デザイン誌「AXIS」最新号、4月1日発売!表紙には、建築家・安藤忠雄氏が登場、特集はEXPO2025 大阪・関西万博

デザイン誌「AXIS」を発行する株式会社アクシス(東京都港区 代表取締役社長:朝香信雄)は、2025年4月1日(火)にvol.232 を発売いたします。

AXIS

COVER STORY:安藤忠雄(建築家)

私は、人生を動かす原動力は感動だと思っています。

名実ともに建築界のトップランナーとして世界を代表する建築家、安藤忠雄。1969年の事務所設立から半世紀を超え、独自の美学を持った建築と活動で世に新たな価値を生み出してきた。世界各地で大型プロジェクトを手がける一方で、「こども本の森」のような建築による社会貢献にも取り組み続ける。展覧会や講演会を通じてメッセージを発信し続けるその姿は既成の建築家像と一線を画す。なぜ世界は安藤建築を求め、安藤の言葉を求めるのか。国内外でのプロジェクトとともに、今、安藤が考えていること、そして人生哲学を聞いた。

特集
EXPO 2025 デザインがリードする大阪・関西万博

丹下健三が描いた未来都市、横尾忠則が表現した前衛のエネルギー、岡本太郎が創造した究極のシンボル。1970年の大阪万博は、建築・テクノロジー・アートが交差する一大イベントであり、高度経済成長期の日本が世界へとその力を誇示する国家的プロジェクトでもありました。あれから半世紀。2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げています。この55年で、日本は急成長を遂げる国から、成熟した先進国へと姿を変えました。同時に、国家や個人の力だけでは解決できない課題が山積し、いまや世界全体での協働が求められる時代です。では、2025年の今、デザインが創造する未来社会とはどのようなものなのでしょうか。本特集では、多彩なパ ビリオンやプロジェクトの魅力を紹介しながら、過去・現在・未来という時間軸のなかで大阪・関西万博を捉え直し、その意義を探る。

共創の熱量が生む、万博のレガシー 基調対談: 齋藤精一× 永山祐子

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)がいよいよ開幕する。EXPO共創プログラムディレクターを務める齋藤精一 は21年、デザインの視点から万博の意義や取り組むべき方向性を探るExpo Outcome Design Committee(EODC) を創設。EODCには建築家・永山祐子をはじめ各界から多彩な有識者が集結し、分野横断的に広い視野で議論が重ねられてきた。万博のコンセプト「People's Living Lab(PLL:未来社会の実験場)」はどのように具現化されてきたのか。齋藤、永山両氏にバックヤードにおける奔走について聞いた。

万博のシンボルをデザインする—大屋根リングの意匠と思想 藤本壮介

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場のシンボルである「大屋根リング」。世界最大の木造建築物という意欲的な挑戦とともに、万博そのものの精神的なよりどころとなる形も提示する。構想は会場デザインプロデューサーを務める藤本壮介だ。1970年の大阪万博では丹下健三が設計した「お祭り広場」がその精神的支柱を果たしたが、藤本は時代に応じてしなやかなリングでそれに応える。ただしそのシンプルなリングにはさまざまな思いが込められている。ここでは藤本にその思いを語ってもらった。

デジタルネイチャーの理想を表現した 大型モニュメント建築

「リモート時代に訪れるに足る鏡写しの変形機構彫刻建築」あるいは「人類が見たことのない有機的な変形を持つ風景の変換装置」—アーティスト、落合陽一がそう表現するのは、彼が手がけた初めての大型建築で、テーマ事業プロデューサーも務めている大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「null²(ヌルヌル)」。落合はこのパビリオンで人類がまだ見たことのない「未知の風景」と鏡の再発明のような「未知の体験」を目指したという。すでに現地を訪れたり、映像で見たりしたことがある人なら、これを大袈裟でないと感じるだろう。

"循環" に新たな視座を提供する ホスト国パビリオン「日本館」

地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる大阪・関西万博。今回は約160カ国が参加し、パビリオンを出展予定だ。なかでも「日本館」はホスト国のパビリオンということもあり大きな注目が集まっている。展示、建築、グラフィックなど、各所でのコンセプトや魅力に迫った。

海外パビリオンが示す次世代のビジョン
イタリア館、オランダ館、クウェート館、コロンビア館、 サウジアラビア館、スイス館、チェコ館、フィリピン館、フランス館、ベルギー館、北欧館

158の国・地域、7の国際機関が参加し、その内64カ国が独自のパビリオンを出展する大阪・関西万博。ひとつの会場にこれほど多くの国の建築やデザインがいっせいに集う機会はほかになく、万博の大きな魅力である。環境に配慮した構造や素材を使った建築をはじめ、最新技術と文化遺産を融合させた新しい体験設計など、海外パビリオンの見どころをハイライトで紹介する。

若手建築家による20の未来への提案
大西麻貴+百田有希(o+h)、浜田晶則(AHA)、小室 舞(KOMPAS)、金野千恵(teco)

