【参加者募集】CxOのためのコミュニティ「Japan CxO Community」がオープン~有名CxOによる勉強会やCxO同士の交流の場など、多くの機会を提供~

「Japan CxO Award」を運営する株式会社BNGパートナーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:蔵元二郎)は、日本のビジネス界に変革をもたらすCxOが横断的に繋がり、共に日本の企業の価値向上を目指すクローズドなコミュニティ「Japan CxO Community」を立ち上げました。
※CxOという肩書きをお持ちでない方でも、実質的にCxO業務を担っていらっしゃる方であればご参加いただけます。
このコミュニティは、Japan CxO Awardのノミネート者を核とし、CxO同士の継続的な関係性を深め、お互いに価値を創造し続けるための「場」として機能することを目的としています。
コミュニティ立ち上げに伴いサイトもオープンしております。
community.japancxoaward.org
▮背景
日本の経営環境は、日々予測不能な変化に直面しており、CxOは各々の専門分野で経営課題と向き合っています。しかし、その過程で「他分野のCxOと情報交換しにくい」「経営に関する本質的な議論ができるネットワークが少ない」といった課題に直面することもあります。
各分野の専門性が高まる現代において、一人のCxOがすべての情報を網羅することは困難であり、組織を超えた知見や経験を共有する機会がなければ、企業全体としての最適な意思決定が難しくなります。
AIシフトによって未曾有の大変革が起きている今、自社だけでなく他社のベストプラクティスを学びたい、そしてクローズドな場でここだけの話がしたいという強いニーズに応えることで、企業全体の経営課題をより迅速かつ効果的に解決できる可能性が高まります。
BNGパートナーズは、こうした同職種・異職種の両方のつながりを確立させることで、日本の未来を切り開くCxOたちが本音で語り合い、新たなイノベーションを創出できる場を提供したいと考えています。
▮「Japan CxO Community」で得られる3つの価値
このコミュニティは、CxOのキャリアを次のステージへと導くための「価値あるプラットフォーム」となることを目指しています。
-
各業界業種のCxOとの横のつながり:一流のCxOと各分野についての情報交換や意見交換ができます。オフライン、オンラインでの交流会も定期的に開催します。
-
コミュニティ限定の特別勉強会:本コミュニティ会員限定の有名CxOによる勉強会を実施いたします。
各勉強会は、各回30名までの少人数制で、質の高い議論と深い交流を促します。 -
ラクスル 上級執行役員 グループCRO ノバセル 代表取締役社長 田部 正樹 氏
テーマ:「圧倒的成長のためのマーケティングの考え方」~AI企業への組織変革を最前線で走る、CxOが今考える経営戦略~
開催日:11/13(木) -
じげん 執行役員 ライフメディアプラットフォーム事業本部長 佐藤真治 氏
テーマ:「なぜ、じげんのPMIは成功確率が高いのか?」〜 M&A後、数々の事業を伸ばしてきた統合プロセスの全貌 〜
開催日:11/27(木) -
楽天グループ株式会社 常務執行役員 Group CCuO 小林 正忠 氏
テーマ:徹底解剖!楽天29年の挑戦と変革の物語~時価総額1兆円超をDay1からCxO目線で振り返る~
開催日:11/17(月) -
ネットプロテクションズホールディングス 取締役 秋山 瞬 氏
テーマ:「命令しない組織」でどうやって成果を出してきたのか?〜 上場企業で“自律と成果”を両立させた組織運営のリアル 〜
開催日:10/29(水) -
タイミー 執行役員CTO 山口徹 氏
テーマ:「CTOが語る、CxOにこそ必要な“技術リテラシー”の正体」~経営陣が知っておくべき、技術と組織のリアル~
開催日:11/19(水) -
その他:コミュニティメンバーには、市場には出回らないCxO向けの有益な情報や、キャリアアップに直結する最新情報を優先的にご案内します。
▮コミュニティ概要
「Japan CxO Community」は、日本の未来を切り開くプロフェッショナルなCxOが集う、完全招待制のクローズドなコミュニティです。参加者一人ひとりの専門性と信頼性を担保することで、情報交換と人脈構築の場を提供します。
参加者(一部紹介)
株式会社じげん 執行役員 ライフメディアプラットフォーム事業本部長 佐藤 真治 氏
コメント:「Japan CxO Awardでは審査員を務めていますが、このコミュニティでは立場を変え、一参加者として皆様と共に学びたいと考えています。自身の経験を還元しつつ、異なるバックグラウンドを持つCxOの皆様とフラットな関係で議論できることを楽しみにしています。」

