【La RINAカフェ】金沢ゆかりの版画と染色――「素材」と「ゆらぎ」を主役に据えた月替わり個展を開催。屋良優奈『喫茶ロサスピーナ』(開催中)、石井佑宇馬『貝は遠音にこたふ。』(10/28~)
「La RINA Cafe Wall Art」では、縁煌プロデュースによる工芸・美術作品を月替わりで展示販売。今秋は、版画と染色、異なる素材と技法に共通する“偶然性の美”をお楽しみください。

株式会社リナシェンテ(本社:石川県金沢市八日市3-604、代表取締役:東海林 寿典)は、金沢市香林坊の商業施設「クラソ・プレイス香林坊」G階にて、イタリアンレストラン【La RINA】(読み:ラ・リナ)を運営しています。レストランとカフェの2フロアからなる同店のうち、カフェフロアでは壁面展示スペース「La RINA Cafe Wall Art」を設け、縁煌株式会社(本社:石川県金沢市東山1-13-10、代表取締役:野原 歩)プロデュースによる工芸・美術作品の展示販売を月替わりで開催しています。
2025年9月17日(水)から10月26日(日)までは、金沢を拠点に活動する版画作家・屋良 優奈氏による『屋良 優奈 展 - 喫茶ロサスピーナ -』を開催。スクリーンプリントを応用した一点ものの技法で、紙そのものを主役に据えた版画作品が並びます。
続いて、10月28日(火)から12月8日(月)までは、染色作家・石井 佑宇馬氏による『石井 佑宇馬 展 - 貝は遠音にこたふ。 -』を開催。友禅に基づく糊防染の技法を用いた染色作品を通じて、詩人・萩原朔太郎の言葉に響き合う“ゆらぎ”の表現をご紹介します。
季節の移ろいとともに彩りを変えるカフェ空間で、アートとともにくつろぎのひとときをお過ごしください。
・La RINA Cafe Wall Art ~ 記憶を刻む版、詩を染める布 ~
■展示情報
(1)『屋良 優奈 展 - 喫茶ロサスピーナ -』 2025年9月17日(水)~10月26日(日)
石川県金沢市を拠点に活動する版画作家・屋良 優奈氏による作品を展示販売いたします。屋良氏は、日々の暮らしの中に見た「うろ覚えの不確かさ」を作品に刻み込み、偶然性を取り込む制作を特徴としています。
▶屋良 優奈氏よりコメント
架空のカフェを開く気持ちで作った、小さな版画展です。
喫茶を思わせる色とかたちを、イタリア・ファブリアーノ社の版画用紙『ロサスピーナ』に一点ずつ刷りました。普段は土台となるこの紙を、今回は名前ごと主役に。スクリーンプリントを応用した一点ものの技法で、にじみやかすれ、形の揺らぎを楽しんでいます。
食後のおやつのように、ふと目をとめてもらえたらうれしいです。



▶作家プロフィール:版画作家・屋良 優奈(やら ゆうな)
<略歴>
1993年 大阪生まれ
2014年 大阪芸術大学短期大学部 版画コース卒業
2016年 大阪芸術大学短期大学部 非常勤副手
現在 金沢で制作
<展覧会>
・2013年 第38回全国大学版画展(町田市立国際版画美術館 / 東京)
・2014年
大阪芸術大学短期大学部卒業制作展
大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展(あべのハルカス スカイキャンパス / 大阪)
・2017年
第6回 FEI PRINT AWARD 入選(FEI ART MUSEUM YOKOHAMA / 横浜)
第6回 NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展 優秀賞(有楽町朝日ギャラリー / 東京)
<関連リンク>

(2)『石井 佑宇馬 展 - 貝は遠音にこたふ。 -』 2025年10月28日(火)~12月8日(月)
金沢市を拠点に制作活動を行う染色作家・石井 佑宇馬氏の糊防染による染色作品(パネル作品)を展示販売いたします。石井氏は友禅の技法に基づく糊防染を駆使し、染色を通して自身の感覚と美意識を思考・探求する作品を生み出しています。

