福島中央テレビが「こおりやまSDGsアワード」受賞!テレビ番組企画「歩いてゴミ拾いの旅」や「海洋ゴミ削減プロジェクト」など多世代の視聴者と共に社会課題の解決へ
“SDGsでふくしまを盛り上げる” 地域メディアの役割を評価
(以下、取り組み事例紹介)
- 視聴者も参加!テレビ番組企画で3トンを超えるゴミ拾い
▼番組企画:『ブンケン歩いてゴミ拾いの旅』
夕方情報ワイド番組「ゴジてれChu!」内で2020年1月から企画がスタートし毎週月曜日に放送。インターネットでも見逃し動画を配信中!
【視聴URL】http://www.fct.co.jp/goji/bunken/
- 豊かな海を未来へ残す「海と日本PROJECT in ふくしま」
▼潮目冒険トレインツアー
小学生を対象に海の恵みと文化を学ぶ「潮目冒険トレインツアー」を開催。震災からの復興が進んだことで2020年はJR常磐線が全線開通され、相馬市といわき市の2班に分かれ、福島の海に共通する課題や親潮・黒潮などエリアごとに違う特徴について学び体験しました。
▼さばける塾
地元大学と協力し、魚を親子でさばき食べることで命の大切さと海への理解を深めるイベント「さばける塾」を開催しました。
この他にも共にプロジェクトを進める推進パートナーは年間20団体に上り、連携企画やごみ拾い活動など実施しています。
- 福島から世界へ広げる「海ごみ削減プロジェクト」
■情報発信について
福島県内の海に関する取り組みや情報を伝える番組『海と日本PROJECT in ふくしま』を年30回放送しYouTubeでも配信・アーカイブ。また、海洋ごみ削減に取り組む企業を紹介する番組『熱弁~海ごみ削減プロジェクト~』を年5回放送。さらに、福島の海の魅力を伝え環境保護への理解を訴求するCMを年間260本放送しまたほか、福島県内の海洋環境保護の取り組みやニュース記事を掲載する公式サイト運営しています。
▼海と日本PROJECT in ふくしま
https://fukushima.uminohi.jp/
- 未来へつなげよう~みんなのふくしま環境シンポジウム~
・会場:ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
・参加者:2030年に成人を迎える10歳の子どもたちと保護者
【配信動画アーカイブ】http://www.fct.co.jp/event_pr/201017_environment/
- インターネットでライブ配信「食品ロス削減シンポジウム」
・場 所:株式会社福島中央テレビ 本社大会議室(メイン会場)/東京支社(リモート会場)
・登 壇 者:消費者庁審議官 日下部英紀さん、ごみ清掃芸 人マシンガンズ 滝沢秀一さん、福島大学食農学類長 生源寺眞一さん、郡山市長 品川萬里さん、福島県生活環境部一般廃棄物課長 三浦健生さん、福島県消費者団体連絡協議会事務局長 田崎由子さん、株式会社リオン・ドールコーポレーション常務執行役員人材教育部管掌 山口正幸さん、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会長 崎田裕子さん
- ふくしま食育推進プロジェクト
日本調理技術専門学校の鹿野校長先生を講師に迎え、園児たちに食育事業を実施。「食べることは楽しいこと」「嫌いなものでも少しずつ食べてみよう」というメッセージと福島県産の牛肉の美味しさの秘密を伝えました。また、その日の給食には福島県産の牛肉も提供され、園児たちは福島県産の恵みを味わいました。
“SDGsでふくしまを盛り上げる” ~こおりやまSDGsアワード受賞にあたり~
このたびは素晴らしい賞を賜わり誠に光栄に存じます。郡山市はかねてからSDGsの理念を施策に盛り込み、県内の自治体で初めて「SDGs未来都市」に選定されています。SDGsに力を入れる自治体から表彰を受けることは極めて意義のあることと受け止めています。
弊社は今年度、その郡山市に拠点を置く地元メディアとして、SDGsの視点から様々な取り組みをしてまいりました。夕方の情報番組「ゴジてれChu!」では「ブンケン歩いてゴミ拾いの旅」を放送し、県民に身近な環境を守る大切さを呼びかけてきました。また、豊かな海を守る活動「海と日本プロジェクト」などの取り組みも進めています。昨年は、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に登録し、福島発のSDGsの官民連携組織となるネットワークの発足メンバーとなりました。
中テレは今年度の開局50周年を機に、「中テレは、上テレ~ふくしまを盛り上げるテレビ~」というスローガンを掲げました。そして、2021年4月からは、SDGsの考え方を本格的に企業活動の重要テーマに位置づけます。社会課題の解決に向き合いながら、ふくしまを盛り上げる取り組みをさらに進めてまいります。
福島中央テレビ
代表取締役社長 五阿弥 宏安
- プレスリリース >
- 株式会社福島中央テレビ >
- 福島中央テレビが「こおりやまSDGsアワード」受賞!テレビ番組企画「歩いてゴミ拾いの旅」や「海洋ゴミ削減プロジェクト」など多世代の視聴者と共に社会課題の解決へ