【リアル調査】ネズミ被害にあいやすいのは築30年以上の住宅!被害内容や駆除費用も明らかに

BEST株式会社

冬が近づいた時期に気を付けたいのがネズミ被害です。寒さに弱いネズミは、冬でも暖をとれる場所を求めて、人間の家に棲みつきます。

「ネズミって飲食店や路上で飲み食いする人がたくさんいる繁華街に多いのでは?」と思うかもしれませんが、住宅街に棲みつく可能性も十分にあります。

住まいの悩みに向き合うBEST株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:大澤 竜、以下当社)は、20年以上にわたり生活の「困った」を解決してきました。当社が運営するライフメディア「害虫害獣コンシェルジュ」では、害虫と害獣に関する正確かつ有益な情報を日々発信しています。

今回当社では、ネズミが自宅に棲みついた経験のある方を対象に、独自アンケート(有効回答数:193人)を実施。アンケートでは、築30年以上の住宅にネズミが棲みつきやすいことが判明しました。外壁や屋根、基礎、通気口の劣化や破損が目立ち始める時期であり、建物が古くなればなるほど、ネズミが侵入しやすい亀裂や隙間、穴が増えているといえます。

本リリースでは、ネズミが棲みついたことに気づいたきっかけや具体的な被害内容、駆除方法や費用を紹介します。冬を迎えるあたりネズミ被害に対する不安をお持ちの方は、事前の情報のキャッチアップにぜひお役立てください。

【調査概要】

調査対象:全国のネズミに棲みつかれた経験のある方

調査期間:2025年9月17日~2025年9月29日

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットによる任意回答

有効回答数:193人

ネズミは住宅街にも出現する

ネズミは、飲食店の多い繁華街に出るイメージが強い動物です。

しかし、ネズミが自宅に棲みついた経験をもつ方の62.2%が、周辺環境は住宅街であると回答しました。36.8%は自然が豊かな環境であるという結果に。

居酒屋などの飲食店が多く建ち並ぶ繁華街から遠く離れていても、十分にネズミ被害にあう可能性があります。

ネズミに棲みつかれた時期は築31年以上が約半数!

自宅にネズミが棲みついたことがある方のうち、48.2%が築31年以上の時期であったと回答しました。

築30年を超えると、外壁や屋根、基礎、床下の通気口の劣化や破損が目立ちます。ネズミはわずか1~2cmの隙間でも侵入するため、住宅のリフォーム、もしくは屋根や外壁の再塗装をしないままだと、割れ目や穴からネズミが忍び込むリスクが高まります。

しかし、築浅の物件でも油断は禁物です。築5年未満でネズミに棲みつかれた方が9.8%、築6~10年が10.9%という結果に。

ネズミは換気口や換気扇など、もともと存在する設備の隙間からも侵入します。近年の住宅は、年中快適に過ごせるように外気温に影響されない気密性の高いつくりになっており、一度棲みつくとネズミにとっても居心地がよく、なかなか出ていきません。

100㎡以上の広い住宅は侵入されやすい

ネズミに棲みつかれた経験がある方のうち、自宅の平米数が100㎡以上と答えた方が全体の約半数を占めました。

一般的に、100㎡以上は3LDK以上の部屋数の多い住宅です。部屋数が多いと給気口や排気口の数が増えるうえに、外壁や屋根の面積も広く、古い家だと隙間や亀裂も多数生じます。

劣化しても居住面積が広いと管理しきれず、そのまま放置する方が多いことが、今回の結果の要因だと推測できます。

暗くてあたかかく、人目につきにくい場所に棲みつく

自宅にネズミが棲みついた経験をもつ方のうち、56.5%が屋根裏に棲みついたと回答しました。次いでキッチン周辺が31.1%、押し入れなどの収納スペースが27.5%。

ネズミは寒さをしのげて天敵から身を隠せる、あたたかくて暗い場所に巣をつくります。そのため、密閉性が高く人目につきにくい屋根裏および収納スペースに棲みつきやすいと考えられます。

キッチン周辺については、エサが豊富なことが大きな要因でしょう。生ごみや残飯はネズミにとってご馳走です。災害用に備蓄している保存食があれば、それもエサとして狙われます。

また、ネズミは種類によって好む環境が異なります。住宅に最も多く姿を現すクマネズミは、寒さに弱く湿度の高い場所を嫌うネズミです。運動能力が高く、外壁や雨どいをつたって高所に移動し、屋根裏や壁の内部に棲みつきます。

下水道や河川からやってくるドブネズミは、じめじめとした環境を好みます。平面移動しかできないため、棲みつくのは床下や低層階のキッチンや水周りです。

ハツカネズミは臆病な性格で、暗くて静かな場所を好みます。物置や押し入れなどあまり人が立ち入らないところに棲みつきやすいです。10cmにも満たないほど身体が小さく、家具や家電の隙間に入り込むことも。

鳴き声や音でネズミに気づくことが多い

ネズミが自宅に棲みついたことがある方々は、何をきっかけに「ネズミが家にいる」と気づいたのでしょうか。

過半数を超える66.3%が「動く音や鳴き声が聞こえた」と回答しました。「ネズミを見た」の56.5%を上回る結果です。

ネズミが棲みつくと、「カリカリ」と建材をかじる音や「トットット」という軽い足音、「キーキー」「キュルキュル」という甲高い鳴き声が聞こえます。

ネズミは小動物ですが、家に棲みつきやすい品種の1つであるクマネズミの体長は20cm程度あります。最低でも10匹程度の集団で棲みつくため、足音や鳴き声は日常生活に支障をきたすほどの騒音になる場合も。

