避難所の混雑を「見える化」 可視化システムを開発
「密」回避で効率的な避難&支援を実現
福岡工業大学の石田研究室では、避難所の混雑状況をパソコンやスマートフォンでリアルタイムに可視化する「混雑状況可視化システム」を開発しました。システムを通じて避難所の人員収容状況をデジタルすることで、災害対策本部での避難所管理や支援を円滑に行うことが出来ます。
新形コロナウイルスの感染拡大を受けて、大規模災害の発生時の避難にはより複雑かつ困難な対応が求められています。被災者の命を守るための迅速な避難が求められる一方で、感染拡大を防ぐための過密化の回避も求められます。民間施設などを活用した分散避難の実現も必要です。こうした中で自治体は増加する避難所の管理を適切に行うことが出来るのか?そのための人員不足などの課題に直面しています。システムを通じて避難所の人員収容状況をデジタルすることで、災害対策本部での避難所管理や支援を円滑に行うことが出来ます。また、被災者が避難する際に混雑状況をリアルタイムで可視化することで分散型避難を初動の段階から実現し、「迅速な安全確保」と「感染リスクの低減」を両立することができます。
避難所の状況をリアルタイム把握 効率的支援へ
NFCタグ、BLEビーコンで被災者を自動的にシステムに誘導 人手不足に対応
最適避難ルートをARで案内 新システムも開発
情報工学部 情報通信工学科 石田智行 教授
民間企業での勤務を経て、2006年~2013年まで岩手県滝沢市役所に勤務。自治体職員として東日本大震災を経験し、初動対応や支援活動にあたりました。茨城大学工学部助教、講師を経て、2018年~福岡工業大学情報通信工学科准教授。現場で感じた災害対応の課題に応えようと研究に取り組み、学生とともに様々なシステムを開発しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像