【9月26日は世界避妊デー】若年層の妊娠不安と緊急避妊薬に関する実態を調査
10代〜20代の6割が妊娠不安を経験 | 緊急避妊薬のさらなるアクセス改善に向けた提言

一般社団法人ソウレッジ(所在地:東京都、代表理事:鈴木莉帆)は、2025年9月26日の「世界避妊デー」を記念し、若年層の妊娠不安と緊急避妊薬に関する実態調査のレポートを公開しました。本調査では、妊娠不安の経験、避妊の失敗、緊急避妊薬の認知や服用状況、購入における障壁などを可視化し、今後の政策提言や社会啓発に資する重要な知見を示しています。
調査について
調査の背景と目的
若年層の予期せぬ妊娠は、当事者の人生設計や心身の健康に深刻な影響を及ぼすだけでなく、社会全体にとっても重要な課題です。
その予防手段の一つである緊急避妊薬は不可欠な選択肢ですが、価格の高さ、入手経路の制限、情報不足といったハードルが存在しています。
近年、日本でも緊急避妊薬のOTC化が承認されるなどアクセス改善の動きが進んでいますが、若者が必要なタイミングで自分で入手するには依然として課題があります。本調査は、こうした現状を可視化し、より実効性のある支援策の検討につなげることを目的に実施しました。
調査概要
-
実施期間:2025年4月25日〜4月28日
-
サンプル数:スクリーニング調査 12,587人/本調査 1,397人
-
調査項目:避妊や妊娠不安の経験、緊急避妊薬の認知・服用・障壁
-
倫理的配慮:性に関する設問には「回答しない」を選択可能としました
調査レポートは以下よりご覧いただけます
-
調査レポート:若年層の妊娠不安と緊急避妊薬に関する実態調査レポート
※本調査は、ファイザー株式会社のファイザープログラムより助成を受けて実施しています。
調査結果サマリー
妊娠不安の経験
性行為経験者の6割以上が妊娠不安を経験し、そのうち60%は10〜20代で経験していました。若者にとって予期せぬ妊娠が身近であることが浮き彫りとなりました。

緊急避妊薬の認知・服用
・認知率:全体で66%、10〜30代では70%を超える
・服用経験率:全体で13%、10〜20代は約25%

購入希望場所
「ドラッグストア」が最も多く(67%)、次いで薬局(60%)、産婦人科(60%)が続きました。

適正価格
適正と考える価格は「3,000円」が最多。
「3,000円以下が望ましい」と回答した人は57.9%、「5,000円以下」まで含めると75%に達しました。

調査を踏まえての提言
本調査を踏まえ、一般社団法人ソウレッジは以下の4点を提言します。
1. 緊急避妊薬の認知度をさらに高めること
2. 薬局での販売価格は価格を3,000円程度まで引き下げること
3. 病院やユースクリニックでの若者(特に10代〜20代前半)への無償提供を検討すること
4. 制度設計に当事者である若者の声を取り入れること
調査レポートは以下よりご覧いただけます
-
調査レポート:若年層の妊娠不安と緊急避妊薬に関する実態調査レポート
ソウレッジ代表 鈴木莉帆コメント

今回の調査から、若者にとって予期せぬ妊娠がいかに身近な問題であるか、また緊急避妊薬が必要とされながらも『価格』や『情報不足』といった大きな壁が存在することが明らかになりました。
緊急避妊薬は、誰もが必要とする可能性のある薬です。だからこそ、十分な情報提供とともに、必要なときに誰もが迷わず入手できる環境を整えていくことが重要です。OTC化の実現は大きな一歩ですが、さらなるアクセス改善の必要性を改めて感じています。
ソウレッジとしては、今回の調査で浮き彫りになった若者の声を政策に反映させるとともに、緊急避妊薬の認知向上や価格引き下げ、そして若者への無償提供の実現に向けて、今後も活動を続けてまいります。
一般社団法人ソウレッジについて
ソウレッジは、「誰もが自分の人生を、自分でコントロールできる社会」を目指し活動する団体です。包括的性教育やSRHR(性と生殖に関する健康と権利)の実践を通じ、子どもや若者が安心して生きられる社会づくりに取り組んでいます。
-
法人名:一般社団法人ソウレッジ
-
ウェブサイト:https://sowledge.com/
-
Instagram:@sowledge_org
-
公式X:@TeamSowledge
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像