万博会場内の休憩所やギャラリーといった20の施設を、1980年以降生まれの若手建築家20組が設計した。それぞれが実験的な試みを積極的に取り入れながら、未来に向けた持続可能な建築の提案として投げかける。その中から4組の声を通して、建築の未来を探ってみたい。

万博後の未来を展望する 伊東豊雄× 原田祐馬

1970年大阪万博のシンボル「エキスポタワー」の設計に菊竹清訓建築設計事務所の所員として携わった建築家の伊東豊雄。デザイナーの原田祐馬は、幼少期からそのエキスポタワーを見て育ったという。今回の大阪・関西万博にも関わるふたりが自ら手がけた建築やデザインについて、公共性について、万博後について語った。

スコープ

イタリアをデザインし続けるフィアットの125年史

連載

Ambience 気配
横田大輔
LEADERS
千葉雅也(哲学者・作家)
Global Creators Labs
エーケーティーII 中島恭子
Sci-Tech File
毒花の深部を覗いて探る 花粉の行方は何が決める!? 藤崎圭一郎
ひとつのピースから
OXOタテ型ピーラー(1989) 野見山桜 
アフリカの実践者たち
シンク・タンジェ(都市デザインチーム) ナカタマキ
EYES ON K-DESIGN
ハウス・オブ・チョイ ユ・ソンジュ
深津貴之の「行ったり来たり」記
リーガル・テック
意思決定のデザイン
建設的な対話のための「具体」/プロトタイプの重要性 石川俊祐(KESIKI)
太古のクリエイティビティ
もうひとつの北欧デザイン 港 千尋
詩的工学演習
意味は後から浸み込んでいく 武井祥平(nomena)
視点モノローグ
他律 小野直紀
はじまりのはじまり
絵の中にいるのは 三澤 遥
クリエイターズナビ
スタジオ・ポエティック・キュリオシティ、アンカー・バック、中村志野、 パン・プロジェクツ、クオデュオ 

デザイン誌「AXIS」vol.232 spring

発売日:2025年4月1日
言語:和英併記(バイリンガル表記)

体裁:A4判変型(274 x 210mm)
定価:2,500円(税込)
発行:株式会社アクシス

■購入について

オンラインでの購入

定期購読

書店での購入:全国有名書店でお求めになれます。店頭に在庫がない場合は、お近くの書店にてお取り寄せも可能です。

■デザイン誌「AXIS」について

1981年デザイン発信拠点「AXIS」のオープンとともに創刊。独自の特集企画やバイリンガル編集、クオリティの高いレイアウトで一般誌とは異なる誌面を展開しています。創刊以来培ってきた信頼、ネットワーク、企画編集力は、サービスやプロダクトの開発に関わるデザイナーを中心としたクリエイティブ層、社会に影響力を持つオピニオンリーダーなどから高い支持を得ています。

2024年7月1日、新たなフェーズに向け大幅にリニューアル。発売を隔月刊から季刊に移行し、より深い洞察と厚みを加えたコンテンツを提供してまいります。

AXIS Media Membership

デザイン誌「AXIS」バックナンバー

株式会社アクシス

株式会社アクシス

株式会社アクシスは1981年の創立以来、東京・六本木のデザイン発信拠点「AXIS」をベースに、生活と社会におけるデザインの可能性を追求しつづけてきました。現在では、生活者や企業・団体に向けた、さまざまなデザイン振興活動に加えて、あらゆる分野におけるデザイン開発を実践しています。

会社名:株式会社アクシス
所在地:東京都港区六本木5丁目17番1号
設立:1981年2月1日
代表取締役社長:朝香 信雄
コーポレートサイト:https://www.axisinc.co.jp/

 [事業内容]
■デザイン開発
ブランディング(CI、VI)、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、スペースデザイン、webデザイン、インタラクションデザイン等の企画・制作
■広告、宣伝、販売促進に関する企画、制作
■コンサルティング
■メディア事業
編集、出版、イベント企画
■直営店の運営
■カーブランドマーチャンダイジングビジネス
商品企画・開発、クリエイティブプロデュース
■ギャラリーの運営、企画
■ビルスペースの提供
ビル賃貸借及びその管理・運営

 [事業サイト]
AXIS Web https://www.axismag.jp/
AXIS Media Membership https://membership.axismag.jp/
AXIS Font https://www.axisfont.com/
デザイン発信拠点「AXIS」 https://center.axisinc.co.jp/
AXIS design  https://design.axisinc.co.jp/
リビング・モティーフ https://www.livingmotif.com/
ル・ガラージュ  https://www.legarage.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アクシス

2フォロワー

RSS
URL
http://www.axisinc.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区六本木5-17-1 AXISビル
電話番号
03-3587-2781
代表者名
朝香 信雄
上場
未上場
資本金
4億円
設立
1981年02月