冬の風物詩 氷魚(ひうお)の今年の漁獲好調 琵琶湖固有の冬の味覚・湖魚を味わえるシーズンが到来!
高級料亭で珍重される「ホンモロコ」や鮒ずしの素材となる「ニゴロブナ」も旬を迎える
例年12月1日に解禁されるアユ漁が今年も開始され、初日の漁獲量は平年比116%と順調に漁獲、12月の注文量の12.9トンを早々に達成しました。この時期のアユはヒウオと呼ばれ、養殖用や放流用として生きたまま全国へ出荷されます。また、12月7日からは期間限定で食用ヒウオの漁獲がスタートし、一週間で2トン余りが漁獲されるなど、今漁期は好調な滑り出しとなりました。アユ漁は、資源調整のため一旦休漁を挟み、1月中旬から再開されます。ヒウオとしてのアユ漁は、おおむね3月ごろまでで、それ以降は成長し、小鮎として8月中旬ごろまで漁獲されます。そのためヒウオは、今だけの旬の味覚です。
そのほか、四季を通じて楽しめる「ホンモロコ」の中でもこの時期にしか食べることができない、産卵前の子持ちの漁獲もピークを迎え、こちらは12月から3月頃まで出荷されます。
また、滋賀の郷土料理として知られる「鮒ずし」の材料になる琵琶湖の固有種の「ニゴロブナ」の漁獲もスタートしています。
琵琶湖で獲れた湖魚は、主に県内の鮮魚店やスーパーに出荷されますが、近年は首都圏や京阪神のレストランでも提供店舗が増えてきているほか、通信販売を行う店舗も増えてきています。現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、滋賀県に訪れていただくことや会食等が難しい場合がありますが、ご家庭などで、ぜひ滋賀県産の湖魚をお楽しみください。
■琵琶湖の湖魚
<ヒウオ(氷魚)>
生の氷魚(ヒウオ)
ヒウオの釜揚げ
<ホンモロコ>
ホンモロコ
頭を網に突き刺して焼くホンモロコ
<ニゴロブナ>
発酵食 鮒ずし
ニゴロブナの刺身
【湖魚の問い合わせ先】
琵琶湖の魚たちを取り扱う「八珍マイスター」のお店まで
https://shigaquo.jp/hacchin/
■「エリ漁」と「沖びき網漁」
琵琶湖のエリ
エリ漁
沖びき網漁船
沖びき網漁の様子
■近年のアユの漁獲量の状況について
近年のアユ漁獲量は鮮魚も含め約400トンで推移しています。平成29年には記録的な不漁となりましたが、その後、放流事業の強化等、資源の確保に努めたこともあり徐々に回復し、今年の平年を上回るヒウオの豊漁に、地元の漁師からもうれしい声があがっています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像