東北大発スタートアップNanoFrontier、約1.5億円の資金調達を実施
資金調達で東北大学内に研究開発拠点を新設、各種ナノマテリアルの実装を加速
NanoFrontier株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:井上誠也)は、2025年10月、第三者割当増資により約1.5億円の資金調達を実施しました。
今回の出資者は、株式会社ジェネシア・ベンチャーズ、アニマルスピリッツ合同会社、モバイル・インターネットキャピタル株式会社の3つのベンチャーキャピタルと日東紡績株式会社です。あわせて、経済産業省・中小企業庁の成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)をはじめとする公的支援などにより、総額1億円以上の補助金も獲得済みであり、今回の資金調達と合わせて大学発ディープテックの社会実装と量産化を大きく前進させていく予定です。

資金の活用方法について
今回の資金は、東北大学内での研究開発拠点の立ち上げなどに活用します。特に特定PFASなどの特定有害物質を現場で即時に呈色検出できる有機ナノ色素試薬のPoCを加速し、自治体や水処理・装置メーカーとの連携を広げます。同時に、ナノ粒子の連続量産装置を開発してスケール移行の指針を確立し、設計空間や工程管理、ロット規格を標準化して安定供給を実現します。研究開発自動化パイプラインの整備にも踏み込み、ロボティクスとデータ駆動の探索最適化を取り入れることで、試作—評価—量産のリードタイムを短縮します。事業拡大に伴い、合成化学、分析・品質保証、データエンジニアリング、オペレーションの各分野で採用を強化し、組織としての実行力を高めます。
特定PFASなどの特定有害物質のリアルタイム検出は、NanoFrontierがまず注力する領域です。有機色素ナノ粒子を用いて、標的との相互作用を光学応答として瞬時に可視化します。精密装置レスで現場判断に十分な感度を確保でき、ラボ分析(例えばLC-MS/MS)と補完関係を築きながらモニタリング密度を飛躍的に高められます。
さらに、レアメタルフリーで低コストな蓄電池の実現に貢献する材料、熱伝導を引き上げるデータセンター用の高機能冷却液、MCHを用いた水素輸送でのエネルギーロスを削減する触媒・熱伝導フィラー、選択的集積によって副作用低減に資するキャリアフリーのドラッグデリバリーなど、多様な応用分野での事業化可能性が広がっています。顧客課題に応じたカスタムソリューションの提供も視野に、受託製造やライセンス提供、コンサルティングまで含めたパートナーシップを柔軟に設計していきます。
NanoFrontierは共同実証・用途開発パートナーを広く募集しています。お気軽に当社ウェブサイトからお問い合わせください。
各投資家からのコメント
株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
インベストメントマネージャー 曽我部 崇 氏

NanoFrontierの代表の井上さんとは学生時代、スタートアップ関連のイベントで出会って以来、事業を模索している時期から継続的にお話ししてきました。未知の領域にも臆せず飛び込み、自ら学びながら本質を掴もうとする姿勢には、いつも強い刺激を受けています。
また、CTOの岡先生が所属する東北大学・笠井研究室は、私が学生時代に在籍していた化学バイオ工学科の研究室でもあります。同研究室では三十年以上にわたり、再沈殿法によるナノ粒子合成を探究してきました。NanoFrontierはその知見を基盤に、常温常圧・低エネルギー環境で有機・複合系ナノ粒子を高精度に量産できるという、産業実装レベルのブレークスルーを実現しています。
研究の蓄積とチームの推進力が交わることで、ナノテクノロジーの新たな地平を切り拓く企業になると確信しています。
ジェネラルパートナー 鈴木 隆宏 氏

NanoFrontierの初めての資金調達ラウンドでリード投資させていただけたことを大変嬉しく思います。代表の井上さんとは出逢ってから時間が経ちますが、これまでの豊富な経験を活かし、東北大学発の技術を仙台から世界へ広げる強い意志を持って取り組まれています。井上さんのガッツと柔らかな人柄、多くのステークホルダーを巻き込む力、そして岡先生の誠実な研究姿勢と確かな技術力に惚れて投資を決めました。多様な液体分野で"機能を持つナノ粒子"のニーズが急拡大する中、NanoFrontierの技術は、特定PFAS規制や水資源保全、カーボンニュートラルといったサステナビリティ課題解決の鍵となると確信しています。
日東紡績株式会社
執行役 技術開発本部長 中村 幸一 氏

