女子中高生対象/台湾でAI・プログラミングを体験する宿泊型プログラムを実施しました【開催レポート公開】
2025年8月4日~9日実施、女子中高生のIT分野への関心を深める機会を提供
株式会社早稲田大学アカデミックソリューション(本社:東京都新宿区、代表取締役:神馬 豊彦)は、この度、台湾で次世代を担う女子中高生を対象とした海外宿泊型プログラムを実施いたしました。本プログラムは、海外の大学の雰囲気を感じながらAI・プログラミングについて学ぶとともに、グローバルIT企業で働く女性エンジニアを訪問することで、将来の選択肢を広げることを目的としています。開催レポートを公開いたしましたので、下記「詳細を見る」ボタンからぜひご覧ください。

開催概要
本プログラムでは、国立台湾科技大学でのワークショップ、企業訪問、文化体験など、多岐にわたるアクティビティを実施しました。参加者は、異文化の環境に身を置きながら、座学だけでは得られない貴重な体験を通じて学びを深めました。


プログラムのハイライト
-
現地の大学での学びと交流:国立台湾科技大学情報管理学科および情報工学学科の教授による特別授業にて、AIによるプロンプトエンジニアリング、ツール(Unity)を使った制作の基礎を学びました。TAとして参加した現地大学生との英語でのコミュニケーションにも挑戦。TAはランチタイムも参加者と一緒に行動し、学食の利用方法や料理の説明などを通じて交流しました。
-
企業訪問:情報通信産業を支援する財團法人資訊工業策進會、サイバーセキュリティ企業Cycraft、アジア最大のオンライン予約サイトを運営するKKdayを訪問。企業2社では、女性エンジニアを中心に仕事内容や、自身がどのようにキャリアを形成してきたかなどについて多様なプレゼンを聞く機会を得ました。
-
文化体験:観光夜市散策やパイナップルケーキ作り体験などで、参加者同士の楽しい時間を過ごしました。学校、学年を超えてのグループ行動を計画し、安全に楽しい経験をすることができました。




参加者コメント
「初めての海外で不安もありましたが、台湾での企業訪問や研修を通して、日本では得られない多くの学びや刺激を受けました。特に、現地のIT企業での講義は、自分の将来の目標や進路を考える上で非常に参考になりました。また、TAさんや参加メンバーとの交流も貴重な経験となり、視野が広がりました!」(高校3年生)
「どこに行ってもたくさんの人が親切にサポートしてくれました。企業訪問の時は、多くの新しいことに触れられました。大学での講義も面白く、役に立つことをたくさん学べました。ITに関する興味が深まりました。ご飯も美味しかったし、観光も楽しかったです。本当に色々な貴重な体験をすることができました。とても充実した6日間でした!」(中学3年生)
主催者コメント
「今日女性デジタル人材の育成が急務となり、またどんな職業についてもIT知識が必須となっています。そんな中で女子中高生が海外で学び、体験することで、IT分野の仕事は多様であることを知ってもらい、進路の選択肢を広げてもらいたいと本プログラムを企画しました。学年、英語やプログラミングの経験もさまざまな参加者が、お互いを尊重しあい助け合いながら交流を深め、積極的に学ぶ様子が印象的でした」(株式会社早稲田大学アカデミックソリューション 施 沛君)
今後の展望
本プログラムは、国立台湾科技大学の先生方、TAのみなさま、協力企業のみなさまが参加者の習熟度を考慮しながらご対応くださったことから大変有意義なものとなり、参加者の満足度も高いものとなりました。今回のプログラムで得られた参加者のフィードバックを活かし、さらなるプログラムの充実を図り、来年度以降も女子中高生が未来を拓く一助となるプログラムを実施してまいりたいと考えております。
また当社は、このほかにもテーマや対象者を拡張しながら、こどもたちの可能性を広げる質の高い教育プログラムを提供してまいります。学校単位でのプログラム開発も可能です。テーマに特化した海外プログラムのご希望など、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
株式会社早稲田大学アカデミックソリューション
社会連携企画部 学びデザインチーム

株式会社早稲田大学アカデミックソリューション
早稲田大学アカデミックソリューションは、早稲田大学のグループ会社として、長年にわたって大学運営に必要なソリューションを提供してきました。大学に特化した知識・経験・専門性で新たな価値を生み出すお手伝いをいたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像