▶石井 佑宇馬氏よりコメント
本展覧会のタイトル『貝は遠音にこたふ。』は、詩人・萩原朔太郎の詩集『月に吠える』に収められている「貝」という詩の一節から引用したものです。
つめたきもの生れ
その歯はみづにながれ
その手はみづにながれ
潮さし行方もしらにながるるものを
浅瀬をふみてわが呼ばへば
貝は遠音にこたふ。
(萩原朔太郎「貝」『月に吠える』(1917)より)
私の染色作品の中で生まれる「ゆらぎ」の感覚を、この詩に宿る感覚のふるえやゆらぎに重ね合わせる試みです。

▶作家プロフィール:染色作家・石井 佑宇馬(いしい ゆうま)
<略歴>
2001年 福島県生まれ
2020年 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 工芸科 入学
2024年 同学部 卒業、同大学大学院 美術工芸研究科 工芸専攻 入学
現在 同大学大学院 修士課程2年 在籍
<展覧会>
・A-TOM ART AWARD EXHIBITION 2023/ コートヤードHIROO
・長亭GALLERY展2023/ 長亭GALLERY
・第67回金沢美術工芸大学卒業制作展/ 金沢21世紀美術館
・染 SQUARE textile 2024/ HIDEHARU FUKASAKU ART MUSEUM YOKOHAMA
・企画展「戸田家臣団」/松本市博物館
・KAITO KAWASAKI YUMA ISHII EXHIBITION / 金澤水銀窟(GALLERY KOGURE)
・NAMERIKAWA ARTIST IN RESIDENCE EXHIBITION / 旧田中小学校本館
・装幀画展2024 /Cafe&gallery musee/枝香庵Flat
・山本冬彦推薦作家による工芸作品展Ⅱ/ 枝香庵Flat
・KUMA experiment vol.1「Polyphony」 / クマ財団ギャラリー
・KOGEI Art Fair Kanazawa / GALLERY KOGURE
・「五つの表現 」/ 小矢部市美術館アートハウスおやべ
・SHIBUYA ART AWARDS 受賞作品展/ elephant STUDIO
・ART FAIR TOKYO19/ 東京国際フォーラム
・CITIZEN Z世代 KOGEI ARTIST展/ HIRUME Art Laboratory
・Kantoor Contour Contour Kantoor/ Zwart zaar KASK Gent(ベルギー)
・染 SQUARE textile 2025/ ギャラリー檜e・F
・「洞の中の空」/金澤水銀窟(GALLERY KOGURE)
・ART365/大丸東京店 / SOMSOC GALLERY
・SOMSOC ART SHOW 2025/ SOMSOC GALLERY
・4芸大交流染織作品展2025/ 東京芸術大学陳列館
・WHATZ ART FAIR HONG KONG 2025/ コンラッド香港
・ART FAIR ASIA FUKUOKA 2025/ マリンメッセ福岡
<活動等>
・アーティスト・イン・レジデンス(2024 富山県滑川市 旧田中小学校本館)
・ゲント王立美術アカデミーに交換留学派遣(2025)
・吉乃友酒造 日本酒「后 Art Series」コラボレーション風呂敷を制作(2025)
<受賞・選出>
・A-TOM ART AWARD 2023 「TOYAMA賞」
・長亭GALLERY展2023 入選
・Van Cleef & Arpels デザインスカラシップ2023
・クマ財団クリエイター奨学金第8期・9期奨学生採択
・染 SQUARE textile 2024 学生賞
・PRIZE for LEADING CHARACTER / DSF CULTIVATION AWARD for Students
・SHIBUYA ART AWARDS 審査員 「小松隆宏賞」
・KANABIクリエイティブ賞2024 「奨励賞」
・CITIZEN 第1回Z世代KOGEI ARTIST 応援プロジェクト 支援作家として選出
・第6回金沢・世界工芸コンペティション「次世代賞」
・第3回EGK工芸アワード「金沢エナジー賞」
・AFAF AWARD 登竜門 入選
<関連リンク>
■ 会場・アクセス・注意事項(両展共通)
会場:La RINA Cafe Wall Art
所在地:石川県金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊 G階 せせらぎ通り側
時間:10:00~20:00
定休日:La RINA Instagram をご参照ください。
※お昼時等の混雑時はカフェ利用のお客様優先とさせていただく場合がございます。
※レストランのディナー営業時間帯(17:30~22:30)もご観覧いただけます。
■ 展示販売に関するお問い合わせ先
主催:縁煌株式会社
所在地:石川県金沢市東山1-13-10
電話番号:076-225-8241
■主催者:縁煌(enishira)について
縁煌(enishira)(※)は、石川県金沢市のひがし茶屋街にあるギャラリー&ショップを拠点に、伝統工芸と現代的なデザインを融合した作品の販売を行っています。
北陸三県(石川県、富山県、福井県)にゆかりのある工芸作家が手がけた、量産では味わえない手作りの温もりと洗練されたデザインの作品を取り扱っています。工芸作家や職人の手仕事による作品には、機械生産にはない独自の風合いや作家の想いが込められています。伝統的な技法を受け継ぎながらも、現代の暮らしに溶け込む新たな価値を生み出した作品との出会いを通じて、皆様の暮らしや心を豊かにすることを目指しています。
※「縁煌」という名には、人や物、機会、場所との縁を煌(きら)めかせたいという思いが込められています。
La RINA Cafe Wall Artでは、今後も月替わりで魅力的な工芸・美術作品を展示販売いたします。訪れるたびに新しい作品との出会いを楽しみに、ぜひ足をお運びください。

