【10月1日は国際高齢者デー】アジア健康長寿イノベーション賞2022 受賞者発表
アジアの高齢化における課題解決の好事例として、日本、中国、タイの8団体が受賞
10月1日の国際高齢者デーを前に、日本国際交流センターは「アジア健康長寿イノベーション賞2022」の受賞団体を決定し、本日発表いたしました。認知症やエイジズム(年齢に基づく偏見や固定観念)など、急速に高齢化が進むアジアの課題解決に向けた好事例として、日本、中国、タイの8団体に本賞を授与します。
2020年に創設された本賞の第3回目にあたる今回は、引き続きコロナ禍で介護事業等に様々な制限がある中、日本を含むアジア9カ国・地域から応募が集まりました。アジアの有識者で構成される国際選考委員会による厳正な選考の結果、高齢化に伴う課題に革新的な手法で取り組む以下の8団体への賞の授与を決定いたしました。
本年は、国連「健康な高齢化の10年」の一環として「エイジズムと闘うグローバルキャンペーン」が昨年開始されるなど、エイジズム(年齢に基づく偏見や固定観念)の解消に向けた気運が高まっていることから、本課題に取り組む団体を表彰するため特別賞を設けました。
今般の応募事例の傾向として、大賞受賞者2団体が中国を拠点とする団体となるなど、中国からの応募が増加したこと、また、認知症や脳の健康に対する理解を深める取り組み、認知症に対する偏見を払拭する取り組みなど、認知症に紐づく課題解決を目的とする事例が増加した点も特徴的です。また、高齢者が住み慣れた地域で暮らすための環境づくりや、高齢者と地元経済の双方にメリットをもたらすようなイノベーションに関する応募も多数集まりました。
なお、受賞者には、2022年11月8日に東京プリンスホテルで開催されるアジアの高齢化問題に関する「AHWINフォーラム」における表彰式で賞が授与されます。
**************************
[大 賞]
テクノロジー&イノベーション部門
◆株式会社オレンジリンクス (日本・埼玉)「認知症の高齢者を見守る『QRコード爪シールシステム』」
コミュニティ部門
◆龍振シニアケア(中国・北京) 「ワンストップ・コミュニティ高齢者サービスプログラム」
自立支援部門
◆上海尽美高齢者サービスセンター(中国・上海)「メモリーホーム」
[特別賞](エイジズムへの取組)
◆ブーンメリット・メディア (タイ・バンコク)「多世代オンライン・メディアキャンペーン」
[準大賞]
テクノロジー&イノベーション部門
◆株式会社シルバーウッド(日本・千葉)「VR 認知症」
◆株式会社メディヴァ(日本・東京) 「認知症AR体験『Dementia Eyes』」
コミュニティ部門
◆一般社団法人おでかけリハビリ推進協議会(日本・北海道)
「高齢者の外出促進と商業活性化の両立に向けた『おでかけリハビリ』」
自立支援部門
◆宝塚市お互いさまのまちづくり縁卓会議 健康・生きがい就労部会(日本・兵庫)
「健康・生きがい就労トライアル」
--------------------
受賞事業の概要
[大 賞]
テクノロジー&イノベーション部門
◆株式会社オレンジリンクス(日本・埼玉) 認知症の高齢者を見守る「QRコード爪シールシステム」
写真:オレンジリンクス提供
コミュニティ部門
◆龍振シニアケア(中国・北京) ワンストップ・コミュニティ高齢者サービスプログラム
写真:龍振シニアケア提供
自立支援部門
◆上海尽美高齢者サービスセンター(中国・上海) メモリーホーム
写真:上海尽美高齢者サービスセンター提供
[特別賞] (エイジズムへの取組み)
◆ブーンメリット・メディア (タイ・バンコク) 多世代オンライン・メディアキャンペーン
写真:ブーンメリット・メディア提供
[準大賞]
テクノロジー&イノベーション部門
写真:シルバーウッド提供
VR 認知症
認知症の症状や周囲の人との関わりによって引き起こされる様々な感情をVR(仮想現実)技術を使って当事者視点で体験するプログラム。体験後の参加者同士の話し合いも組み合わせて、より深く認知症を理解し、認知症の人が安心して暮らせる環境づくりに思いを巡らすことを重視している点が評価された。
写真:メディヴァ提供
認知症AR体験:Dementia Eyes
AR(拡張現実)技術を搭載したフィルターを通して、奥行き知覚の低下など認知症による視覚的困難さを体感するプログラム。実際の環境で体感することができることから施設における介護の方法や認知症に配慮した居住環境の見直しなどに活用できる点が評価された。
コミュニティ部門
