国際送料をInvoice単位で一元管理し、精緻な原価計算と月次決算の早期化を実現

株式会社Bizgem(本社:東京都文京区、代表取締役:樋口幸太郎)は、小売企業向け経営データ一元管理SaaS「ストアレコード」において、ドル・ユーロ・人民元などの多通貨登録、為替レート管理、および関税・輸入消費税・国際送料等の輸入諸掛をInvoice No.に紐づけて登録しSKUごとに按分できる新機能の提供を開始しました。
これにより、海外調達に伴う経理オペレーションの負荷を軽減し、売上原価管理の精度を高めます。ERPで一般的な「諸掛のInvoice/BL紐づけ・配賦~売上原価反映」や「多通貨レート設定/外貨・円貨の一体管理」を、ERPに比べて手の届きやすい価格でストアレコード上でもご利用いただけます。
背景|中小小売の「直接貿易」拡大で高まる“輸入×会計”の現場負荷
基幹/受発注システムが未整備な企業では、INVOICEや輸入許可通知書ごとに為替・関税・国際送料等をSKU別に反映する作業が属人化しがちです。十分な貿易会計の知見を持つ人材を確保できない場合、売上総利益率の月次ブレや決算遅延のリスクが高まります。
新機能でできること
1.Invoice単位の為替レート管理
Invoiceごとに適用レートを登録。SKU別平均原価に反映し、売上原価を精緻化
2.輸入諸掛(関税・国際送料・輸入消費税ほか)の登録と自動配賦
商品合計金額をベースに関税・国際送料・輸入消費税をSKUごとに按分して登録
3.過去納品データのCSVエクスポート
通貨・為替・関税・国際送料など実績値の横断振り返りが容易。
4.自由な原価内訳入力(内訳1〜10)
検品費、ブランドタグ、品質表示タグ等の細目コストをSKU単位で記録可能。
月次決算の運用フロー構築サポートについて
機能があっても、海外輸入や月末在庫管理の月次決算業務が運用が定まっていない事業者様に対して、現状の運用をお伺いしながらストアレコードを用いて、どのように月次決算を締めていけばよいのか運用フローの構築をサポートのコンサルティングサービスも提供しております。(ストアレコード利用料とは別料金となります)
月次決算がそもそも締められていない事業者様から、月次決算はできているものの、精緻な原価計算ができておらず売上総利益率が月によって大きくブレてしまい経営の意思決定に影響があるなど、月次決算に課題の事業者様のそれぞれの課題をお伺いしながら運用フローの構築までサポートさせていただきます。
経営データ一元管理SaaS「ストアレコード」とは
小売企業の経営に必要な売上・費用・仕入・在庫を一元管理し、商品別の限界利益やOTB管理、チャネル別KPIをダッシュボードで可視化するSaaSです。CSVやAPIによるデータ連携に対応し、“Excel集計からの脱却”と“現場の自走”を同時に支援します。
会社概要
会社名:株式会社Bizgem
創業:2022年12月
代表者:代表取締役 樋口 幸太郎
所在地:〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-11 エヌケービル3F
お問い合わせ:info@bizgem.jp
URL:https://service.storerecord.jp
代表者略歴
代表取締役 樋口幸太郎
慶應義塾大学卒業後に、2008年伊藤忠商事株式会社入社。2011年に退社し、就職活動生向けWebメディアを運営するUnistyle株式会社を共同創業、代表取締役COO就任。2016年に人材系ベンチャー企業に全株式売却。
2019年1月に子供服D2Cブランド「pairmanon」を運営する株式会社オープンアンドナチュラルに入社、取締役就任。売上20億円、営業利益1.7億円規模に成長させた後、2022年3月にアダストリアグループに全株式売却。2022年12月に株式会社Bizgemを設立し、代表取締役に就任。
すべての画像