木造ハイブリッド構造 新築プロジェクト 飲食店舗「平和どぶろく兜町醸造所」(平和酒造株式会社)出店のお知らせ
平和不動産株式会社(代表取締役社長:土本清幸)は、当社が推進する日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクトにおいて、2022年3月31日に竣工予定の(仮称)兜町85プロジェクトの1階店舗の出店者が決定しましたのでお知らせいたします。
この度、当社が推進する木造ハイブリッド構造新築プロジェクトの1階において、昭和3年創業、日本の代表的な酒蔵である「平和酒造株式会社」(以下「平和酒造」。和歌山県海南市)が飲食店舗「平和どぶろく兜町醸造所」を出店することが決定しました。なお、平和酒造による飲食店舗の出店は、県外初となります。
渋沢栄一が拓いた「コト始め」の街として挑戦の精神が脈々と流れる兜町において、平和酒造が次の新たな挑戦の場として兜町を選び、飲食店舗「平和どぶろく兜町醸造所」は誕生します。
どぶろくは店内で醸造。独自の製法を研究し、ここならではの楽しみ方ができる空間となるべく、検討を進めています。
代表取締役社長 山本典正氏
□平和酒造
1928年、和歌山県海南市で創業。代表銘柄は日本酒「紀土」、「鶴梅」の梅酒シリーズなど。
International wine challenge(IWC)2020「SAKE部門」
・「チャンピオン・サケ」:受賞(紀土 無量山 純米吟醸)
・「サケ・ブルワリー・オブ・ザ・イヤー」:2019年に続き2年連続受賞。
本プロジェクトでは木質の採用、バルコニーからあふれる緑、1階の店舗賑わいを設えることで、心地よい気持ちで街を歩いていただく一助となれるよう、各種コンテンツを意識してつくりあげています。
今後も渋沢栄一の「コト始め」の精神に寄り添い、新しい価値を生み出し、すべての挑戦が輝く街を目指して、この街ならではの取り組みを進めてまいります。
本プロジェクトのこれまでのプレスリリース
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/88030/e95cd5c5/9f1b/4b6f/969c/95fb24097f36/140120201210433365.p
外観イメージパース(現時点でのイメージであり、今後変更の可能性があります)
2021年8月には日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト街づくりタグライン「起点であり、輝点となる。」を発表。渋沢栄一のコトはじめの精神に寄り添い、新しい価値を生み出す街を目指して、この街ならではの魅力を創り出しています。当社は、今後も日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクトを加速させ、「コト始め=起点の街」の価値と魅力を発信しつつ、日本橋兜町・茅場町がさらなる未来へ向かう人々の情熱の起点となり、すべての挑戦が輝く街を目指します。
街をつなぐ、黄金色のタスキ
「コト始め」の情熱をつなぐ街として、
人と人、人と街、時代と時代をつないでいく象徴として、黄金色のタスキを掲げ、街づくりにいかしていきます。
黄金色のタスキは、この街のいたるところで自在に形を変えながら、街に訪れるすべての人々を歓迎し、つないでいきます。
※その他日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト情報発信サイト
□兜LIVE!:https://kabuto-live.com/
□FinGATE:https://www.fingate.tokyo/
【本件に関するお問い合わせ先】
平和不動産株式会社 開発推進部
担当:伊勢谷・山中
TEL 03-3661-7771
この度、当社が推進する木造ハイブリッド構造新築プロジェクトの1階において、昭和3年創業、日本の代表的な酒蔵である「平和酒造株式会社」(以下「平和酒造」。和歌山県海南市)が飲食店舗「平和どぶろく兜町醸造所」を出店することが決定しました。なお、平和酒造による飲食店舗の出店は、県外初となります。
渋沢栄一が拓いた「コト始め」の街として挑戦の精神が脈々と流れる兜町において、平和酒造が次の新たな挑戦の場として兜町を選び、飲食店舗「平和どぶろく兜町醸造所」は誕生します。
- 平和不動産と平和酒造
- 実際の酒蔵・杜氏や蔵人が、この地で創り出す「どぶろく」
どぶろくは店内で醸造。独自の製法を研究し、ここならではの楽しみ方ができる空間となるべく、検討を進めています。
- 平和酒造株式会社 代表取締役社長 山本氏コメント
代表取締役社長 山本典正氏
□平和酒造
1928年、和歌山県海南市で創業。代表銘柄は日本酒「紀土」、「鶴梅」の梅酒シリーズなど。
International wine challenge(IWC)2020「SAKE部門」
・「チャンピオン・サケ」:受賞(紀土 無量山 純米吟醸)
・「サケ・ブルワリー・オブ・ザ・イヤー」:2019年に続き2年連続受賞。
- 再活性化プロジェクトにおける位置づけ
本プロジェクトでは木質の採用、バルコニーからあふれる緑、1階の店舗賑わいを設えることで、心地よい気持ちで街を歩いていただく一助となれるよう、各種コンテンツを意識してつくりあげています。
今後も渋沢栄一の「コト始め」の精神に寄り添い、新しい価値を生み出し、すべての挑戦が輝く街を目指して、この街ならではの取り組みを進めてまいります。
※平和酒造:2022年春OPEN(予定)
本プロジェクトのこれまでのプレスリリース
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/88030/e95cd5c5/9f1b/4b6f/969c/95fb24097f36/140120201210433365.p
外観イメージパース(現時点でのイメージであり、今後変更の可能性があります)
- 日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト 街づくりタグライン
2021年8月には日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト街づくりタグライン「起点であり、輝点となる。」を発表。渋沢栄一のコトはじめの精神に寄り添い、新しい価値を生み出す街を目指して、この街ならではの魅力を創り出しています。当社は、今後も日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクトを加速させ、「コト始め=起点の街」の価値と魅力を発信しつつ、日本橋兜町・茅場町がさらなる未来へ向かう人々の情熱の起点となり、すべての挑戦が輝く街を目指します。
- 日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト 街づくりタグラインロゴ
街をつなぐ、黄金色のタスキ
「コト始め」の情熱をつなぐ街として、
人と人、人と街、時代と時代をつないでいく象徴として、黄金色のタスキを掲げ、街づくりにいかしていきます。
黄金色のタスキは、この街のいたるところで自在に形を変えながら、街に訪れるすべての人々を歓迎し、つないでいきます。
- 日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み
※その他日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト情報発信サイト
□兜LIVE!:https://kabuto-live.com/
□FinGATE:https://www.fingate.tokyo/
【本件に関するお問い合わせ先】
平和不動産株式会社 開発推進部
担当:伊勢谷・山中
TEL 03-3661-7771
すべての画像