「SKS JAPAN 2025 - Global Foodtech Summit -」は、展示がさらに充実!約60の美味しい食体験を用意
「会場内展示」、「Future Food Court」「食のみらい横丁」の3つのゾーンで美味しい未来の食が楽しめる3日間
株式会社UnlocX(代表取締役CEO:田中宏隆)は10月23日(木)〜25日(土)の3日間、COREDO室町テラスで「SKS JAPAN 2025 -Global Foodtech Summit-」をThe Spoon(本社:米国ワシントン州、CEO:Michael Wolf)と共同開催します。SKS JAPANはフードテックのカンファレンスとして国内最大クラスの規模を誇り、世界各地からチェンジメーカー、イノベーターが集い共創アクションが生まれる場です。
今年はこれまで以上に、多岐にわたるテーマで国内外100名を超える登壇者による約40のセッションに加え、アクションに繋げるInteractive Sessionが登場、さらに展示がさらに充実。最先端の商品や技術展示が行われる30を超える「会場内展示」、未来の食をふんだんに味わうことができる「Future Food Court」、そして昨年に続き街中(今年はメイン会場横の大屋根広場で3日間に渡り開催)でおこわれる街中展示「食のみらい横丁」の3つのゾーンで合計60を超える体験を用意しております。食の進化を実感することができる、最高の場を用意しております。「会場内展示」、「Future Food Court」「食のみらい横丁」揃って、本当に美味しい食が揃っていますので乞うご期待ください。



1.会場内展示:約30の最新のフードテックを見て、触って、食べて、体験できる
国内外のプレイヤーによる最新のフードテックデバイスやソリューション展示、そしてFuture Foodを実食できるコーナーです。NTTデータによる匂いをデジタル化し再構成する技術や、東洋製罐による宇宙発酵ビールや辻調理師学校と3年かけて開発したジビエ缶、世界初となる密閉方式の栽培装置の技術を有するPLANTXの新製品バジルパウダーをはじめ、多彩な最新の取り組みをご紹介します。大手企業からスタートアップまで、食の進化の最前線を切り開くプレイヤーの展示をご覧頂けます。




◆展示例

三井不動産 |
食のイノベーション創出を目指し活動する「&mog by Mitsui Fudosan」ならではの、三井不動産のアセットや街づくりを通した食の事業開発支援について、実例と共にご紹介 |
フジワラテクノアート |
同社が強みを持つ固体培養技術と微生物インダストリーPF構想の紹介。実際に同技術を活用したアップサイクル事例=抽出後のコーヒー豆から作られた麹を練りこんだパンの提供 |
池田糖化工業 |
自然の恵みをより良いカタチにというパーパスを軸に社会課題解決へ挑戦する池田糖化工業。 大阪関西万博でも提供した大豆から生まれた「動物性原料不使用のかつお節の削り体験」と 共創社会で黒子企業が切り拓く新たな価値や役割を発信します |
日清食品 |
栄養とおいしさの完全なバランスを追求した栄養最適化テクノロジーの体験展示 |
NTTデータ |
大阪・関西万博でも展示した、NTTデータと香味醗酵のプロジェクトである「匂い再構成」の成果および機器の展示 |
Panasonic |
パナソニックが実現するAI時代のキッチンCXと共創パートナーと創造する新しい「食」のソリューションの提案。新しい調理法を適用したコーヒーの試飲 |
東洋製罐グループホールディングス |
宇宙発酵ビール、一流シェフが3年間研究したジビエ缶詰、海藻スタートアップとの連携など、包装容器の枠を超えた新たな挑戦を陸・海・空のスケールで紹介 |
フィット&リカバリー |
これまでの玄米粉の常識を覆す超微粒子粉砕技術と、今後の研究・開発テーマの紹介。同社の技術は、米粉が抱えていた加工のしやすさ・食味・栄養・価格面に関する課題を解決し、米粉の普及に貢献する |
Mizkan Holdings |
最新の酢酸研究の広がりと寿司の未来を見据えた取り組みの紹介 |
エスビー食品 |
パーソナライズスパイスサービス【トニトミ】の紹介。タブレットを用いたサービス紹介映像・商品サンプル・スパイスの視覚・嗅覚体験等の展示を実施 |
ASTRA FOOD PLAN |
香りバクハツ!アップサイクルパウダー「タマネギぐるりこ」を使った3つの商品の紹介。試食や購入も可能 |
Byte Bites |
3Dフードプリンタを用いた、高速プロトタイピングの簡易体験デモの実施 |
クオンクロップ |
脱炭素だけでなく、生物多様性、水資源利用など多角的な面から商品の現状を計測できる「Myエコものさし」の紹介 |
ディーツフードプランニング |
こんにゃくをベースにおからを掛け合わせた、アップサイクルフードDeatsの紹介と、カツサンド、フィッシュカツサンドのサンプル配布 |
ファーメンステーション |
液体発酵ソリューション等の技術展示。本技術による革新的な発酵風味原料を使った飲食サンプル(クッキー、コンソメスープ、ソーダ)も提供 |
Floatmeal |
高タンパク質で栄養価の高い「Wolffia」を活用した試食品のご提供。新食材としての魅力や可能性を体感できる。パウダーを水に溶かしたドリンク・チップス・ゼリー・ジュースを提供予定 |
MEAL FORWARD |
革新的日本酒サーバー「NOXY」の紹介とサーバーを用いた試飲体験 |
NINZIA |
未来の防災食ブランド「NINZIA BOSAI」激ウマ100%植物性カレーの紹介。植物のチカラで、「防災食は不味い」というイメージを変え、「能動的なローリングストック」を可能に。 |
オリゼ |
米麹発酵甘味料およびそれを使用した製品(米麹グラノーラ/米麹調味料)の紹介とサンプリング |
プランテックス |
独自開発した世界初となる完全密閉方式の栽培装置と植物成長制御ソフトウェアを導入したソリューションの紹介と世界初公開となる香りバクハツ!PLANTXバジルパウダーを使った飲食料の提供 |
ウェルナス |
万博でも注目された「あなた自身の食と体の関係性に基づいて、あなたに最適な食で健康を実現する、世界で唯一の「個人データ駆動型食ヘルスケア」個別栄養最適食(AI食)」と、ウェルナスが誕生するきっかけとなったナスに関する最新研究成果の紹介 |
2.Future Food Court:未来の食を味わい尽くせるリフレッシュメントコーナー
会場では飲料を含め、約20種にのぼるリフレッシュメントをご用意。美味しい未来の食を体験いただけます。完全栄養ごはん、食べチョク初の贅沢冷凍食ビビットテーブルなどの軽食から、プラントベースアイス等のスイーツ、蕎麦麹酒など飲料まで、未来の食の美味しさを体験いただけます。毎日2回変わりますので、お見逃しなく!!
◆ 展示例(一部)






