シンポジウム「GAP JAPAN 2025」開催 ー 国・世界と現場の実践が交わる、日本農業のこれからー
2025年11月14日(金)開催。日本農業の未来を語る一日

一般財団法人 日本GAP協会は、2025年11月14日(金)にシンポジウム「GAP JAPAN 2025」を開催します。テーマは「GAPと農業の未来について語ろう」。
JGAP・ASIAGAPが掲げる「食品安全」「環境保全」「労働安全」「人権の尊重」は、持続可能な農業を支える重要な仕組みとして広がっています。一方で、経営体の減少や気候変動など、未来に向けた課題も少なくありません。
こうした中で、国の政策、国際的潮流、経営現場を結ぶ議論の場として本シンポジウムを開催します。
政策リーダーや農業経営者が登壇し、世界の専門家からのビデオメッセージも上映。
「持続可能な農業のこれから」を多角的に考える一日です。ぜひご参加ください。
報道関係の方は無料ご招待させていただきます。参加をご希望の方は info@jgap.jp までご連絡ください。
参加申込はこちら:https://jgap.jp/gapjapan2025/index.html
■基調講演
日本農業のグランドデザインとGAP - 新たな食料・農業・農村基本計画が描く未来 -
中嶋 康博(女子栄養大学 教授/食料・農業・農村政策審議会企画部会長)

食料・農業・農村政策審議会企画部会長として、日本の農業のあり方を先頭に立って形づくってきた中嶋康博氏が、新たな基本計画の描く、日本農業の未来像を解説し、その中でGAPの果たす役割について論じます。
■世界の潮流
世界のサステナブル農業をリードするSAI Platform
Joe Iveson(SAI Platform FSA Manager)

世界の食品・飲料・農業資材業界100社以上が加盟するSAI Platform(Sustainable Agriculture Initiative Platform)。
同団体が運用するFSA(Farm Sustainability Assessment)は、持続可能な農業の実践度を評価する国際的な共通指標として、世界の農業サプライチェーンの基盤となっています。
本セッションでは、FSAマネジャーのJoe Iveson氏によるビデオメッセージを上映。世界のサステナブル農業の最前線と、日本のGAPとの接点を紹介します。


■パネルトーク - 生産者と語る、GAPと農業の未来 -
全国各地でGAPを実践し、経営・技術・人材育成に挑む5名の気鋭の経営者が登壇します。
現場のリアルな経験から、GAPが生み出す変化と未来の可能性を語ります。
モデレーターは、日本GAP協会代表理事で、自らもつくば良農代表取締役として農場を経営する武田泰明。
GAPを現場で実践してきた生産者としての視点から、経営者たちの本音に鋭く切り込みます。
技術革新、経営改革、地域連携―最前線に立つ生産者たちが、「GAPのその先」を見据えた実践を語ります。
パネルトーク登壇者(五十音順)
川口谷 仁(株式会社Kalm角山 代表取締役/酪農・北海道)

玉造 洋祐(株式会社ユニオンファーム 代表取締役社長/有機野菜・茨城県)

山波 剛(有限会社山波農場 代表取締役/水稲・新潟県)

山本 裕之(株式会社ベジアーツ 代表取締役社長/高原野菜・長野県)

脇坂 斉弘(合同会社ねっか 代表社員/水稲・福島県)

■「GAP JAPAN アワード2025」表彰式&受賞者記念講演

GAPの普及を一層推進し、持続可能な農業の未来を切り拓く、優れた取り組みを表彰する「GAP JAPANアワード」。
今年度の受賞者3団体の記念講演を行います。組織力、地域貢献、人材育成におけるGAPの優れた実践事例を紹介します。
「GAP JAPAN アワード2025」受賞者(五十音順)



■懇親会
シンポジウム終了後に懇親会(~19:30予定)を開催します。
会場参加者はご自由に参加いただけます。JGAP認証の農畜産物を使用したお料理をご用意しておりますので、ぜひお越しください。

■開催概要
名称:「GAP JAPAN 2025 ~GAPと農業の未来について語ろう~」
開催日:2025年11月14日(金) 13:00~17:30
会場:●有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18) ●オンライン配信
参加費:●会場参加 【日本GAP協会会員】3,000円 【一般】6,000円 ●オンライン参加 無料
報道関係の方は無料ご招待させていただきます。参加をご希望の方はinfo@jgap.jpまでご連絡ください。
参加申込はこちら:https://jgap.jp/gapjapan2025/index.html
主催:一般財団法人 日本GAP協会
後援:農林水産省、一般社団法人全国農業会議所、一般社団法人全国農業改良普及支援協会、一般社団法人全国肥料商連合会、一般社団法人日本食農連携機構、株式会社日本政策金融公庫、公益財団法人世界緑茶協会、 公益社団法人日本茶業中央会、公益財団法人日本適合性認定協会、公益社団法人日本農業法人協会、全国茶生産団体連合会、特定非営利活動法人日本プロ農業総合支援機構、日本フードシステム学会、日本農業普及学会
協賛:株式会社アグリコミュニケーションズ、合同会社信州フーズ YMR Farm、株式会社つくば分析センター、一般財団法人日本品質保証機構、一般社団法人日本油料検定協会
■GAPとは
GAPとはGood Agricultural Practicesの頭文字を取ったものであり、農産物を生産するうえで生産者が守るべき取り組みのことを指し、「良い農業の取り組み」と訳されます。
日本GAP協会が運営するJGAP/ASIAGAPは、食品安全、環境保全、労働安全、農場管理、人権の尊重、家畜衛生やアニマルウェルフェア(動物福祉)の取り組みを基礎とした農場の認証制度であり、持続可能な農業の実現、SDGs の推進に大きく貢献するものです。
農林水産省においてもGAPの推進を重要な政策課題としているところであり、多くの食品事業者から支持されるとともに、2025年の大阪・関西万博や2027年の国際園芸博覧会における調達コードにも採用されています。


■一般財団法人 日本GAP協会について

日本GAP協会は、JGAP/ASIAGAPという2つの認証制度の開発、運営および普及活動を行う一般財団法人です。
食の安全、安心、持続可能な農業の実現により、広く社会に貢献することを目的としています。
協会概要
名称:一般財団法人 日本GAP協会
事務所:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番29号 日本農業研究所ビル 4階
TEL:03-5215-1112 (受付時間:平日9時~18時) FAX:03-5215-1113
設立:2015年1月
活動内容:
1. JGAP/ASIAGAP認証プログラムの開発
2. JGAP/ASIAGAPの管理、運営
3. JGAP/ASIAGAPの普及、広報
HP: https://jgap.jp/ E-MAIL: info@jgap.jp
評議員:
新福 秀秋(有限会社新福青果 会長)
中嶋 康博(女子栄養大学 教授)
針原 寿朗(住友商事株式会社 顧問)
理事長:木内 博一(農事組合法人和郷園 代表理事)
代表理事専務:荻野 宏(一般財団法人 日本GAP協会)
代表理事:武田 泰明(特定非営利活動法人GAP総合研究所 専務理事)
理事:
荒木 惠美子(東海大学海洋学部水産学科 客員教授)
佐藤 繁(岩手大学農学部共同獣医学科 名誉教授)
玉造 洋祐(株式会社ユニオンファーム 代表取締役)
山田 敏之(こと京都株式会社 代表取締役)
監事:岩元 明久(日本農業研究所 研究員)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像