・【La RINA】地元食材を活かした贅沢なひととき。カフェ&レストランで楽しむ極上の時間
石川県金沢市香林坊の「クラソ・プレイス香林坊」G階に位置する【La RINA】は、レストランフロアとカフェフロアの2つの顔を持つ新しい食の拠点として、地域内外から注目を集めています。2024年12月にカフェフロアを先行オープンし、2025年1月にはレストランフロアもグランドオープン。地元食材を活かした料理やドリンクを提供し、多くのお客様にご好評をいただいております。
【La RINA】は、金沢の食文化を感じる料理とともに、訪れるたびに新しい魅力に出会える特別な空間です。地元の食材をふんだんに使用した本格イタリアンとともに、心ゆくまでお楽しみください。

■カフェフロアの魅力
カフェフロアでは、野々市市の名店「NiOR」(住所:石川県野々市市白山町392、店主:丹尾 淳二さん)の絶品サンドイッチをご提供しています。「NiOR」のサンドイッチは、厳選されたパンの種類や厚み、焼き方まで緻密に計算されており、旬の野菜や地元産の肉、魚、スパイスやハーブを活かした絶妙な味わいが特徴。惣菜パンの枠を超え、まさに“料理”として高く評価されています。
また、カフェのドリンクメニューも充実しています。金沢で人気の自家焙煎珈琲店「SUNNY BELL COFFEE」(住所:石川県金沢市笠市町5-8)をはじめ、3社のこだわりのコーヒー豆を使用した香り豊かなコーヒーやラテは、特にご好評いただいております。さらに、甘みと香ばしさが絶妙で後味が清々しい石川県産の「加賀和紅茶」、濃厚な抹茶や抹茶ラテなど、豊富なラインアップを取り揃えていますので、ぜひお試しください。
これらのドリンクは、伝統工芸の山中漆器を手がける「我戸幹男商店(がとみきおしょうてん)」(住所:石川県加賀市山中温泉上原町ヨ 58-1)の器でお出ししています。美しい木目が特徴の漆器は、味覚だけでなく視覚や触覚でも楽しんでいただける逸品です。

