【10/2〜3】クォンタムフラワーズ&フーズ(QFF)、「京都フードテックエキスポ 2025」に出展

― 京都の食文化と最先端技術“中性子線スピーディ育種®”の融合 ―

QFF

株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ(本社:茨城県水戸市、代表取締役CEO:菊池伯夫、以下「QFF」)は、2025年10月2日(木)~3日(金)に京都府けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)で開催される「京都フードテックエキスポ2025」(京都スマートシティエキスポ併催)に出展します。QFFは、自社の中性子線育種技術および最新のゲノム解析ソリューションを紹介し、食とテクノロジーが融合する「京都フードテック」の未来を来場者とともに体験します。

京都フードテックエキスポ2025/けいはんなオープンイノべーションセンター(KICK)/参加無料(事前登録制)

■ 出展の背景と意義

気候変動、食料安全保障、農業の効率化など、現代の食産業が直面する課題に対して、QFFは中性子線スピーディ育種®を活用した育種サービスを提供しています。また、イルミナ株式会社との連携で「中性子線育種プラットフォーム」を本格商用化し、植物および微生物改良の期間の大幅な短縮を実現しました。

この度、京都府が推進する「京都フードテック基本構想」に呼応し、本エキスポを通じて、京都の食文化と最先端技術の融合を目指します。

中性子線スピーディ育種®︎のメカニズム

 

■ 出展内容の見どころ(展示項目)

  • 中性子線育種プラットフォーム体験 ー中性子線による変異導入、イルミナの全ゲノム解析とのワークフローを紹介

  • 有用微生物・作物の変異体紹介 ー耐環境ストレス性などを持つ変異株を展示

  • 技術相談コーナー ー来場者の課題に応じた育種・改良相談を実施

  • 京都の食文化との融合提案 ー伝統食材と育種技術の組合せによる新商品の可能性を提案

■京都フードテックエキスポ2025 概要 ※京都スマートシティエキスポ2025 併催

日時〉 2025年10月2日(木)~ 3日(金) 10:00〜17:00

会場けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)

参加方法〉 下記公式ウェブサイトよりお申し込みください。 ※参加無料(事前登録制)

 参加登録→ https://smartcity.kyoto/expo2025/join

主催〉 京都スマートシティエキスポ運営協議会
京都府、京都市、京田辺市、木津川市、精華町、バルセロナ市、スペイン・バルセロナ見本市会社、スペイン大使館経済商務部、デンマーク大使館、日西経済委員会、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)関西文化学術研究都市推進機構、(一社) 京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業 21 、(公財)京都高度技術研究所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、(一財)インターネット協会、(株)けいはんな

■ QFFからのメッセージ

私たちの中性子線育種技術は、“時間”という制約を大きく縮める力を持っています。京都の食文化という豊かな土壌の上で、品種改良・微生物育種・食のイノベーションを共に育てていきたいと思っています。


            代表取締役CEO&CTO 菊池 伯夫

QFF 代表取締役CEO&CTO 菊池伯夫

本件に関するお問い合わせ先

株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ ビジネスソリューション部:内藤

E-mail:shunsuke.naito@qff.jp Tel:03-6661-1611

会社概要

社名

株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ(QFF)

所在地(水戸オフィス)

茨城県水戸市見川町 2563-77 ルレーブ見川 2-101

代表取締役CEO

菊池伯夫

事業内容

中性子線スピーディ育種®サービスの提供

量子バイオテクノロジーの研究開発

設立

2018年7月

HP

https://qff.jp


※1 小菊の成長点への照射による実績値です。 ※2 花や野菜、穀物などの植物の場合、 最短1年で新系統を創り出せます。従来技術では3〜5年以上かかります。(品種登録に至るまでには収量性や市場性などさらに調査が必要です)※3 ラボレベル

すべての画像


会社概要

URL
https://qff.jp/
業種
サービス業
本社所在地
茨城県水戸市見川町 2563-77 ルレーブ見川 2-101
電話番号
050-7103-6063
代表者名
菊池 伯夫
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年07月