株式会社ネットプロテクションズホールディングス 取締役 秋山 瞬 氏
コメント:「これまでの事業経験を、日本の未来を担うCxOの皆様と共有し、共に学びを深められる貴重な機会だと感じています。私自身も、過去にこのようなコミュニティがあればどんなに心強かったかと思います。この場所が、立場を超えて本音で語り合える安全な場になり、共に成長できることを期待しています。」

株式会社ボードルア CHRO 岡 啓志 氏
コメント:「多様なバックグラウンドを持つCxOの皆様と、クローズドな環境で深い対話ができることを嬉しく思います。自社の成長だけでなく、業界全体や日本経済の発展に貢献するような、本質的な議論ができることを楽しみにしています。」

株式会社R&D CTO 畑田 大毅 氏
コメント:「クローズドな環境で、仕事の文脈では聞けないような生の声やこぼれ話に触れられるのは、非常に貴重な機会だと感じています。特に技術的な課題や組織のマネジメントについて、同じ目線を持つ方々と本音で語り合えることを楽しみにしています。」

参加資格
-
企業のCxO、または実質的にCxO業務を担っている方。
-
「Japan CxO Award」にエントリーし、厳正な審査を通過した方。
「Japan CxO Community」が完全招待制となっているのは、コミュニティの質を高く保ち、参加者同士が安心して本音で語り合える環境を維持するためです。
そのため、ご参加には、ご自身の専門性や実績が客観的に評価される「Japan CxO Award」へのエントリーが必須となります。
参加費
無料
Japan CxO Awardとは?
「Japan CxO Community」は、厳選されたプロフェッショナルなCxOが集うコミュニティです。そのため、参加資格を「Japan CxO Award」へのエントリー者に限定させていただきました。
本Awardにエントリーすることで、専門性や実績が客観的に評価され、プロフェッショナルなCxOが集う信頼性の高いコミュニティに参加する資格を得られます。
▮応募方法
応募方法:下記フォームよりJapan CxO Awardへエントリーをお願いします。
-
エントリーは、自薦・他薦どちらも可能です。
-
応募は5分で完了します。
■BNGパートナーズについて
BNGパートナーズは、企業の持続可能な成長を支援するため、独自のCxOネットワークと専門人材を活用したサービスを提供しています。
主な支援領域
-
営業支援:営業戦略策定、新規顧客開拓、営業プロセス改善など
-
プロジェクト推進:プロジェクトマネジメント、PMO構築、プロジェクトリスク管理など
-
デジタルトランスフォーメーション (DX):DX戦略策定、デジタル技術導入、業務プロセス改革など
-
システム開発:システム企画・設計・開発、システム導入支援、システム運用・保守など
-
グローバル人材の活用:グローバル人材採用、登録支援管理システムの提供
▮代表取締役 蔵元二郎について
1975年生、鹿児島県出身。九州大学経済学部経済工学科を卒業後、一部上場金融機関にて、人事・経営企画・金融庁対応に従事。その後、スタートアップ企業で新規事業の立ち上げ、大手ベンチャー企業で人事部長・海外事業部長・新規事業部長・社長室長などを歴任し、27歳で株式会社ジェイブレインを共同創業、取締役最高執行責任者に就任。
上場直前期にリーマンショックを経験した後、2009年にBNGパートナーズを設立。代表取締役に就任(現任)。
鹿児島イノベーションベース理事、情報経営イノベーション専門職大学客員教授なども務める。
▮本件に関するお問い合わせ
BNGパートナーズ
広報担当 茅場
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像