EC特化型模倣品対策Web3 SaaS「BoA(ボア)」による信用付加価値のDX

ネットフリマやオークションサイトなどの商品を買い物客がアプリ不要で真贋判定することができるSaaSアプリケーションをブランド企業向けに先行提供を開始

インバース

世界貿易の2.5%を占める模倣品問題が深刻化し、2023年度の東京税関の差止数は過去最多の216,387点に達しました。オンライン販売の増加で健康被害やブランド企業の損失が拡大。株式会社インバースは、Web3技術を活用したEC向け模倣品対策SaaS『BoA』を開発。簡単な真贋判定で収益向上と顧客満足度を実現し、次世代サイバーセキュリティでデジタル経済の安心・安全を構築します。

デジタル化とともに深刻化する模倣品問題

世界貿易の2.5%にあたる年間約65兆円が模倣品として流通しており(OECD推計)、最新の東京税関のデータでは、2023年度の差止数が過去最多の216,387点に達し、前年同期比178.5%の急増を記録しています。インターネットの匿名性を悪用したオンライン販売の増加により、模倣品の流通が加速し、消費者の健康被害が深刻化しています。模倣品は劣悪な環境で製造され、鉛や銅、水銀などの有害物質が含まれており、化学熱傷、アレルギー反応、皮膚の変色などの健康リスクを引き起こします。

資生堂「NARS」から見る組織的犯罪

これらの模倣品は主にECサイトを通じて海外から輸入されており、背景には業者の組織化があります。例えば、資生堂の人気ブランド「NARS」の偽化粧品販売事件では、SNSで闇バイトとして出品者を募集し、200人規模の組織が関与する犯罪が発覚しました。このような事例は、模倣品が知的財産を侵害する犯罪組織の資金源となっている現実を象徴しています。

模倣品は消費者の健康を脅かすだけでなく、ブランド企業の創造意欲を奪い、業界全体の健全性を損なう深刻な問題です。

ECプラットフォーム特化型模倣品対策SaaS「BoA(ボア)」

これらの課題に対し、株式会社インバースは、Web3技術を活用したECサイト向けの模倣品対策技術「BoA」を開発しました。「BoA」の最大の特徴は、買い物客がECサイト上で簡単に真贋判定を行える点です。従来の物理的な方法(例:透かし)では模倣品の使用は防げても購入を防ぐことができず、顧客体験の悪化が課題でした。また、電子的な方法では本人確認の煩雑さやデータコピーのリスクがありました。

「BoA」は、インターネットの標準技術、電子証明、ブロックチェーンを組み合わせることで、これらの課題を解決。買い物客はコピー&ペーストのみでオンライン上での厳密な真贋判定が可能となり、実店舗と同等の信頼性を確保できます。これにより、ブランド企業や小売店は収益向上顧客満足度の向上を実現できます。

次世代サイバーセキュリティによる信用付加価値のDX

ブロックチェーン技術は、情報の改ざんや削除を防ぎ、安全に管理・共有することに優れています。しかし、書き込まれる情報の正確性をどう保証するか、また記録された全ての情報が公開されてしまうという課題がありました。そこで当社は、インターネットの標準認証技術と連携することで、ブロックチェーンに記録される情報の正確性を保証。さらに、独自のプライバシー技術を組み合わせることで、情報の正確性とプライバシー保護を両立させることに成功しました。

この仕組みをデジタル経済の信用保証基盤に適用することで、模倣品流通などのサイバー犯罪対策を抜本的に強化。オンライン上でも企業ブランドの信頼を活用した、安心・安全な取引環境を実現します。

デジタル経済インフラの持続可能性への貢献

経済活動のオンライン化に伴い、利便性向上と引き換えにインターネットの匿名性を悪用したサイバー犯罪が増加し、その高度化に従来の対策では対応が追いついていない状況です。こうしたDX推進の副作用ともいえるサイバー犯罪に対し、ブロックチェーン技術や暗号技術を組み合わせた革新的なセキュリティ対策を構築することで、オンライン販売の安心・安全を担保し、消費者とブランド企業が協働して好循環を生み出すデジタル経済インフラを実現してまいります。

BoAお問い合わせフォーム

https://b-o-a.tech/contact/

詳細資料のご請求やお問い合わせについては上記リンクよりお願い申し上げます。

ブランドの1製品から試験導入可能ですので、お気軽にお問い合せ下さい。

株式会社インバースについて

株式会社インバースは、「誰にでも安心安全なインターネットを」をミッションに、Web3技術を活用した事業を展開。国内外の企業様に自社サービスを提供しています。また、Web3財団から暗号技術分野の助成金を世界最多で獲得、Microsoft、Ethereum、Zcash、Polkadot、Astar等のオープンソースプロジェクトへの貢献、東京大学との共同研究により暗号理論の学術論文の発表実績があります。

代表取締役社長:芦沢晋作

本社所在地:〒111-0056 東京都台東区小島2丁目20-11 LIGビル

設立:2022年11月16日
HP:https://invers.tech/

本リリースについてのお問い合わせは、以下の窓口までご連絡ください。

株式会社インバース PR担当

メール:info@invers.tech

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://b-o-a.tech/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社インバース

5フォロワー

RSS
URL
https://invers.tech/
業種
情報通信
本社所在地
東京都台東区小島2丁目20−11 LIGビル
電話番号
090-2219-4390
代表者名
芦沢晋作
上場
未上場
資本金
980万円
設立
2022年11月