【京都市中京区】ChatGPTを活用した中高生向け学習支援塾の運営を開始します2025年秋
~子どもの“選択肢の格差”をなくし、自分の人生を切り開く力を育む~
NPO法人321プロジェクト(所在地:京都市、代表理事:岡村志穂)は、経済的な格差によって生じる子どもの「選択肢の格差」をなくす学びの場「AI塾」を立ち上げます。ChatGPTを先生として活用し、生まれた環境に関係なく“自分で選択できる”人生を歩む力を育むことを目指します。2025年秋、京都市中京区で開講予定です。

背景 ― 社会的課題と取り組む理由
日本では、7人に1人の子どもが相対的貧困状態(※厚生労働省「国民生活基礎調査」2022年)にあるといわれています。この影響は教育の格差にとどまらず、進路、体験、夢の実現など、子どもたちの「あらゆる選択肢の格差」として現れています。その結果、学びや挑戦の機会を失い、貧困は世代を超えて連鎖しています。
一方で、学校や教員が対応できる範囲には限界があり、マンパワーだけでひとりひとりの子どもと向き合い、貧困の連鎖の構造に立ち向かうことは非常に困難です。
そこで321プロジェクトは、AIの活用によって「構造的な格差」を縮小できるのではないかと考えました。AIは端末とネット環境さえあれば、「誰でも・いつでも・どこでも」学びにアクセスできます。これは一時的な補助ではなく、構造そのものを変える可能性を秘めています。
私たちは、この可能性を「AI塾」という形で具体化し、社会課題の解決に挑戦します。

世帯年収が子どもの学力に影響することは、さまざまな調査から明らかになっています。
AI塾の概要
AI塾は、ChatGPTを活用した新しい学びのプラットフォームです。
子どもたち一人ひとりが自分のペースで理解を深められる環境を整備し、以下を柱としています。
•主要5教科の学習支援
•AIの使い方・リテラシー教育
•進路相談・キャリア探索
•AIとメンターによる個別最適化された学び
AI塾は「道を教える塾」ではなく、「地図とコンパスを渡す塾」です。
自分で情報を探し、考え、選択する力を育てます。

運営内容
AI塾は、1クールを以下の3ステップで構成します。

さらに、大学生や社会人メンターが伴走し、AIと人間の長所を組み合わせた「個別最適化された学び」を実現します。
運営体制・費用
AI塾では、経済的に困難な家庭の子どもを優先的に受け入れ、必要な機材や教材は当団体が提供します。
•参加費:無料
•対象:学ぶ場を必要とする子ども
•提供内容:iPad等の機材を無償貸与
•運営体制:大人と地域の大学生
•目的:最小限のコストで最大の効果を実現
AI活用のリスクと対応
AIには大きな可能性がある一方で、以下のようなリスクも指摘されています。
●主体的に物事を考えなくなるリスク
●誤情報をそのまま受け入れてしまうリスク
●過度に依存してしまうリスク
●安全性・プライバシー上のリスク
AI塾では、これらのリスクに正面から向き合います。
リスクについては最初に正しく学ぶ機会を設け、大学生や大人スタッフが伴走することで、安全かつ健全なAI活用をサポートします。
この学習支援から目指す未来
AI塾が描くのは「どんな環境に生まれても、自分に合った道を選び歩める社会」です。私たちが着目するのは「挑戦する格差」の是正です。子どもたちが自ら選択肢を見つけ、未来を切り開けるようになれば、貧困の連鎖は断ち切れます。
京都から始まるこの取り組みを、広範囲への展開を考えています。
団体概要
団体名:NPO法人321プロジェクト
所在地:京都府京都市中京区新町通三条上る町頭町112菊三ビル2階201号
代表:岡村 志穂
設立:2022年1月(創業2020年12月)
事業内容:経済的弱者を減らす社会活動(定款変更中)
HP:https://npo321project.jimdosite.com/
公式note:https://note.com/npo321project/n/n1770a3c22816
本件に関するお問い合わせ先
NPO法人321プロジェクト 広報担当:石原
E-mail:k.ishihara@npo321project.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像