プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

マルマン株式会社
会社概要

実証実験第1弾「紙に書くことは創造力を養う」東京外国語大学 岡田昭人教授監修

紙に書くことは“発想“を瞬時にストレスなくイメージ通りに“表現”し、新たなアイデアを“創造”し、“記憶”に効果的なことを示唆

マルマン株式会社

マルマン株式会社(本社:東京都中野区)は、「Creative Support Company(すべての人を創造的にできるサービスを提供する)」というミッションのもと、製品開発に取り組んでいます。マルマンでは創造力を、表現力・発想力・記憶力・理解力・読解力・論理的思考力などから構成されるものと考えています。デジタル化が進む昨今において、「紙」を使うことの重要性や「書くこと」が「創造力」に繋がることを証明したいという想いから、東京外国語大学大学院総合国際学研究院 岡田昭人教授の監修のもと、「紙に書くこと×創造力の関係性」をテーマに、2つの実験を実施しました。

マインドマップを活用した表現力・発想力の実験」と「言語習得を利用した紙とタブレットの「記憶」の実験」を通し、紙に書くことは、「発想」を瞬時にストレスなくイメージ通りに「表現」できることが検証されました。さらに、紙を通して整理した物事を目視することで、「論理的」に整理するように意識が向くことや、「記憶」に効果的と証明され、紙に書くことが創造力を養うことに有効であると示唆されました(以下、実験結果詳細)。


マルマンは、「書くこと」「描くこと」を通して、情熱が湧き上がるような新しいアイデアやイマジネーションの創造をサポートするため、さまざまな角度から取り組みを推進してまいります。


  • 実験①②の主な結果


▼紙を使ってマインドマップを作成した学生はイメージ通りに書くことができた。

また、アイデアを有効的且つ整理することができたと回答(※アンケート対象者:実験①の参加者)


▼紙を使って作業することは動作・心理的にストレスフリーであると回答

(アンケート対象者:左)実験① 右)実験②の参加者)

▼紙を使って言語を覚えることは文字を「写す」のではなく記憶に「刻み込み」達成感を感じる。

(アンケート対象者:実験②の参加者)


質問:紙/タブレットに書いて言語を記憶してみた感想は?

回答:

紙:思考のプロセスが見えやすい。書いた紙を見返すとその方法と共に感覚も思い出せると感じた。

 タブレット:紙に書くよりもタブレットに書く方が書いている、勉強しているという実感がわかなかった。 書いた箇所がわからなくなってしまうのがストレスに感じた。 簡単に消せてしまう分、たくさん書いても達成感がなかった。


  • 実験①:マインドマップを活用した表現力・発想力の実験 

調査対象者に対し、「マインドマップ」を各ツール(紙/タブレット/PC )で作成してもらい、それぞれの使いや すさやの比較や、作成によるメンタル(感情)の観点を検証。


<方法>

① 各ツールを使用し 30 分間でマインドマップを作成


<作成ルール>

① 各自決められたツールのみを使用

② 時間内に母国語で作成すること

③ 真ん中にテーマを置きツリー状に派生していく方式に統一


<参加者>

 「紙」による作成:学生10名

「タブレット」による作成:学生10名

「ノートパソコン」による作成 :学生10名


<マインドマップテーマ>

「自国の食を世界に広げるには」


使用ツール:紙

図1図1


使用ツール:タブレット

図2図2

使用ツール:パソコン

図3図3

※記号の説明 (赤枠:テーマ 、青枠:サブテーマ※作成上発生したもの 、赤丸:ブランチ)


上記より、タブレットを使用した学生のアンケートでは、過半数の学生がイメージ通りに作成ができたと回答し ていましたが、図2の青枠のように、本来のテーマから外れたテーマに派生をしてしまっていました。一方で、紙 を使用した学生のマインドマップは、頭の中に浮かんだアイデアを直感的に落としこんで「表現」できています。 図1の様に、赤枠のテーマから縦横、左右均等に枝が派生しおり、一貫してテーマに沿ったアイデアが生まれて いました。結果として、紙の特徴である一面全てを一度で目視できる点を活かして、「論理的」に整理するように 意識が向いているため論点をずらすことなくテーマに沿って深掘りができていると示唆されました。


