「第20回渋谷音楽祭2025」にてリアルとバーチャルが連携したコミュニケーションによる共創体験を提供

―「渋谷音楽祭×夜のクラゲは泳げないinバーチャル宮下公園」を実施―

大日本印刷株式会社(DNP)XRコミュニケーション®事業*1では、2025年10月18日(土)、19日(日)に開催される「第20回渋谷音楽祭2025~Shibuya Music Scramble~」(主催:渋谷音楽祭実行委員会、共催:渋谷区/一般財団法人渋谷区観光協会/一般社団法人渋谷未来デザイン)にて、渋谷が舞台の大人気TVアニメ「夜のクラゲは泳げない」とコラボレーションした「渋谷音楽祭×夜のクラゲは泳げないinバーチャル宮下公園」を実施します。本プロジェクトは、渋谷区立宮下公園 とDNPが運営するXR空間「渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE®(バーチャル宮下公園)」を結び、リアルとバーチャルが連携したコミュニケーションによる共創を実現する環境を提供します。

【イベント特長】

DNPは、キングレコード株式会社、一般社団法人渋谷未来デザイン、三井不動産株式会社、株式会社STYLYと連携し、リアルとバーチャルが連携したコミュニケーションを体験できるイベントを開催いたします。

1.リアルとバーチャルが連携したコミュニケーションを実現する「みんなで作る水族館」

アニメ『夜のクラゲは泳げない』に登場する「渋谷を水族館にする」という約束にちなみ、「みんなで作る水族館」をテーマにリアル会場およびバーチャル会場参加者が相互にコミュニケーションを行いながら、自由にイラストやメッセージをホワイトボードに描いてもらい、バーチャル空間内に順次掲示します。

渋谷区立宮下公園には電子ホワイトボードを設置、参加者が描きこんだ内容がバーチャル空間の掲示版に反映されます。バーチャル空間の様子はARアプリを通してその場で確認することができます。バーチャル宮下公園では現実の渋谷区立宮下公園が再現され、現実の電子ホワイトボードと同じ場所に「バーチャルホワイトボード」が設置され描き込むことができます。こちらの内容も順次掲示板に反映されます。

この仕組みにより、リアル空間とバーチャル空間の区別なく共同で「水族館」を作り上げることができます

2.『夜のクラゲは泳げない』バーチャル展示

バーチャル宮下公園では、水族館をイメージした海の生き物が漂う空間を体験できます。参加者のアバターはクラゲをイメージしたものとなっており、水族館の一部となって回遊することになります。また渋谷音楽祭と連動し、JELEEの楽曲がBGMとして流れるなかアニメPVや楽曲MVが展示されます。

【イベント開催概要】

リアルイベント概要

日時:2025年10月18日(土) 13:00~17:30、19(日) 13:00~19:00

場所:渋谷区立宮下公園

WebサイトURL: https://bit.ly/shibuyamusicmiyashita

バーチャルイベント概要

日時:2025年10月18日(土)~11月17日(月)

場所:渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE

バーチャル空間URL:https://ticket.parallel-site.xrcloud.jp/monocg/connect/guest/event_f515b811-dc13-4a5c-be10-444a67a921ff

【今後の展開】

今後、DNPは現実空間の状態をセンシングするリアルタイムデジタルツインと、その情報を利用して空間を理解・分析するAIを組み合わせ、そこにいる人と人のコミュニケーションと共創を促進する共創MR空間サービスの事業開発を進めてまいります。リアル・バーチャルが連携した場にどこからでも参加して質の高い共創・協働が可能になるXRコミュニケーションの実現を目指します。

■アニメ「夜のクラゲは泳げない」について
「推しの子」の動画工房制作、監督・竹下良平、シリーズ構成&脚本・屋久ユウキをはじめ豪華スタッフが手掛ける本作は、放送時国内トレンド1位を獲得し、2024年のクランチロールアニメアワードにもノミネートするなど、高い評価を受けた人気作。現在もその人気は衰えることなく、作中に登場するアーティスト『JELEE』が作品を飛び出して音楽活動を続けており、YouTubeでの配信や、新曲リリースでファンを魅了し続けている。10月4日(土)よりTOKYO MXほかにて再放送開始。匿名アーティスト『JELEE」誕生の軌跡を再び楽しむことができる。

TVアニメ公式サイト:https://yorukura-anime.com/

■第20回渋谷音楽祭2025~Shibuya Music Scramble~について

「ちがいをちからに変える街。渋谷区」が掲げるシティコンセプトYOU MAKE SHIBUYAをテーマに多様な価値観、多様な人生を送る人々が、多様なジャンルの音楽に出会い、交流し、混ざり合うシティフェスティバル。渋谷の街がこれまで育ててきた音楽文化を継承しながらこれからの東京の、日本のエンターテイメント・カルチャーの聖地であり続けるための地域の文化事業です。そして、進化し続ける渋谷音楽祭から羽ばたいていくアーティストを応援します。
公式サイトURL: https://shibuyamusicscramble.tokyo/

なおDNPは、渋谷音楽祭にて次世代の街歩きAR『夜のクラゲは泳げない― Scape Story ―』を実施予定の株式会社STYLYに対して、「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」*2の取り組みを通じてサービス実装を支援しています。
特設サイトURL:https://styly.cc/yorukura-scape-story/

■渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITEについて

DNPは、一般社団法人渋谷未来デザインと宮下公園パートナーズとともに、公共空間の高度利用の取り組みの一つとして、このバーチャル空間を2021年7月に構築しました。現在、3者が連携してさまざまな実証事業を行っています。 リアルとバーチャルの公共空間で多様な取り組みを行い、今後も公園の価値向上や新たなコミュニケーションの創出、地域活性化を促し、渋谷の新しいカルチャーを発信していきます。
バーチャル宮下公園のURL:https://shibuya-miyashitapark.parallel-city.jp/

*1 DNPのXRコミュニケーション®事業について:

あらゆる年齢・性別・言語等の人々が互いに分け隔てられることなく、リアルとバーチャルの双方を行き来できる新しい体験と経済圏を創出する「XRコミュニケーション事業」を2021年より展開し、メタバースを活用した教育支援や、自治体の地域活性化、「メタバース役所」等の行政サービス向上と窓口業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。

DNPのXRに関する取り組みはこちら:https://www.dnp.co.jp/biz/products/maintag/xr.html

*2 東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」が実現されることを目指しています。本プロジェクトは、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等が各エリアと協働することで、都民の暮らしの利便性・QOL を高める新しいサービスをスピーディーに生み出すことを目的としています。 DNPは2024年から「実装促進事業者」としてこのプロジェクトに採択され、スタートアップ企業と密に連携し、最新テクノロジーを活用したスマートサービスの共創や、導入先となる企業・団体への提案を行っています。

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。

※記載された製品の仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.dnp.co.jp/index.html
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 DNP市谷加賀町ビル
電話番号
-
代表者名
北島 義斉
上場
東証プライム
資本金
1144億6476万円
設立
1894年01月