食料品、建材をかじられるだけではなく精神的ストレスも

ネズミは民家に棲みつき、人々にさまざまな被害をおよぼします。

自宅にネズミが棲みついたことがある方に具体的な被害内容を質問したところ、37.8%が「食料品を食べられた」、25.9%が「建材や家具をかじられた」と回答しました。

エサを求めて食料品に手をつけるほか、放っておくと延々と伸び続ける前歯を削るために、ネズミは建材や家具をかじります

「食料品を食べられる」と一口にいっても、包装を食い破られてニオイが自宅内に広がったり、災害用保存食をエサにされて人間が食べられなくなったり、さまざまな被害にあいます。

また、建材をかじられると自宅の耐久性が低下して倒壊のリスクが高まるほか、シロアリの食害という二次被害にあう可能性も。

加えて注目したいのは「ストレスが溜まった」の回答が27.5%と、約3分の1を占めていることです。目に見える被害がなくても、ネズミが自宅にいるというだけで気持ちが悪く、心理的な負担は大きくなります

8割以上が自分でネズミを駆除!

ネズミに棲みつかれた場合、どのように対処したほうがいいのでしょうか。

ネズミに棲みつかれた経験がある方のうち、85.1%が「自分で駆除グッズを購入して駆除した」と回答しました。

近年、ネズミ用の忌避スプレーや粘着性のあるネズミ捕りなどの駆除グッズがホームセンターやネット通販サイトで販売されているため、「まずは自分で駆除しよう」と思う方が多いと推察できます。

自分でネズミ駆除する場合の費用相場は1,000~5,000円

大半が自分でネズミを駆除したという結果がわかりましたが、実際にどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

ネズミの駆除にかかった費用について、「1,000円以下」と回答した方が20.7%、「1,001~5,000円」と回答した方が52.9%でした。

ネズミの忌避スプレーは1本1,000円程度、粘着シートは10枚入りで1,500円程度、エサ型の殺鼠剤も4個入りで2,000円程度とそこまで値段が高くないため、5,000円以下に収まっている方が多いと考えられます。

プロにネズミ駆除を依頼する場合の費用は約150,000円

ネズミは自分で駆除できますが、「ネズミを見るのは気持ちが悪い」「完全に駆除する自信がない」と不安を抱く方も多いでしょう。

ネズミの駆除専門のプロに依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。当社の独自調べにて、今回最も被害が多いと回答を得た「100㎡以上」の住宅のネズミを駆除すると仮定して、費用を算出しました。

<100㎡以上の住宅のネズミ駆除にかかる費用>

基本作業:39,600円(1,320円/㎡×30㎡、粘着シート30枚設置)

捕獲作業:追加の粘着シート 24,500円(350円/枚×70㎡分)

忌避剤処理:ジェルor固形剤の設置 6,000円(1,500円/個×4 ※1つあたりの効果が20~30㎡)

燻煙作業:80,000円(800円/㎡×100㎡)

侵入経路遮断作業:500円~

合計:150,600円~

※参考:ネズミ駆除の料金表|害虫害獣コンシェルジュ

屋根裏に棲みつかれたのか、押し入れに棲みつかれたのか、場所によって費用は変わりますが、約150,000円程度かかります。

ネズミは繁殖能力が非常に高く、1匹でも逃すと再び多くのネズミが棲みつく可能性があります。徹底して駆除したい場合は、プロへの依頼がおすすめです。

まとめ

ネズミは繁華街だけではなく、住宅街にも頻繁に姿を現します。中でも築30年を超えた住宅は、外壁や屋根、基礎、通気口が劣化している可能性が高く、ネズミが出入りしやすいです。加えて部屋数が多ければ多いほど、侵入箇所も増えやすい傾向にあります。

ネズミに棲みつかれると、食料品を食べられたり建材や家具をかじられるほか、精神的にも大きな負担がかかり、安心して住めなくなります。

近年、手ごろな金額で購入できるネズミ駆除グッズが普及したために、自分で対処する方が多いです。ただし、もし1匹でも取り逃していたらまた一気に増える可能性があります。加えて、駆除するだけではなく侵入された経路を特定して塞がないと、また新たにネズミが入ってくるかもしれません。

もしも自宅にネズミが棲みついて、駆除に不安を感じる場合はプロへの依頼をおすすめします。「害虫害獣コンシェルジュ」は、豊富な経験と確かな技術をもとに、あなたに代わって徹底的にネズミを駆除します。ネズミ被害にお困りの際は、ぜひご相談ください。


【BEST株式会社について】

会社名:BEST株式会社

代表:大澤 竜

所在地:神奈川県横浜市

設立:2004年

事業概要:ライフメディア事業

URL:https://best24.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】

BEST株式会社:マーケティング部

Email: info@best-24.jp

URL:https://best24.co.jp/

▼関連サイト

・BEST365:https://best365.best24.co.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

BEST株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://best24.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
横浜市西区北幸2-10-33 MIテラス横浜西口ビル9F
電話番号
-
代表者名
大澤 竜
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年06月