今回、日東紡が株主としてNanoFrontier株式会社をご支援できることを大変嬉しく思います。NanoFrontier社のナノ粒子化技術は、特定PFASのリアルタイム検出をはじめとした様々な分野への応用が期待され、さらなる飛躍を遂げられるものと確信しております。
日東紡は、「健康・快適な生活文化を創造する」経営理念と、「失敗を恐れずに果敢にチャレンジし続ける」創業精神を胸に、100年以上にわたり、製造、技術、販売領域で独自の知見、経験および豊富なリソースを培ってまいりました。日東紡は、これらを活かし、NanoFrontier社の事業成長を多角的に支援させていただき、共に新たな価値創造に挑戦してまいります。NanoFrontier社が日本市場において革新的な価値を生み出し、アジア、そしてグローバル市場での新たな成長ストーリーを築いていかれることを心より期待しております。
アニマルスピリッツ合同会社
代表パートナー 朝倉 祐介 氏

東北大学発スタートアップであるNanoFrontierのナノ粒子化技術は、水質検査から抗がん剤開発まで、未来世代のための社会変革に向けた革新的なアプローチを示しています。井上CEOとは当社設立以前から、複数の事業構想について共にディスカッションを続けてきました。井上CEOの粘り強さや岡CTOの卓越した知見と開発力が、有害物質の検出を始めとした社会課題の解決に新たな道を拓くことを期待しています。
モバイル・インターネットキャピタル株式会社
代表取締役社長 元木 新 氏
インベストメントマネージャー 木本 恭介 氏

代表の井上さんは、2023年より弊社で業務委託として、様々な業務に従事していただいておりました。その中で、本業としてどのような事業を立ち上げるか、彼自身も探索する日々に、我々も伴走し、壁打ちして参りました。様々な事業構想を立ち上げようとしては、取りやめ、を繰り返しておりました。
一方、CTOである岡弘樹先生とは、2024年末、東北のとあるピッチイベントでお会いしました。
そのイベント会場で立ち話した「岡ホールディングス構想(※)」のお話を覚えていていただいていたことを、投資後知り、大変光栄に思います(※岡先生は事業アイデアを多数お持ちでしたので、1つの会社では足りないので、ホールディングス化して子会社をたくさん作る、という構想です)。
そして、とある雑談の中で、岡先生のことを、井上さんにご紹介したところ、井上さんが先生の研究シーズに非常に興味を持ち、ご両名をお引き合わせしたしたところから、NanoFrontierは始まりました。

デジタル人材である井上さんと先端研究者である岡先生のコンビは、研究シーズのディープテックスタートアップの非常識を常識に変えます。研究シーズから事業化までのプロセスをDX化し、これまでにないスピード感で社会実装を実現します。「ディープテックの何でもできますは、何もできない」という常識を覆し、何でもできる企業を目指します。
今後のNanoFrontierの躍動に是非注目してください。
当社代表コメント
代表取締役の井上誠也は、「今回の資金調達により、東北大学の知見と地域の産業基盤を結び、現場が使える製品を現実化するフェーズに入ります。特定PFASなど特定有害物質の即時検出試薬の社会実装を先導しつつ、連続量産と品質規格の体系化、研究開発の自動化、人材強化を一体で進め、仙台から世界のイノベーションに貢献します」と述べています。
CEO・CTOプロフィール
共同創業者・CEO:井上 誠也

東京大学農学部・同大学院修士課程修了(有機化合物合成、機械学習研究)。在学中よりAI開発、不動産ファンド、VCでの経験を積み、Microsoft入社後はAzureを用いた開発支援と技術営業に従事。その後、AIアプリケーション開発を行う会社を設立。2025年4月に東北大学発のナノ粒子化技術による機能性有機材料の開発・事業化を目指しNanoFrontierを創業。
共同創業者・CTO:岡 弘樹 Ph.D

東北大学 多元物質科学研究所 准教授。独自の機能性有機材料を軸に、親水性アミンポリマーの開発、次世代電池に向けた電解液の研究、有機固体触媒の開拓、環境に優しい電池に向けた電極活物質の開発などに取り組み、バイオマスによる水素製造・貯蔵技術にも注力。日本学術振興会 第11回 育志賞(2021年)、第12回 新化学技術研究奨励賞(2023年)、日本接着学会 令和7年度(第47回)奨励賞(2025年)など多数の奨励賞を受賞。2025年4月に東北大学発のナノ粒子化技術による機能性有機材料の開発・事業化を目指し、NanoFrontierを共同創業。
会社概要
会社名:NanoFrontier株式会社
代表者:代表取締役 井上 誠也
所在地:宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学産学連携先端材料研究開発センター215号室
設立:2025年4月7日
事業内容:
-
有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品・機能性材料の研究開発、製造および販売
-
有機ナノ粒子の製造受託および関連技術の提供
-
有機ナノ粒子化技術分野における技術ライセンスの供与および技術コンサルティング
公式サイト:https://nanofrontier.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
