東京科学大学(旧東京工業大学)にて、「高齢者の安全・安心な移動・モビリティについて考える」と題したシンポジウムが開催されました
一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(理事長:豊田章男、Toyota Mobility Foundation)が、昨年4月に国立大学法人東京科学大学と設置した「交通安全高度化協働研究拠点」が主催するシンポジウム「高齢者の安全・安心な移動・モビリティについて考える」が3月11日(火)に東京科学大学大岡山キャンパスにて開催されました。

当日は、第1部として3名の講演者から、高齢者の移動・モビリティに関わる取り組みと今後の展望について講演いただきました。続く第2部では、「交通安全高度化協働研究拠点」の狙いや研究内容と、連携する「タテシナ会議」分科会の中から高齢者安全運転支援分科会の取り組みが紹介されました。
大学、研究機関、自治体のほか、モビリティ、損害保険、医療など様々な分野から約140名が参加し、高齢者が当事者となる事故や免許制度の現状と、運転能力評価に対する問題意識を共有すると共に、運転行動の評価や支援のあり方について議論が交わされました。
<プログラム>

シンポジウム開催趣旨 |
小竹元基(東京科学大学 工学院機械系 教授・交通安全高度化協働研究拠点長) |
第1部 招待講演 |
① 超高齢社会における運転寿命の延伸 三村將(慶應義塾大学 予防医療センター 名誉教授・特任教授) ② 高齢運転者対策について 白井里志(警察庁 交通局運転免許課 課長補佐) ③ 高齢者・障がい者の運転可否判断、運転リハビリテーション、そしてモビリティ支援 堀川悦夫(福岡国際医療福祉大学 医療学部言語聴覚学科 教授) |
第2部 取り組み紹介 |
① 協働研究拠点の紹介 堀江信彦(トヨタ・モビリティ基金 プログラムゼネラルマネジャー) ② タテシナ会議高齢者分科会の活動について 福島一博(株式会社デンソー 社会イノベーション事業開発統括部 課長) ③ 協働研究拠点の研究報告 吉武宏(東京科学大学 工学院機械系 特任准教授) |
<ご参考>
トヨタ・モビリティ基金と東京工業大学、「交通安全高度化協働研究拠点」を設置― 交通環境における人の行動等の研究を通じて、交通事故死傷者ゼロを目指す -|お知らせ|一般財団法人 トヨタ・モビリティ基金

トヨタ自動車は創業以来、お客様、ビジネスパートナー、従業員、そして地域社会等、全てのステークホルダーを尊重しながら、自動車を通じた豊かな社会づくりを目指して事業活動を行なっています。そして、より公益的な活動を行うことを目的に、2014 年8 月、TMFを設立しました。
TMFでは、モビリティを通じた豊かな社会づくりへの貢献に向けて、世界中で移動課題への対応をはじめとした幅広いプロジェクトに取り組んでいます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像