■レストランフロアの魅力
レストランフロアの料理コンセプトは、“北陸の魚介を主体としたイタリアン”。メニューの監修は、SNS総フォロワー230万人超を誇る人気シェフ・George(ジョージ)氏が手がけています。料理長には、金沢市金石出身の松原海斗シェフを迎え、東京の有名イタリアンで8年間研鑽を積んだ実力を活かし、日々腕を振るっています。地元・北陸の食材を知り尽くした松原シェフとGeorgeシェフの共演による特別な一皿を、ぜひお楽しみください。
メニューには、能登鰤のカルパッチョや能登かきのオーブン焼きなど、地元食材を使用した魅力的な料理が並びます。パスタメニューでは、春菊と白子とボッタルガのリングイネや輪島産ズワイガニのトマトクリームソースなど、季節や食材を活かした一皿をお楽しみいただけます。
平日ランチは、スープ、サラダ、選べるパスタ、デザート、カフェがセットになったカジュアルなコースをご用意。休日ランチでは、さらにアミューズやメインが加わる充実した内容となっています。
ディナーでは、前菜、アミューズ、2種のパスタ、メインディッシュ、デザートまでを堪能できるコースやアラカルトをご提供いたします。

■店舗情報
店舗名:La RINA(ラ・リナ)
所在地:石川県金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊 G階
電話番号:076-222-0141
定休日:La RINA Instagram をご参照ください。
営業時間:
・CAFE 10:00–18:00(L.O 17:30)
・LUNCH 11:30–14:30(L.O 13:30)
・DINNER 17:30–22:30(L.O 20:30)
・DRINK 17:30–22:30(L.O 22:00)
駐車場:なし
La RINA 公式HP
La RINA Instagram
【関連記事】
https://www.asmedia-japan.com/news/12508
https://www.asmedia-japan.com/news/12576
・株式会社リナシェンテの事業展開について
株式会社リナシェンテは、「金沢まいもん寿司」を運営する株式会社エムアンドケイのグループ会社として、地域に根ざしたまちづくり事業を展開しています。公共施設の管理・運営やイベントプロデュースを通じて、地域社会の発展に寄与しています。理念に掲げる「ウェルビーイング経営」を基に、地域の歴史と文化を重視した観光拠点の開発にも取り組んでいます。
運営施設には、石川県能美市の「ウェルネスハウスSARAI」、福岡県嘉麻市の「カホアルペ」、石川県加賀市の「加賀依緑園」、石川県金沢市の「La RINA」、石川県小松市の「YADO SEN-仙-KOMATSU」(※)、長野県白馬村の「信州白馬八方温泉 しろうま荘」があり、これらの施設を通じて地域文化の発信や、訪れる人々に多様な体験機会を提供しています。
また、物販・EC事業では、ECショップ「NOIE.」を運営し、地域特産品を活用した商品企画・開発・販売や、ふるさと納税商品を展開し、地域経済の活性化を図っています。私たちは、地域活性化や文化振興に貢献し、地域社会と共に成長することを目指しています。
※「YADO SEN-仙-KOMATSU」は、当社をはじめ、株式会社 浦建築研究所(本社:石川県金沢市本多町3-11-1、代表取締役:浦 淳)、松浦建設株式会社(本社:石川県能美市湯谷町ニ48-1、代表取締役:松浦 弥)の3社が連携し、小松市より「行政財産使用許可」を受けて行っております。

株式会社リナシェンテ
代表者名:東海林 寿典
本社所在地:石川県金沢市八日市3-604
業種:まちづくり事業、物販・EC事業
設立:2015年10月
URL:https://www.rina-m.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
ASMEDIA株式会社
担当:長坂紅翠香
電話番号:050-3204-0372
Eメール:info@asmedia-japan.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像