学校教育×企業研修の教育プロジェクト「NEXT SENSEI」、大手3社の労働組合員が出張授業で中学校の教壇へ 講師として“等身大のキャリア”を語る合同研修を実施

会社員の内発的動機付け促進と次世代へのキャリア教育に貢献

株式会社NEXCENT

「みんな誰かのせんせい」をテーマに掲げ、学校教育と企業研修を融合した教育プロジェクトとして社会課題解決型の研修プログラム「NEXT SENSEI」を提供する株式会社NEXCENT(本社:大阪府大阪市福島区、以下、「当社」)は同プログラムの一環として、イトーキ労働組合、オカムラ労働組合、コクヨ労働組合とともに2025年5月29日(木)、市川学園市川中学校にて出張授業を実施しました。

当社が提供する「NEXT SENSEI」の一環として実施する、企業の人材育成と社会貢献を兼ね備えた「出張授業」の取り組みは、企業に勤める会社員が“先生”として教壇に立ち、自身のキャリアや人生の経験を中・高校生に伝えることで、社員には自己理解を促す機会に、生徒には将来を考えるきっかけを提供するキャリア教育プログラムです。

今回は、労働組合に所属する18名の組合員が、中学生を対象に講師として登壇しました。前半は体育館でのワークショップと会社紹介、後半は各教室に分かれての授業が行われ、社員1人ひとりが自身のこれまでのキャリア選択、高校・大学時代の経験、そして失敗談などを交えながら、生徒に向けて“自分の人生”を語りました。また、講義後には希望生徒との進路相談会も実施され、生徒との対話を通じた双方向の学びの場となりました。

■実施概要

日時:2025年5月29日(木)14:00〜16:00

場所:市川学園市川中学校

対象:中学2年生 約320名

登壇者:イトーキ労働組合/オカムラ労働組合/コクヨ労働組合 各組合員(各社員18名)

主催:株式会社NEXCENT

■当日の様子

社員紹介の様子

プログラムは前半・後半に分かれ、前半では体育館にて本プログラム実施の目的を伝えると共に、各労働組合に所属する社員の紹介と、オフィス什器メーカー業界全体の紹介を実施しました。

プログラムの目的を説明した際には、何人かの生徒が手を挙げて、将来の夢を語る場面もありました。

また、オフィス什器メーカーの仕事について話を聞くのは初めてという生徒も多く、身近な学校生活の中で使っているものにも、社会で働く大人が仕事を通じて関わっていることを知る機会となりました。

教壇に立オカムラ労働組合所属の北川匠里さん

後半は各教室に移動し、1クラスあたり2名の社員が25分ずつの講義を実施。

授業では、社員たちが「なぜこの仕事を選んだのか」「どんな思いで働いているのか」といった進路の選択理由や、働くうえでのやりがいに加え、学生時代に抱えていた不安や、実際の失敗談なども率直に語りました。

社員たちから語られる“リアルな経験”に、生徒たちは真剣に耳を傾け、ユーモアを交えた語りには笑いが起こる場面もあり、感情豊かに反応しながら働くことへの興味を深めていました。

実際に教壇に立ち、授業を行った組合員 オカムラ労働組合の北川匠里さんからは「世代の違う生徒の前で、授業という正式な場を準備したうえでプレゼンを行う、貴重な体験ができました。同時に、自身の経歴を深く内省するまたとない機会になりました。また、同業3労組の交流機会もいただきとても濃い時間でした」といった感想が語られました。生徒たちからは授業後に「お仕事の話だけではなく、人生の中での挫折や失敗体験、それらを通しての人生の向き合い方がメインとなっていて、私自身が真面目に自分の人生と向き合うきっかけをもらいました。」「社会人の方々の幼少期からの歴史や挫折、悩みなどを聞くことができました。私も悩むことがあるので、元気付けられたというか『みんな悩むことがあるんだ、私だけじゃないんだ』と励まされたので、想像以上に為になるお話でした。」といった声が寄せられました。

