西原CSOが所属する東北大学がNEDO「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に採択されました
2025-07-07 l 株式会社3DC(以下「3DC」)のCSOを務める西原洋知教授の所属する東北大学が、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が推進する2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」において、研究開発項目Ⅱ「次世代燃料電池・水電解の要素技術開発」に採択されました。

■ 事業の概要
本事業は、水素の本格的な普及拡大および我が国の産業競争力強化に向け、水素製造と利用の両翼を担う水電解装置と燃料電池の研究ならびに技術開発の加速を目的として、NEDO技術開発ロードマップで示す、大型商用車の製品ニーズへの適合および水素製造コストの低減に向けた、より一層の高性能化、高耐久化、低コスト化に資する、DX技術を最大限活用した共通基盤を構築と、革新的な要素技術開発を促進し、本分野の競争力強化を図るものです。
事業の概要:https://www.nedo.go.jp/koubo/SE3_100001_00107.html
研究開発テーマおよび実施予定先一覧:https://www.nedo.go.jp/content/800026574.pdf
■ 採択内容
3DCと東北大学のGraphene MesoSponge®(GMS)を基盤要素技術として、次世代燃料電池・水電解の要素技術開発(触媒・拡散層・MEA)の項目において、「3次元メソポーラスグラフェンを用いた高性能、高耐久電極触媒の研究開発」の提案が採択されました。
炭素材料は燃料電池において、触媒金属の担体として用いられることが知られていますが、実用化やより一層の普及に向けては、動作温度の高温化を達成するための耐久性向上や、触媒金属の担持量の低減を通じた低コスト化などが不可欠であることが示されています。本採択事業では、GMSの構造制御性や化学的耐久性を活かして、これまでにない水準の触媒活性や耐久性を実現する触媒金属担体としての炭素材料の開発を行う予定です。
なお、西原教授は東北大学の材料科学高等研究所(AIMR)に所属しており、AIMRが本採択事業の実施元となる予定です。また、3DCは本採択事業において協力機関として登録されており、MEAの試作・開発に使用するGMSのサンプル製造を担当する予定です。
■ 3DCについて
3DCは、「化学と物理の力で世界に幸福を」のミッションのもと、蓄電池をはじめ幅広い用途での活用が期待される次世代炭素材料「Graphene MesoSponge®(GMS)」の量産化を目指して2022年に設立された、東北大学発のベンチャー企業です。電池産業においてGMSは、リチウムイオン電池のみならず、将来商用化が期待される全固体電池やリチウム硫黄電池等においても応用が期待されています。
商用化に向けて2024年2月、リチウムイオン電池向けの導電助剤グレードGMSの出荷を開始し、数多くの電池メーカーと実証化・商用化に向けた性能試験を進めております。また、2024年3月~5月にはプレシリーズAラウンド 2nd closeとして複数のベンチャーキャピタルや事業会社から総額5.8億円の資金調達を実施し、2024年8~9月には内閣府等の主催する大型助成金に複数採択され(SIP&BRIDGE、GX)、現時点での累計調達金額(助成金含む)は、29.7億円となっています。
GMSにより大幅に機能および寿命が向上した電池を普及させることで、環境と人にやさしい真のカーボンニュートラル社会を実現すべく、事業開発に邁進しております。
■ GMSについて
GMSは、炭素1原子分の厚みでスポンジのような三次元構造を備えた「三次元型のグラフェン」素材です。柔軟性や多孔性、導電性、耐食性といった複数の優れた性質を併せ持つ革新的な材料であることから、電池における「容量を向上させようとすると別の特性が低下する」トレードオフ問題を解消し得る炭素材料として、全世界から注目されています。
■ 採用情報
<募集職種>
・電池応用研究
・製造シフトリーダー
・材料応用開発
・技術営業
・コーポレート(経営企画、技術事務)
<勤務地>
宮城県仙台市、または神奈川県川崎市、または岐阜県土岐市
ご興味のある方は、以下からお問い合わせください。
■ 3DC 会社概要
企業名:株式会社3DC
代表者:黒田 拓馬・西原洋知
設立:2022年2月
本社:宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学 産学連携先端材料研究開発センター
川崎事業所:神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり地区 AIRBIC A38&A4
事業内容:炭素材料の開発・製造・販売
コンタクトフォーム:https://www.3dc.co.jp/ja/contact
メール:info@3dc.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像