【QFF】中性子線育種によるメタン生成微生物叢改良技術の実証事業を推進。環境省「令和7年度スタートアップ企業に対する事業促進支援事業」に採択。
バイオガス効率を最大25%向上、年間120万トン超のCO₂削減を目指す。バイオガス発電の効率化と温室効果ガス削減を同時に実現。
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ(本社:茨城県水戸市、代表取締役 CEO:菊池 伯夫、以下「QFF」)は、環境省が実施する「令和7年度スタートアップ企業に対する事業促進支援事業※」に採択されました。本事業において、中性子線育種技術を活用し、バイオマス発酵液中のメタン生成微生物叢を改良する実証事業を実施します。これにより、バイオガス発電の効率化と温室効果ガスの削減を同時に実現し、脱炭素社会に貢献します。
※令和7年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(うちスタートアップ企業に対する事業促進支援事業))

■ 背景
バイオマスエネルギーは再生可能エネルギーの中でも地域資源を活用できる有望な手段ですが、発電効率や安定性に課題があります。また、メタンはCO₂の25倍の強力な温室効果ガスであり、その削減は気候変動対策における最優先課題です。
これらの課題を同時に解決するため、QFFは、特許技術である「中性子線スピーディ育種®」を応用し、バイオマス発酵液中のメタン生成微生物叢を改良することで、バイオガスの生産効率向上に取り組んでいます。
メタンガスは多様な微生物群の集合効果として生成されるため、その効率向上(メタンの発生抑制と効率的利用)を実現するには、微生物の菌層全体を改良する必要があります。そのため、ゲノム編集等の遺伝子をピンポイント改変する育種法と比較して、微生物叢の改良には格段に高効率な育種法※である中性子線育種技術に優位性があります。
※中性子線育種技術の突然変異率は、放射線育種等の従来技術の15~300倍。さらに中性子線育種はランダム変異誘発力が抜群に高く、微生物開発に最適です。参照:5分でわかる スピーディ育種
■ 実証事業の内容
《技術テーマ》
中性子線照射による微生物叢全体の突然変異導入
《目的》
メタン生成効率を高め、バイオガス発電量を最大25%改善
《実施方法》
1. バイオマス発酵液サンプルに中性子線を照射
2. 複数線量条件でのガス産生効率の変化を統計的に検証
3. 有効線量域と必要サンプル数を特定
4. 改良菌叢をスケールアップし、発酵槽レベルで再現性を確認
《期待される効果》
- 国内外のバイオガス設備で発電量を最大25%向上
- 年間1,249,500トンのCO₂削減効果
- 地域経済の活性化と再エネ普及の加速
■ 今後の展望
-
実証成果をもとに「微生物叢改良型バイオマスシステム最適化サービス」として事業化。
-
国内100件、海外600件(特にASEAN・欧州市場)への導入を2030年度までに目指します。
-
成果連動型の事業モデル(成功報酬型)を採用し、既存設備に低コストで導入可能なソリューションを提供。
■ 代表者コメント
クォンタムフラワーズ&フーズ 代表取締役CEO&CTO
菊池伯夫
この度の採択を心より光栄に思います。QFFの中性子線育種技術をメタン生成微生物叢に応用することで、これまで困難だったバイオガス効率の抜本的改善を実現します。国内外のバイオガス市場で広く展開し、脱炭素社会の実現に向けて貢献してまいります。

■ 会社概要
[ 株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ ]
所在地:茨城県水戸市見川町2563-77ルレーブ見川2-101
代表者:代表取締役CEO 菊池伯夫
事業内容:中性子線スピーディ育種®を活用した植物・微生物の改良、AI解析を用いたゲノム解析、持続可能なバイオエネルギー・食品分野への応用
設立:2018年7月
URL:https://qff.jp
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ ビジネスソリューション部:内藤
E-mail:shunsuke.naito@qff.jp Tel:03-6661-1611

すべての画像