日本で唯一の「漬物」のお祭り 香乃物祭
萱津神社にて8月21日(木)開催
あま市では、日本で唯一の“漬物のお祭り”である「香乃物祭(こうのものさい)」が8月21日(木)に萱津神社(かやつじんじゃ)にて開催されます。1300年以上の歴史を持つこの祭りは、日本の食文化を象徴する“漬物”に深く根ざした伝統行事で、全国各地から漬物業者や関係者が参列し、毎年約1,000人が訪れます。


祭りの舞台となる萱津神社には、「鹿屋野比売(かやぬひめ)」という国内唯一の「漬物の神」が祀られています。神社が位置する尾張平野(濃尾平野)はかつて海岸に面しており、人々は海の幸と山の幸を神に捧げ、豊穣を祈っていました。※
人々が供物の一部を甕(かめ)に入れたところ偶然にも程よい塩漬けになり、この奇跡的な保存食は、神からの恵みとして珍重され、万病を治すお守りとなりました。これが日本における漬物の起源だとされています。
※諸説あり
香乃物祭では、漬物文化への感謝とさらなる繁栄を祈念した祝詞の奏上と、巫女の舞を奉納する本殿祭の後、香の物殿での漬込神事を行います。漬込神事は、各自思い思いの量の塩を手に取り、ナス・白菜・かりもりなどの野菜を願いを込めながら甕へ漬け込む体験型の神事で、一般の方も参加可能です。神事で漬け込まれた野菜は「香の物」となり、その後、熱田神宮に奉納されます。漬物茶漬けのもとの販売、昨年漬けた香の物の授与、全国漬物即売会、萱津神社ならではのかわいい野菜のお守りを始めとするお土産の販売など、漬物のお祭りならではの体験を楽しむことができます。
全国的にも珍しい“漬物”を主題とした神事である「香乃物祭」へ、ぜひこの一年に一度の機会に足をお運びください。
■イベント概要
日程:8月21日(木)
時間:9時30分~15時30分頃(予定) ※香乃物祭(本殿祭)は14時~15時30分頃
会場:萱津神社 境内(〒490-1112 あま市上萱津車屋19)
特設サイト:https://sites.google.com/site/kayatsujinja/shinto-ritual/kounomono-sai
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像