「心理的安全性」と「成果」両立の鍵はMVVにあり ― Qandが4象限モデルで解説
「ブラック企業」でも「ぬるい職場」でもない、理想の組織をつくるには?
多くの企業が目指す「心理的安全性がありながら成果に貪欲な組織」。
しかし実際には、成果に厳しいが心理的安全性が低い“ブラック企業型”か、心理的安全性はあるが成果に甘い“ぬるい職場型”に偏ってしまいます。
株式会社Qand(本社:東京都、代表取締役:青木 玄)は、組織を「心理的安全性」と「成果志向」の2軸で分類する4象限モデルを用いて、理想の組織をつくる上でMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)が不可欠であることを解説します。
4象限モデルで見る組織のタイプ
企業文化を「心理的安全性」と「成果への真剣さ」の2軸で分類すると、4つのタイプに分けられます。

左下①:成果に甘く、心理的安全性も低い組織
成果に対しても緩く、心理的安全性も欠如している状態です。上司への不信や社員同士の対立が強く、組織としての活力を失っている「崩壊寸前の組織」と言えます。
右下②:成果には厳しいが、心理的安全性が低い組織
一見成果を重視しているように見えますが、社員は萎縮し、上司や制度に従うしかない「ブラック企業型」の典型です。短期的な成果は出せても、社員の成長や持続可能性は失われます。
左上③:心理的安全性はあるが、成果に甘い組織
人間関係は良好で居心地は良いものの、成果への厳しさが欠けるため、成長機会が少なく停滞する「ぬるい職場型」です。挑戦したい人材にとっては物足りず、離職につながるケースもあります。
右上④:心理的安全性があり、成果にも真剣な組織
社員が安心して発言・挑戦できる心理的安全性を持ちつつ、成果に対しても真剣に取り組む理想の組織です。ここでは社員が主体性を発揮し、組織と個人が同時に成長します。
なぜ多くの企業は右上に行けないのか
理想の組織は「心理的安全性があり、かつ成果にも真剣」な右上に位置します。
しかし、多くの企業はこの理想に到達できず、右下(ブラック企業型)や左上(ぬるい職場型)にとどまってしまいます。
その理由は大きく二つあります。
①外発的な圧力に頼ってしまう
成果を追求するあまり、上司や制度による「外発的な圧力」に依存してしまうケースです。短期的には結果が出ることもありますが、社員は自由に意見を言えず挑戦できなくなり、心理的安全性が失われます。
②安心だけを重視してしまう
一方で、心理的安全性を大切にするあまり、成果への厳しさを後回しにするケースも少なくありません。雰囲気は和やかでも、挑戦や成長の機会は減り、組織は停滞してしまいます。
このように、外発的な圧力や過度な安心感といった「片側だけの偏重」では、右上の理想にはたどり着けません。
理想の組織には、安心と厳しさを両立させるための 内発的な動機づけ が欠かせないのです。
理想の組織に必要なもの ― MVV
右上の理想的な組織に共通するのは、社員が「なぜ自分たちはこの成果を目指すのか」という意味を理解していることです。
その内発的動機を組織全体で揃える役割を果たすのが MVV(ミッション・ビジョン・バリュー) です。
ミッション:私たちの存在意義は何か
ビジョン:どんな未来を実現したいのか
バリュー:その実現に向け、どんな価値観や行動を大切にするのか
MVVがあることで、心理的安全性は「単なる仲良し」ではなく、目的に向かって意見を言い合える健全な関係性に変わります。
同時に成果への厳しさも「上からの圧」ではなく、自分たちが合意した方向性に基づく自然な責任感として機能します。
言い換えれば、MVVは「安心と成果」をつなぐ橋渡しの役割を果たし、組織の成長を持続可能なものに変えていくのです。
まとめ
Qandはこれまで、数多くの企業に対してMVV策定や浸透支援を行い、組織のカルチャー醸成をサポートしてきました。 今回の4象限モデルによる整理も、その実践知を通じて得られた視点の一つです。
心理的安全性と成果志向を両立した「右上の理想の組織」は、偶然には生まれません。
そこには社員を内発的に動かす仕組みが必要であり、その中心にあるのが MVV(ミッション・ビジョン・バリュー) です。
MVVがあるからこそ、安心して挑戦できる環境と、成果に向かう厳しさが共存します。
そして、それが社員の成長と企業の持続的な成長を同時に実現します。
MVVは「あったら良いもの」ではなく、「理想の組織に不可欠なもの」なのです。

会社概要
社名:株式会社Qand(クアンド)
所在地:東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア9F
代表者:代表取締役 青木 玄
事業内容:組織開発支援、カルチャー変革、チームビルディング、AIを活用した学習・研修プログラムの企画・実施
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像