最後には、希望生徒を対象とした進路相談会が実施され、教室内では社員と生徒が向き合いながら進路や将来について語り合う姿が見られました。社会人と直接対話するこうした機会は、将来のイメージがまだ漠然としており、限られた環境の中で日々を過ごす中学生にとって、“働くこと”を身近に感じるきっかけや、多様な価値観や生き方にふれる貴重な時間となり、自分自身の将来像を考えるうえでも、かけがえのない学びの場となりました。

■「NEXT SENSEI」を通じて企業の人材育成と学校現場のキャリア教育が交差する新しい学びの形を創出

NEXCENTは、学校教育と企業研修の融合を通じて、次世代と社会人が“共に学び合う関係”を育むことを目指し「NEXT SENSEI」を展開しています。

今回は、イトーキ労働組合/オカムラ労働組合/コクヨ労働組合の3労組と連携のもと、中学生向けに授業を実施しました。企業の社員ではなく、労働組合に所属する組合員が登壇者となり働く意義や葛藤を語ることで、中学生たちにとっては、より多面的な“社会人像”と出会う機会となりました。

一方で登壇した社員にとっても、自身のキャリアや価値観を振り返り、社会人としての役割を再定義する貴重な時間となりました。労働組合での本プログラムの取り組みは、組合員(社員)の声を社会に発信するだけでなく、組合員(社員)の意欲や主体性を高め、企業における人的資本の向上にも繋がる、新たな人材育成の手段として機能することが期待できます。

今後も当社は、企業や労働組合、各地域の教育機関と連携をしながら「NEXT SENSEI」を通じて社会人と中・高校生の関わりの機会を広げ、企業の人材育成と学校現場のキャリア教育が交差する新しい学びの形を創出していきます。

■企業研修業界初!社会課題解決型の研修プログラム「NEXT SENSEI」とは

当社が開発した「NEXT SENSEI」は、事前研修を実施した企業社員を「企業研修の一環として」学校現場に講師として派遣する全3回で構成するプログラムです。

① 企業社員に対して講師として登壇するためのキャリアの棚卸しやマインドセットに関する研修を事前に実施します。

② その後、中学校・高等学校のニーズに合わせて企業社員を派遣します。派遣先の学校で中・高校生向けに人生や仕事における実体験をベースとする授業を実施し、生徒や先生からのフィードバックを受け取ります。

③ 上記フィードバックを踏まえて振り返りの研修を実施します。

本プログラムでは、企業社員が自身の人生の体験を振り返り、失敗や悩んでいたりする“リアルな社会人”の姿を、未来の社会を担う子どもたちに授業を通して伝えます。子どもたちは将来に向けたイメージが湧き、人生や職業選択について向き合うきっかけとなると共に、企業社員はプログラムを通して「内発的動機付け」を促進することができます。本プログラムの取り組みが広がることで、学校現場の探究学習カリキュラムの拡充と社会人の受け入れを加速させることができると考えています。

■株式会社NEXCENTについて

「全ての人を主人公にする」をビジョンに、2022年4月に設立した教育コンサルティング企業です。

企業、自治体、教育現場での「意識改革」をベースにしたキャリア開発支援を行い、研修・セミナーを提供しています。教育現場でのAI活用サービス『SmartTeach』で学校現場でのAI活用研修や、社会課題解決型の研修プログラム『NEXT SENSEI』を提供しています。

<会社概要>

会社名:株式会社 NEXCENT

住所:大阪市福島区福島2-10-19 メガロコープ603

代表取締役:小澤 悠

創立:2022年4月1日

事業内容:教育・学習支援、教育コンサルティング業

HP:https://www.nexcent.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社NEXCENT

4フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府大阪市福島区福島2−10−19 メガロコープ福島603
電話番号
-
代表者名
小澤悠
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年04月