3.街中展示「食のみらい横丁」:会場に隣接する大屋根広場で3日間開催
美味しくて・健康で・サステナブルという日本が元来持つ食の強みを体験できる「食のみらい横丁」を今年も開催。キッチンカーで提供されるつくりたての食事。テーブルエリアでは、本当に美味しくてたまらない食品・スイーツ等を販売・配布。シイタケの旨みと特大キクラゲの食感が楽しく、腸活にも効く「森のきのこバーガー」や茶そばを京生湯葉でぐるっと巻いたファストフード、9秒で温かいお弁当を提供する”ホットチェーン”自動販売機など、最先端技術と日本の伝統・文化が交差する、また5年後、10年後には当たり前になっていそうな未来の食を、今から体験可能できます。

▪️SKS JAPAN 2025開催概要 https://unlocx.tech/sksj2025/

開催日時 |
2025年10月23日(木) – 25日(土) 23日(木)セッション&展示:(開場時間9:00)9:30-19:00 24日(金)セッション&展示:(開場時間8:30)9:00-19:30 25日(土)セッション&展示:(開場時間8:30)9:00-18:00 After Event 19:00- |
カンファレンス会場 |
室町三井ホール&カンファレンス(COREDO室町テラス3階) |
街中展示(食のみらい横丁) |
大屋根広場(COREDO室町テラス1階) 23日(木)・24日(金)11:00−18:00 25日(土)10:00−16:00 |
オンライン視聴 |
ウェビナー形式 |
言語 |
日本語、英語(同時通訳あり) |
▪️主催について
・株式会社UnlocX:https://unlocx.tech/
「日本と世界に眠る技術・技・文化・人財の可能性を開放(UNLOCK)し、世界に最高の価値で繋げ、日本そして世界がより良い状態になっていくことを目指す」という思いのもと、国内外の様々な産業の交点となり、既存の枠組みにとらわれない自由な発想で、多様なステークホルダーが参画できる共創型の研究&事業開発の場を構築します。
・The Spoon:https://thespoon.tech/
最先端のフードテック・アグリテック等に関するインサイトを提供するメディアです。アグリフードテックやスマート・キッチンに関する研究、コンサルティングのスペシャリストであり、Smart Kitchen Summitの創設者であり、CESにおけるFood Tech ConferenceやFood AI Summitやなど最先端のフードテックイベントを開催しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 食品・お菓子環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード