【初公開】AI初等教育講座「AIミネルバNovice」で「試行錯誤する力」を育む体験ツールの提供と協賛企業の募集を開始

株式会社APC

株式会社APC(大分県大分市:代表取締役 佐藤栄介、以下APC)は、状況や使用目的に応じてAIを利活用できる人材育成をテーマにしたAI初等教育講座「AIミネルバNovice」に、新たな能力育成項目として「試行錯誤する力」を加え、体験ツールと共に提供することに致しました。

AIミネルバNovice「試行錯誤」講座風景

■【初の試行錯誤講座実施】

2025年7月16日(水)に、大分県立鶴崎工業高等学校(校長:矢部英明)の電気科1年生73名に対して、AI初等教育講座「AIミネルバNovice」に新たに加わった「試行錯誤」の講座を初めて実施いたしました。講座の中で、試行錯誤ツールを初めて取り扱い、実際に体験してもらいました。

今回新たに加わった「試行錯誤する力」を身につけるための講座は、座学と体験ツールを通じて「明確な答えはあるが、答えがどこにあるかが分からない場合」と、「理想はあるが明確な答えが定まっていない場合」とに分けて、「仮説」と「検証」を繰り返すことにより確実に答えに近づけていく手法を学ぶことができる内容になっています。

■【講座風景】

試行錯誤ツール体験
キャリア教育

■【スポンサー制度】

今年度より、AIミネルバNoviceは、「試行錯誤する力」の項目を加えただけでなく、「地元の企業・仕事を知る」と題して協賛企業を募り、受講生に対して、業界を知ってもらう時間を提供しています。大分県下の高等学校に向けて、スポンサー制度による継続的にサービスを提供する形のトライアルを行っており、2026年4月より本格的に事業化していく予定です。
初回は株式会社ティー・シージャパン(本社:大分県大分市 代表取締役 阿部誠)様にトライアルスポンサーとして、事業説明や実業務でのAI活用の事例などをご紹介して頂きました。

株式会社ティー・シージャパン URL:https://tc-japan.co.jp/

担当者さまからのコメント

高校生の新卒採用市場が年々厳しさを増す中、私どもは高校1・2年生の段階から当社への興味・関心を育んでいただくことで、認知度の向上を図りたいと考えております。

また、現役世代は学校教育でAIを学ぶ機会に乏しかった世代にあたるため、企業は学生時代からAIに親しんだ人材を一層求めています。

本プロジェクトは双方の観点で大変意義深いと確信し、スポンサーとして参加させていただきました。貴重なご提案を賜り、心より御礼申し上げます。

■【今後の予定と協賛企業の募集について】

次回開催予定のAIミネルバNoviceでは、大分県内の大学生及び専門学校生が、講師役とサポーター役を務める「次世代AI教育連携プロジェクト」として、大分県立情報科学高等学校(校長:橋本 武晴)の全学科1年生を対象に実施する予定です。開催にあたり、下記対象クラスに対して、キャリア教育を行いたいトライアルスポンサー企業を募集致します。

・AIテクノロジー科       1クラス

大分県立情報科学高等学校 1年生

・デジタル創造科        2クラス

・ビジネスソリューション科   2クラス

※キャリア教育で扱う内容
・業界説明
・DX化の取り組み、AI活用事例
・企業課題をテーマとしたディスカッション 
・その他

トライアルスポンサーにご興味があられる方は下記の問い合わせ先までご連絡ください。

■【本件に関する問い合わせ先】

企業名:株式会社APC

TEL:097-594-3901
Email:info@oita-apc.co.jp

担当:佐藤

企業HP:https://www.oita-apc.co.jp
「AIミネルバ Novice」:https://www.oita-apc.co.jp/service/processing/education/aiminerva_novice/

■【トライアルスポンサーに関する問い合わせ先】

企業名:株式会社OCAD

TEL:097‐537‐8624
Email:tsuda@ocad.jp

担当:津田
企業HP:https://ocad.jp/ 

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社APC

0フォロワー

RSS
URL
https://www.oita-apc.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大分県大分市羽屋新町 一丁目2番5号
電話番号
097-573-6616
代表者名
佐藤 栄介
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2002年07月