第3回「津島復興会議」復興庁第3期復興・創生計画の中にある「森林整備」とは何か?

2025年11月3日(月曜・祝日)13:00より、福島県浪江町津島支所(つしま活性化センター)にて、第3回「津島復興会議」を開催いたします。

一般社団法人ヒューマニタリアン・サポーツ(所在地:福島県二本松市、代表理事:木村真三)は、一般社団法人原発事故影響研究所(所在地:福島県浪江町、代表理事:池内了)と共に、2025年11月3日、浪江町津島支所「つしま活性化センター」にて第3回「津島復興会議」を開催いたします。

第1部では、「原発事故の実像・飯舘村の場合」と題し、事故発生から14年間にわたり飯舘村で放射能測定を続けてこられた伊藤延由氏をお招きし、その取り組みと地域の実情についてお話を伺います。

第2部では、復興庁が掲げる「第3期復興・創生期間」(2026~2030年度)における「森林整備」とは何か?、山の恵みを享受することの意味するものは何かについて、当団体代表の木村真三が解説します。さらに、住民の皆様との質疑応答や意見交換を通じて、行政主導ではなく「住民主体」の復興を実現するために、私たちがどのように行動すべきかを共に考えていきます。

第3回の開催にあたり

6月3日に政府が「東日本大震災復興加速化のための第14次提言」をまとめ、同月20日に閣議決定されました。この提言では「区域から個人へ」という原則のもと、放射線量の管理を個人に委ね「森林整備」活動を自由化することが促されています。今回の会議では、津島地区の復興・再生に向けた道筋を住民(元住民)の皆さんと話し合いたいと思います。

また、第1部では飯舘村で14年間欠かさず放射能測定を行ってきた、伊藤延由さんをお招きして村の実情などをお話していただきます。

                                   企画と進行役・木村真三

飯舘村に設置された案内看板
飯舘村での森林整備の様子
里山に設置された発電用の風車
前回の復興会議

【開催概要】

第3回「津島復興会議」
復興庁の第3期復興・創生計画による「森林整備」とは何か?

日時:2025年11月3日(月曜・祝日)13:00〜16:00

会場:浪江町津島支所会議室 (つしま活性化センター)

住所:福島県双葉郡浪江町下津島松木山22−1

参加費:無料(申し込み不要)

定員:50名程度

主催 : 一般社団法人原発事故影響研究所

共催 : 一般社団法人ヒューマニタリアン・サポーツ

共催 : 獨協医科大学 放射線衛生学研究室

つしま活性化センター

伊藤延由さん

講師
伊藤 延由(いとう のぶよし)さん

現在82歳の伊藤さんは新潟鐵工所などを経て2010年に飯舘村に移住し、農業研修所「いいたてふぁーむ」の管理人を務めながら農民見習いとして米作りに取り組みました。この1年間を「人生で最高に楽しい一年」と振り返るほど、村の豊かな自然と農業の魅力に深く魅了されました。しかし、2011年3月の東京電力福島第一原発事故により村全体が避難指示を受け、伊藤さんも福島市内の仮設住宅へ一時避難を余儀なくされました。避難中も村に戻り放射能汚染の調査を始め、2017年3月の避難指示解除以降は村に帰還して個人被ばく量の記録、村内の山林や山菜、キノコなどの汚染状況を測定しインターネット(@nobuitou8869)で毎日情報を発信されています。県内外の座談会や講演では除染の不十分さや復興政策の課題、原発の危険性や被ばくのリスクを訴え、村民の健康と未来を守る活動を現在も継続されています。2025年3月には新潟日報のインタビューでは「復興とは何なのか」を語り、被ばくリスクの無視や高齢化・医療アクセスの課題を指摘しました。


司会
木村 真三(きむら しんぞう)

放射線衛生学者 1967年愛媛県生まれ

科学技術庁 放射線医学研究所などを経て、2011年8月から獨協医科大准教授。チェルノブイリ原発事故被災地での被ばく調査を2000年から続ける。東京電力福島第1原発事故直後から現地に入り、住民の被ばく防止に努めた。

木村 真三

一般社団法人 原発事故影響研究所について

福島第一原子力発電所が大事故を起こしてから1 4年が経過した今、政府は、避難指示を解除する区域を広げ、特定復興再生拠点区域を指定して帰還政策を強引に進めており、あたかも原発事故による放射能汚染がたいしたことではないかのような動きが目立っています。この度、私たちは一般社団法人「原発事故影響研究所」を立ち上げました。その目的は福島事故を風化させようとの風潮に抗して、事故によって飛散した放射線量の測定事業を継続すること、より広い視野で地域住民の健康や環境衛生を改善するための活動を行うこと、そして放射能に関わる学習会や啓発事業を粘り強く続けていくことにあります。                  一般社団法人 原発事故影響研究所 代表理事 池内 了【会社概要】

法⼈名:一般社団法人 原発事故影響研究所

所在地:福島県双葉郡浪江町大字下津島字町36番地

代表理事:池内 了 設⽴:2024年2⽉27⽇

ホームページ:https://311saisei.wordpress.com/

⼀般社団法⼈ヒューマニタリアン・サポーツについて

原発事故やヒバクシャを取り巻く環境には、直接的な被害はもとより、人権侵害に繋がるような出来事が見受けられます。個々の独立した問題には通底する問題が横たわっていることに気がつきました。

当法人は、人道支援(Humanitalian Supports)を通じ、問題の本質を探っていくことを目的として設立されました。

【会社概要】

⼀般社団法⼈ヒューマニタリアン・サポーツ

所在地:福島県⼆本松市太⽥字⻄勝内67番地

代表理事:⽊村真三 設⽴:2022年11⽉1⽇

ホームページ:https://fukushimacamp.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://fukushimacamp.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
福島県二本松市太田 字西勝内67番地
電話番号
0243-24-9524
代表者名
木村 真三
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年11月