写真:おでかけリハビリ推進協議会提供
高齢者の外出促進と商業活性化の両立に向けた「おでかけリハビリ」
地域内の高齢者や要介護者を対象に、「買い物・食事・レクリエーション」と「活動・運動・交流」というコンセプトを組み合わせた新しいリハビリの形を提案するものであり、地元の商店街、市場、百貨店などと連携することで地域経済の活性化にも貢献している点が評価された。
自立支援
写真:宝塚市お互いさまのまちづくり縁卓会議 健康・生きがい就労部会提供
健康・生きがい就労トライアル
エイジフレンドリーシティーを標榜する自治体と市民が協働して開発した事業。まだまだ働きたい元気な高齢者と人手不足に悩む介護・保育施設などの事業所をマッチングさせる高齢者向けの3か月間の就労トライアルプログラム。就労へのハードルを低くし、高齢者の社会参加を積極的に支援している点が評価された。
各受賞事例の詳細概要(英文)と写真は以下の公式ページに掲載しています。
アジア健康長寿イノベーション賞2022 https://www.ahwin.org/2022-hapi-winners/
アジア健康長寿イノベーション賞について
アジア健康長寿イノベーション賞は、日本政府によるアジア健康構想(AHWIN)の一環として、東アジア・アセアン経済研究センター(ジャカルタ、ERIA)および(公財)日本国際交流センター(JCIE 、東京・ニューヨーク)が2020年に創設した表彰事業です。アジア地域共通の課題である急速な高齢化に対応する優れた知見を共有し、その実践と応用を支援することを目的として、アジア各国から健康長寿の達成、高齢者ケアの向上に資する革新的な取り組みを募集し表彰するものです。以下の三部門で優秀な事例に大賞・準大賞を授与するほか、適宜、様々なテーマの特別賞を設けることもあります。
- テクノロジー&イノベーション部門:革新的な技術や手法、発想等により、安全で効率的に高齢者の自立を促している事例、あるいはそれにより介護者の身体的・精神的・時間的な負担軽減につながる事例
- コミュニティ部門:高齢者を地域で支える取り組みや世代間交流の機会を通して、その地域に住む高齢者の健康、活動的な社会参画、安全な暮らしの維持に貢献している事例
- 自立支援部門:高齢者が日常生活動作(ADL)を維持しながら、住み慣れた地域で生活し続けられるよう心身機能を維持・向上、あるいは回復させることを目的とする事例
現在、アジアはかつてないほどの人口動態の変化に直面しています。2019年の国連統計によると、2050年には、東アジアと東南アジアの65歳以上の人口は5億7200万人に達すると予想されており、これは現在の2倍以上の数字です。急激な高齢化は、アジア全体に社会的・経済的影響を及ぼし、地域の持続可能な成長にとり重要な課題となります。アジア健康長寿イノベーション賞は、地方自治体、民間企業、市民団体、教育・研究機関など幅広い組織が応募することができ、高齢化の多様な課題に対して、革新的で効果的な取り組みを発掘し、後押しすることを目的としています。
ERIAとJCIEは、アジア健康構想を支援し、アジアにおける健康長寿の実現を目指した域内連携の推進を目的として、地域の人々や政策立案者にとって有益となる研究、対話、情報共有を支援しています。アジア健康長寿イノベーション賞の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。
https://www.ahwin.org/award/ (英文)
https://www.jcie.or.jp/japan/2022/09/29/post-16170/ (和文)
(公財)日本国際交流センター https://www.jcie.or.jp/japan/
東アジア・アセアン経済研究センター https://www.eria.org/
---------------------
本プレスリリースPDFのダウンロードはこちらから
https://prtimes.jp/a/?f=d19334-20220929-b2db52a37f9d5a6853679a36b3fce0c9.pdf
お問い合わせ先
公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)
「アジア健康長寿イノベーション賞」運営事務局 ahwin@jcie.or.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 財団法人・社団法人・宗教法人福祉・介護・リハビリ
- ダウンロード