【現研 考え方教室 第104回】実践経営イノベーション講座2025『建設(建築)産業編』開催のご案内

創立60周年を迎えた現代経営技術研究所による講座の最新情報を公開

株式会社 現代経営技術研究所(本社:東京都文京区、代表取締役所長:大槻裕志)による「経営考え方教室」の新着情報をご案内いたします。

■現研経営考え方教室 第104回
実践経営イノベーション講座2025
建設(建築)産業編

講師:泉 秀明
   現研シニアコンサルタント

コーディネーター:大槻 裕志
         株式会社 現代経営技術研究所 所長


日時:  2025年11月11日(火)10:00~18:00

開催方式:Zoomによるオンライン開催

建設業界の未来を創ろう

2021年3月、現研経営考え方教室の新たなコースとして「実践経営イノベーション講座-建設(建築)産業編」を開講致しました。以降、建設(建築)産業の基本構造、戦略、先端事情を体系的に学ぶことができる唯一無二の場としてご好評を頂き、年次開催を続けて2025年に5年目を迎えます。
当講座は、講師の泉秀明の海外での豊富な実務経験、グローバル企業における経営者としてのキャリアに裏打ちされた事業の現実に根差した実証分析と新たな理論の適用により日本の建設業界が抱える課題を解き明かし、建設業の次なる展開に向けたシナリオを提示します。
日本の建設(建築)産業がグローバリゼーションとデジタルイノベーションを相互に循環させながら成長していくための戦略を皆様とともに考えていくことを願っています。ご参加をお勧めします。

プログラム

Ⅰ.日本建設業の課題を解明する 10:00〜14:30

1.建設業の経営戦略の現状分析:企業存続のための戦略構築へ

  • 経営戦略とは何か

  • 過去40年の日本建設産業の業績推移の分析

  • 次の経営戦略へー今後の建設業をどのような軸で見るべきか

    (昼休み 12:00〜13:00)

2.日本建設業の事業構造の実証分析:

  取引コスト理論の適用と比較制度分析による日米システムの解明から

  • 日本の建設業はなぜ特殊と言われるのか?

  • 取引コスト理論とは何か

  • 建設プロジェクトマネジメント・システムはなぜ以下の3つの基本形を持つのか?
    ー設計・施工方式
    ー設計・施工分離方式
    ーコンストラクション・マネジメント方式

  • 日本の設計・施工方式と米国のコンストラクション・マネジメント方式はどのように生まれて発展したか?

  • 「米国の合理」と「日本の合理」の解明

Ⅱ.建設業の未来を創ろう 14:40〜17:40

1.グローバリゼーションにこう挑む:

  • 塗り替わっている建設業界の世界地図

  • グローバリゼーションの本質とは

  • 建設業のグローバリゼーション推進へのポイント

2.デジタルイノベーションに挑戦する:

  • 最先端で何が起きているかー様々なイノベーション事例

  • 施工代替ロボットシステム/施工管理ロボットシステム/BIMプラットフォームから生起する新しい現実

  • ゲームチェンジャーとしてのデジタルイノベーション

  • BIM・AI・ICT・ROBOTICSを進化させて競合優位をこう築こう

コンサルティングアワー 17:40〜18:00
講師ならびに参加者相互で自由にディスカッションを致します。

■ 講師紹介:泉 秀明(いずみ ひであき)
(株)現代経営技術研究所(現研)シニアコンサルタント。
東北大学大学院工学研究科 技術社会システム専攻 特任教授。
清水建設入社後、18年にわたり海外勤務。米国に12年滞在の他、イラク、ルクセンブルク、ドイツに駐在。アジアのプロジェクトも多数手がけた。その後、建設関連の外資系会社2社(Stanley Works Japan、日本オーチス・エレベータ)の役員、関西学院大学経営戦略研究科特任教授、山口大学技術経営研究科教授、京都大学経営管理大学院客員教授を経て現職。
著書:『米国の合理と日本の合理』(白桃書房)。東北大学工学部卒、ワシントン大経営学(MBA)工学( Civil Engineering )修士、神戸大学経営学研究科博士(現代経営学:三品和広教授に師事)。


■ これまでのご参加企業(50音順)

(国研)理化学研究所、Nicomac Taikisha Clean Rooms Pvt. Ltd.、アサヒグループホールディングス㈱、オルガノ㈱、クニミネ工業㈱、セティ㈱、ダイキン工業㈱、デンヨー㈱、トクラス㈱、ミサワホーム㈱、ヤマハ㈱、岡部㈱、㈱JR東日本パーソネルサービス、㈱UACJ、㈱ウェッブアイ、㈱フジタ、㈱古橋建築企画研究所、㈱鴻池組、㈱山田守建築事務所、㈱大気社、㈱丹青社、㈱朝日工業社、戸田建設㈱、国際貿易投資研究所、三井住友建設㈱、三機工業㈱、鹿島建設㈱、新日本建設㈱、新菱冷熱工業㈱、清水建設㈱、西松建設㈱、千代田化工建設㈱、双葉電子工業㈱、大和ハウス工業㈱、東急リニューアル㈱、東急建設㈱、東洋建設㈱、日進化成㈱、富士古河E&C㈱、文化シヤッター㈱、放送大学、立命館大学 他


■ 参加費用

9,000円(消費税込総額 9,900円)


■ 現研経営考え方教室について

株式会社 現代経営技術研究所(略称:現研=げんけん)はシンクタンク機能を持つ経営コンサルティング会社です。1965年に鈴木成裕により設立され、本年7月1日に創業60年を迎えました。


連続する競争環境の変動の中で、今後の企業の状況を予測すると、経営を主体的に考え、深い思考のもとに、現在・将来につながる実践的行動をとることができるリーダーの存在は不可欠です。そのようなリーダーを育成することを主旨として1995年に現研経営考え方教室がスタートし、ユニークな講座として高い支持を頂き、2025年に開講30周年を迎えました。

現研考え方教室では、思考力の強化を中核に据えて既成概念の枠を破る新しい経営視点の形成をはかります。本年、以下の3種類の講座を用意しております。

  • 海外駐在候補者・赴任者研修―グローバル展開を担う思考と行動をつくる

  • 財務の基礎習得・有価証券報告書分析セミナー 経営のストーリーを読み解こう

  • 実践経営イノベーション講座 建設(建築)産業編

上記の講座はいずれも現研が開発した独自のメソッドで彩られており日本経営の次代を担う方々のご参加をお勧めします。また、研修に参加する方々が、他の会社の、同じように優れたものを持つ人と同じ場で教育を受け、議論を重ね、刺激と同時に人脈をつくる場と なりますよう願っております。


【 会社概要 】

会社名 : 株式会社 現代経営技術研究所

代表者 : 代表取締役所長 大槻 裕志

所在地 : 東京都文京区本郷2-27-17 ICNビル4F

設立  : 1965年7月

【 事業内容 】

・事業・経営構想、戦略策定
・事業開発・ビジネスモデル改革
・変革プロジェクト指導
・人事制度設計
・企業理念・行動指針の作成・リニューアル
・製造次世代化
・教育研修
・プロジェクト型研修
・グローバル型研修
・グローバル経営の幹部育成
・タレントマネジメント指導
・研究会・セミナーの企画・運営

【 お問い合わせ先 】

現代経営技術研究所

メール:hongo@gen-ken.co.jp

電話 :03-3813-7338

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社現代経営技術研究所

0フォロワー

RSS
URL
https://www.gen-ken.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷2−27−17 ICNビル4F
電話番号
03-3813-7338
代表者名
大槻 裕志
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1965年07月