  • 実験②:言語習得を利用した紙とタブレットの「記憶」の実験

 日本学生が親しみのない言語を習得するプロセスに焦点を置き、所定の時間内で各ツール(紙/タブレット /PC )にて言語を暗記してもらい、それぞれの「記憶力」の違いを検証。


<方法>

 ① モンゴル人学生による言語のレクチャー

 ② 各ツールを使用し言語を 30 分間で暗記

 ③ テストの実施


<ルール>

① 各自決められたツールのみで時間内に暗記をする

② 暗記後のテストは、全員「紙」に書く


<参加者>

「紙」による暗記:10名

「タブレット」による暗記:10名


<覚える言語>

 「モンゴル語」


使用ツール:紙

図4,5図4,5

使用ツール:タブレット

図6,7図6,7

上記に加え、タブレットはただ映しているだけの感覚、一方で、紙は内容をより深く「理解」し積み重ねながら 書くことができるという学生のコメントから、中長期的な記憶の刻み込みには、タブレットより紙の方が優位と言 えると推察。また、言語に限らず、「記憶」や「集中」の点において紙に書く方が、時間・速さなどの点で効果的だ と示唆され、さらには紙への記載の場合、動作的にストレスなくモンゴル語を書くことができたとの感想を、被験 者の学生から得ることができました。


  • 岡田昭人教授/東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授












オックスフォード大学教育学大学院博士課程修了(DPhil)。当大学院に て日本人で初の教育学博士号を取得。東京外国語大学で 20 年以 上、日本人と留学生に異文化理解を教えている。大勢の学生が在籍 するゼミでは「学びと遊びは表裏一体」を理念に学生主体のアクティブ な授業実践で、学生たちのコミュニケーション力を高め続けている。留 学生教育学会副会長、学習支援NPO法人理事。メディアに出演・協 力多数。趣味はピアノ弾き語りや各種スポーツなど多芸多才エンター テイナー。著書に『世界を変える思考力を養うオックスフォードの教え 方」(朝日新聞出版)などがある。



  • Creative Support Company marumanについて



 創業以来「紙」にこだわり続け、“Creative Support Company”としてすべての人を創造的にするサービスの提供を目指す、文具製造・販売会社です。


 1920年初代井口興一が東京神田において創業。「子供たちが、夢を思いきり描けるように」との想いで学習用スケッチブックの製造販売を開始しました。その思いは創業当時から現在まで変わることなく、「書く」「描く」ことから始まる無限の発想を広げる紙製品の開発をしています。このようにして生まれた「図案スケッチブック」や「クロッキーブック」といった、ロングセラーブランドを多数世に送り出し、現在でもなお愛され続けています。2020年に創業100周年を迎え、今後さらに事業を広げていきます。


 <公式HP・SNS>

 ■HP:https://www.e-maruman.co.jp/

 ■Instagram:https://www.instagram.com/e.maruman/ ★各種ノートの使用方法をご紹介中

 ■X:https://twitter.com/maruman_sketch

 ■Facebook:https://www.facebook.com/e.maruman/


 <会社概要>

 社名:マルマン株式会社

 所在地:東京都中野区中央2-36-12

 代表:代表取締役社長 井口泰寛

 創業:1920年(大正9年)

 事業内容:スケッチブック、ノートブック、バインダー、 ルーズリーフ等の製造販売、

 画材用品の輸入販売 キャンソン社日本代理店、リラ社日本代理店

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

マルマン株式会社

5フォロワー

RSS
URL
https://www.e-maruman.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中野区中央2-36-12
電話番号
-
代表者名
井口泰寛
上場
未上場
資本金
4900万円
設立
1920年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード