プライベートで生成AIを利用する人の約65%が、生成AIの「ハルシネーション」をよく知らない!株式会社ITSUKIが「生成AIのプライベート利用におけるハルシネーション」に関する調査を実施!

株式会社ITSUKI

インターネット回線事業を行う株式会社ITSUKI(本社:東京都北区、代表取締役:岩下 一樹)は、プライベートで生成AIを利用している人を対象に「生成AIのプライベート利用におけるハルシネーション」に関する調査を実施しました。この調査から、プライベートで生成AIを利用している人の、生成AIの使用用途や、ハルシネーションに対する認識などが明らかになりました。

<背景>

近年、生成AIの進化は目覚ましく、私たちの生活に大きな変化をもたらしています。情報収集や文章作成、アイデア出しなど、プライベートでの活用も一般化し、もはや現代のデジタルライフに欠かせないツールとなりつつあります。しかしその一方で、AIが事実と異なるもっともらしい情報を生成する「ハルシネーション」と呼ばれる現象も問題視されています。便利なツールであることは間違いありませんが、その一方で、利用者がAIの誤情報リスクをどの程度認識・警戒しているのか、具体的な実態は明らかになっていません。そこで、株式会社ITSUKIは、プライベートで生成AIを利用している20代~50代の男女を対象に、「生成AIのプライベート利用におけるハルシネーション」に関する調査を実施しました。 

 <調査サマリー>

・プライベートで生成AIを利用している人の生成AIの利用用途トップ3は、1位「情報収集や調べ物」、2位「日常的な会話や相談」、3位「アイデア出し」

・プライベートで生成AIを利用する人の約65%が、生成AIが事実に基づかない誤った情報を生成する「ハルシネーション」をよく知らない

・プライベートで生成AIを利用する人の約45%が、「ハルシネーション」を経験している

・プライベートで生成AIを利用する人の7割弱が、生成AIを利用するうえで、「ハルシネーション」を少なからず警戒している

・プライベートで生成AIを利用する際、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するための何らかの対策をしている人は4割未満

・プライベートで生成AIを利用する際に、ハルシネーションによる誤情報リスクを回避するための対策として最も行われているのは「生成AIの回答はあくまで参考情報やたたき台として扱うこと」

<調査概要>

調査期間:2025年8月4日~8月6日

調査方法:インターネット調査

調査対象:プライベートで生成AIを利用している人(20代~50代の男女)

調査人数:324名

モニター提供元:RCリサーチデータ

プライベートで生成AIを利用する人の生成AIの利用用途トップ3は、1位「情報収集や調べ物」、2位「日常的な会話や相談」、3位「アイデア出し」

まず、「プライベートにおいて、生成AIをどのような用途で利用しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「情報収集や調べ物」で61.4%、2位が「日常的な会話や相談」で41.7%、3位が「アイデア出し」で35.8%という結果になりました。この結果から、プライベートで生成AIを利用している人の生成AIの利用用途で最も多いのは「情報収集や調べ物」であることが明らかになりました。

プライベートで生成AIを利用する人の約65%が、生成AIが事実に基づかない誤った情報を生成する「ハルシネーション」をよく知らない

次に、「生成AIが事実に基づかない誤った情報を生成する『ハルシネーション』という現象を知っているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「知らない」で41.0%、2位が「知っている」で34.6%、3位が「聞いたことはあるが、よく知らない」で24.4%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率65.4%となり、この結果から、プライベートで生成AIを利用している人の約65%が、生成AIが事実に基づかない誤った情報を生成する「ハルシネーション」をよく知らない、ということがわかりました。

プライベートで生成AIを利用する人の約45%が、「ハルシネーション」を経験している

続いて、「プライベートで生成AIを利用した際に、『ハルシネーション』を経験したことがあるか」を尋ねる設問への回答では、「ない」が55.3%、「ある」が44.7%という結果になりました。この結果から、プライベートで生成AIを利用する人の約45%が、「ハルシネーション」を経験していることが判明しました。

※前問でハルシネーションについて説明したため、以降すべての回答者がハルシネーションの意味を理解して回答しています。

 

プライベートで生成AIを利用する人の7割弱が、生成AIを利用するうえで、「ハルシネーション」を少なからず警戒している

また、「プライベートで生成AIを利用するうえで、『ハルシネーション』をどの程度警戒しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「ある程度警戒している」で50.6%、2位が「あまり警戒していない」で24.1%、3位が「非常に警戒している」で17.3%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率7割弱となり、この結果から、プライベートで生成AIを利用する人の7割弱が、生成AIを利用するうえで、「ハルシネーション」を少なからず警戒していることが明らかになりました。

プライベートで生成AIを利用する際、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するための何らかの対策をしている人は4割未満

次に、「プライベートで生成AIを利用する際、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するために何らかの対策をしているか」を尋ねる設問への回答では、「いいえ」が60.2%、「はい」が39.8%という結果になりました。この結果から、プライベートで生成AIを利用する際、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するための何らかの対策をしている人は4割未満であることがわかりました。

プライベートで生成AIを利用する際に、ハルシネーションによる誤情報リスクを回避するための対策として最も行われているのは「生成AIの回答はあくまで参考情報やたたき台として扱うこと」

調査の最後、何らかの対策をしていると回答した人を対象に「プライベートで生成AIを利用する際、『ハルシネーション』による誤情報リスクを回避するために、どのような対策をしているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「回答はあくまで参考情報やたたき台として扱う」で53.5%、2位が「生成AIは間違う可能性があるという前提で利用する」で51.9%、3位が「複数の検索エンジンや情報サイトで内容を照合する」で50.4%という結果になりました。また、4位以降も回答率30%を超える回答が複数並ぶことから、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するための対策は多岐にわたることが明らかになりました。

  

まとめ

今回の調査により、プライベートで生成AIを利用している人の生成AIの利用用途トップ3は、1位「情報収集や調べ物」、2位「日常的な会話や相談」、3位「アイデア出し」であり、プライベートで生成AIを利用している人の65%が、生成AIが事実に基づかない誤った情報を生成する「ハルシネーション」をよく知らないか、知らないことが明らかになりました。また、プライベートで生成AIを利用する人の約45%が、「ハルシネーション」を経験しており、プライベートで生成AIを利用する人の7割弱が、生成AIを利用するうえで、「ハルシネーション」を少なからず警戒していることがわかりました。尚、プライベートで生成AIを利用する際、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するための何らかの対策をしている人は4割未満であり、こうした人がプライベートで生成AIを利用する際に、対策として最も行っているのは、「回答はあくまで参考情報やたたき台として扱うこと」であることが明らかになりました。

本調査は、生成AIが広く普及する現代において、ユーザーがそのリスクを正しく理解し、安全に活用するためのデジタルリテラシーの重要性を浮き彫りにしました。株式会社ITSUKIは、快適なインターネット回線の提供を通じてデジタル社会の基盤を支える企業として、こうした情報リテラシーの向上にも貢献していきたいと考えています。

調査実施会社

株式会社ITSUKI

株式会社ITSUKI

所在地:〒115-0045 東京都北区赤羽1-67-55
会社URL:https://itsuki-inc.net/

株式会社ITSUKIは「最短即日開通」が可能なNTT東日本・NTT西日本のフレッツ光の回線を用いた光回線サービス「イツキ光」等を提供しています。フレッツ光の光回線をお得に使える仕組みで、通信速度はそのままに、よりお得な料金で利用できます。ぜひお気軽にご用命ください。

イツキ光 サービスURL:https://itsuki.ne.jp/cp002/
お問い合わせ:https://itsuki.ne.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://itsuki-inc.net/
業種
電気・ガス業
本社所在地
東京都北区赤羽1-67-55
電話番号
03-4400-6191
代表者名
岩下 一樹
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年11月