【自治体DX】ワークログと隠岐島前3町村による地域情報化・DX推進に係る連携協定を締結
ワークログ株式会社は、令和7年度より隠岐島前3町村(海士町・西ノ島町・知夫村)と地域情報化およびDX推進を目的とした支援を行う連携協定を締結いたしました。

ワークログ株式会社(東京都千代田区九段北1-2-2 グランドメゾン九段 805、代表取締役:山本純平、以下「ワークログ」)、島根県海士町(島根県隠岐郡海士町大字海士1490番地、町長:大江和彦)、西ノ島町(島根県隠岐郡西ノ島町大字美田600番地4、町長:坂栄一秀)、知夫村(島根県隠岐郡知夫村1065番地、村長:平木伴佳、)とは、住民生活の向上、地域経済の活性化、行政サービスの効率化などを目的として、令和7年3月25日(火)に地域情報化・DX推進に係る連携協定を締結しました。
本協定締結の背景
島前3町村(海士町・西ノ島町・知夫村)では、人材不足による職員の業務負荷が課題となっています。行政業務のデジタル化を進め、効率的な行政運営を行う必要がありますが、役所内にデジタルスキルのある人材が少なく、行政業務のデジタル化が思うように進んでいない状況にありました。
海士町では、令和6年度からワークログの社員が地域活性化起業人として派遣され、サイボウズ社が提供するノーコードツール「kintone」を活用した業務効率化を進めてきました。この実績を基に、近隣の西ノ島町・知夫村においても行政業務デジタル化を推進し、知見や人材を共有しながら住民生活の向上、地域経済の活性化、行政サービスの効率化及び地域社会の持続可能な発展の実現を目指します。
本協定の概要
■ 目的
地域の情報化・DX推進を通じて、住民生活の向上、地域経済の活性化、行政サービスの効率化及び地域社会の持続可能な発展の実現に寄与すること
■ 連携事項
-
情報通信技術やデジタル技術を活用した地域づくりの推進
-
行政サービスのデジタル化および効率化の推進
-
地域住民へのデジタルリテラシー向上のための施策の推進
-
地域資源を活用した新たなビジネスや社会活動の創出
-
各町村のDX推進に関するノウハウや情報の共有・交換
-
外部の専門機関や企業との連携・協力に関する協議
■ 具体的な取り組み事項
-
kintone等を活用した業務フローの見直し、業務改善
-
kintone等のデジタルツールを活用できる人材の育成
-
島前3町村での情報交換会議の実施
など、まずは行政業務のデジタル化に注力し、将来的に住民向けの行政サービスのデジタル化や民間事業者のデジタル化を推進していきます。
海士町
西ノ島町
所在地 :島根県隠岐郡 西ノ島町大字美田600番地4
代表者 :町長 坂栄一秀
URL :http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/
知夫村
ワークログ株式会社 会社概要
『テクノロジーでアソボウ。』をビジョンに掲げ、個人が持つ知見・強みを活かし、企業のシステム開発や事業企画を支援。システム開発においては、上流工程から参画しビジネス面を考慮しながら行う提案型の要件定義が特徴。スピードが求められる場面においては特に定評があり、自治体、大学、不動産業界、人材ビジネス業界など、短期間で成果を出す「本当に意味のあるシステム開発」を求める様々な業界から絶大な評価を受けている。
2020年3月より、神奈川県新型コロナウイルス感染症対策本部の企画・開発に参画し、感染防止対策取組書・LINEコロナお知らせシステム、発熱等診療予約システムなど、数々のシステムをリリース。代表の山本は2023年7月より神奈川県のDX推進アドバイザーに就任。今後はさらに幅広い業界のDX推進を目指す。
所在地 :東京都千代田区九段北1-2-2 グランドメゾン九段 805
代表者 :代表取締役 山本純平
設立 :2019年6月
事業 :IT・コンサルティング
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像