【探究格差解消】“研究者と探究する中高生”を当たり前に。全国の学校と修士・博士の講師がオンラインでつながる「NEST LAB. ドクターコース」学校導入開始。

〜「自分で問い、行動し、語れる経験」が進路を決める時代へ〜

株式会社NEST EdLAB

◆生成AI時代に問われる「やってきたことの軌跡」

近年、生成AIの普及により、志望理由書や自己PR文の“言葉”だけでは、個人の意欲や適性を正確に評価することが難しくなってきました。だからこそ、「何を問い、どう行動し、どんな成果を得たのか」──実際に取り組んだ“軌跡”そのものの価値が、進路選択において急速に高まっています。

しかしその一方で、そうした経験を積む機会の有無は、地域や学校によって大きく異なっています。この「探究格差」の解消へ向けて、株式会社NEST EdLAB(東京都新宿区、代表取締役 藤田大悟、以下「NEST EdLAB」)は、2025年9月より、全国の小中高生と修士・博士課程修了者による専門講師がつながる研究支援プログラム、「NEST LAB. ドクターコース」の学校導入を開始します。

※ドクターコースは、通常は日曜日開講の個別指導型のオンラインスクールですが、今回は本格的な探究機会を提供したい学校向けに、平日の放課後プログラムとしての導入となります。受講料等は、受講生家庭との個別契約の形式となり、学校は教室利用などにおける安全管理等の監督をしていただきます。

◆「やってみた」という手応えが、これからの進路を形づくる

本プログラムでは、生徒自身が設定した研究テーマに対して、修士号・博士号等を有する理系分野の専門講師がメンターとして伴走します。月2回のオンライン開講に加え、非公開SNS「Slack」などを用いた指導を通じて、テーマ設定から実験計画、データ整理、考察、成果発表までの一連の研究プロセスを体験します。

最終成果は、全国規模の研究発表大会「サイエンスキャッスル」でのポスター発表を想定。さらに、国立大学などで導入されている“口頭試問型”の総合型選抜にも対応可能な研究力を養うことができます。

◆奈良から全国へ:私学による「探究インフラ」の挑戦

このプログラムの第一の連携校として、学校法人奈良学園の奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校(奈良県奈良市、以下「奈良学園登美ヶ丘」)が2025年度9月より導入を決定しました。奈良学園登美ヶ丘では、科学実験などの体験型授業を行い、「科学的に物事を見る力」を身につけることを教育方針としています。

今回の「ドクターコース」では、希望生徒が2名以上のグループを作り、専門講師の指導を受けながら探究を行います。活動成果は、全国規模の大会や大学入試で求められる「口頭試問」「ポスター発表」といった形式に落とし込まれ、総合型選抜などの進路にもつながるよう設計されています。

◆研究機関が少ない地域でも取り組める「探究インフラ」を

NEST EdLABでは、奈良学園登美ヶ丘を起点としたこの仕組みを、全国の小中高校にも展開していく予定です。「研究者との接点がない」「探究を指導できる教員が不足している」──そんな学校こそ、ぜひご相談ください。

ご関心のある教育機関・自治体には、説明会や体験授業の提供も可能です。未来の研究者、未来の起業家、未来の社会をつくる人を育てる探究インフラとして、「NEST LAB. ドクターコース」学校導入の全国展開に、取り組んでまいります。

【本件に関するお問い合わせ】

株式会社NEST EdLAB 伊地知・藤田・中島

Tel:03-5227-4198

Mail:staff@nested.lne.st

すべての画像


会社概要

株式会社NEST EdLAB

2フォロワー

RSS
URL
https://school.lne.st/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
新宿区下宮比町1-4  飯田橋御幸ビル6F
電話番号
03-5227-4198
代表者名
藤田大悟
上場
未上場
資本金
360万円
設立
2022年01月