先端テクノロジーを活用し新宿・初台エリアのライフパフォーマンスを向上させる「Wellness Lounge ™ 」をグランドオープン

同日より本施設をフィールドに、さまざまなアプローチから利用者の心や身体を継続的にサポートするデータドリブン型施設の有効性を検証する共創型の実証プロジェクト(以下、本プロジェクト)を開始します。

STORYLINE Co., Ltd.

 東日本電信電話株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:澁谷 直樹 以下、NTT東日本)と株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:佐々木 裕 以下、NTTデータ)、ストーリーライン株式会社(本社:宮城県仙台市青葉区、代表取締役CEO:岩井 順子、以下、ストーリーライン)は、2025年5月19日(月)よりNTT東日本初台本社低層棟ビルに、先端テクノロジーを活用し新宿・初台エリアのライフパフォーマンス向上に向けた実証を行う「Wellness Lounge ™ 」(以下、本施設)をオープンします。

 また、同日より本施設をフィールドに、さまざまなアプローチから利用者の心や身体を継続的にサポートするデータドリブン型施設の有効性を検証する共創型の実証プロジェクト(以下、本プロジェクト)を開始します。

 本施設は、NTT東日本・ NTTデータ・ストーリーラインが運営を担い、本プロジェクトには最新テクノロジーを持つ国内外のさまざまな企業が参画します。企業共創により、来店者のリアルタイムな感情や健康状態の測定と、測定結果に合わせた体験と空間の提供を一施設で完結できる点が先進的です。

 また、本プロジェクトは、ICTや最新テクノロジー、データを活用した日常生活に自然に溶け込むデータドリブン型施設の構築を通じて、来る人生100年時代に、地域全体のウェルビーイング向上に寄与する新たな価値の創出、その事業化をめざします。

背景

 近年、健康関連の測定デバイスやアプリ等の利用が増加しており、健康関連のテクノロジーやデータ活用への理解や関心も高まっています。※1一方、生活者の健康に対する不安感は減少しておらず※2、健康の維持や改善行動を促進する新たなアプローチが求められている状況がうかがえます。

 このような背景から、継続的にさまざまな心身状態を測定するだけでなく、その測定データを具体的な商品や体験等に結びつけ、生活者の日常の中で自然と適切な選択や行動をサポートする取り組みが必要と考えています。

 NTT東日本では、地域のソーシャルイノベーション企業として、通信分野に加え、NTT東日本グループのパーパス「地域循環型社会の共創」をめざし、スマート農業・ドローン・eスポーツなど、さまざまな周辺事業を加速させてまいりました。また、NTTデータでは、2023年より「ヘルスケア共創ラボ」を設立し、ビジネスパートナーとの共創により新たなウェルビーイングサービスの企画構想・展開を通じて、持続的な未来の健康社会(ヘルスケアエコシステム)の実現をめざしています。

 加えて、ストーリーラインは独自のカフェイン除去プロセスを東北大学と共同開発する研究開発型スタートアップであり、2022年より「カフェインコントロール」をコンセプトとした店舗「CHOOZE COFFEE」を展開し、カフェイン摂取量調整による高付加価値コーヒーを提供してきました。

 そこで、利用者のライフパフォーマンス向上に資する新たなアプローチを見据えて、NTT東日本、 NTTデータ、ストーリーラインが運営主体となり、国内外のさまざまな企業とともにデータドリブン型施設の有効性を検証する共創型の実証プロジェクトに取り組むこととしました。

 本施設は、働き方が多様化する社会における従業員のウェルビーイング向上の重要性や、通勤圏内での継続的な利用のしやすさ等の観点から、本施設のある新宿・初台エリアのオフィスワーカーを中心に、さまざまな心身状態の測定とそれに合わせたICTを活用した体験を軸として、日常生活に自然に溶け込むデータドリブン型の施設をめざします。

※1:2024年9月9日 電通、第18回「ウェルネス1万人調査」を実施

https://www.dentsu.co.jp/news/item-cms/2024019-0909.pdf

※2:博報堂生活総研「生活定点1992-2024」調査

https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/525.html

本施設概要

(1)場所

・所在地:NTT東日本初台本社低層棟ビル(東京都新宿区西新宿3-19-2)

・アクセス:京王新線(都営地下鉄新宿線乗り入れ)「初台」駅から徒歩5分

(2)期間・営業時間

・期間:2025年5月19日(月)より約1年間を予定

・営業時間:8:30~17:00(定休日:土日祝)

*オープン当初の施設利用者はNTT東日本、NTTデータ、ストーリーライン関係者および、本施設にお声がけいただいた企業・団体等から順次ご案内させていただく予定です。(一般開放については施設利用状況を勘案し、検討します。)

(3)コンテンツ

【本施設全体】

国内外のさまざまな企業との共創により、施設にて声や顔、脈等から、交感神経や副交感神経等の心身状態を可視化し、その状態に沿った飲食サービスや空間を、本施設専用の実証実験・検証版アプリ※3を通してレコメンド・提供

※3 本施設専用の実証実験・検証版アプリを通して、【KAGEROU】における飲食および、【HINATA】【KOKAGE】【KAGEROU】の空間をレコメンドします。

KAGEROUエリア

 先端テクノロジー※4を活用して、自身の心身状態(感情分析やウェルネススコア・ストレス値等)を可視化し、その状態に沿ったカフェインコントロールコーヒーなどの飲食メニュー※5のレコメンド・提供。

※4 NTTの研究所が研究開発を進める生成AI大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi超軽量版」と音声・画像・言語・クロスモーダル処理により人を多面的理解・分析する次世代メディア処理AI「MediaGnosis」や、binah.ai Ltd.が開発・提供する非接触型のバイタルデータ測定ソリューション等
※5 ストーリーラインの独自技術によるカフェインコントロールコーヒー、ヘルスケアスタートアップ(株)bactericoがメニュー開発した「ウェルネスサンドイッチ&スープセット」

HINATAエリア

 「覚醒」をテーマにしたコミュニケーションスペース。NTT東日本が持つICTと、サーカディアンリズム照明やパーソナライズドアロマ※6、その他さまざまなソリューション※7等を活用し、五感を通じて、働く人の集中力の維持やストレス軽減、生産性向上をサポート。さまざまなイベント利用も可能で、周辺企業等の交流の場を構築。

※6 SOLO Wellbeing Ltd.が提供する微表情から感情や心理状態を可視化する非接触型の測定ソリューションを活用したアロマレコメンド

※7 カシオ計算機(株)が提供する癒しのAIペットロボット「Moflin」(https://www.casio.com/jp/moflin/)や、(株)シンコキュウが提供する深呼吸誘発デバイス「シンコキュウ」、Intuition Robotics Ltd.が提供する生成AI搭載型ロボットELLIQ等を設置

【KOKAGEエリア】

 「鎮静」をテーマにしたセルフメディケーションスペース。NTT東日本が持つICTと、スリープテック※8を活用し空間を構築。NTT独自の技術を搭載したオープンイヤー型ヘッドホン※9を通して、脳波に作用するニューロミュージック※10と、トドマツ森林の映像と香り※11を組み合わせた新たな休息空間により心身の回復をサポート。

※8 現在200社(4月23日時点)が加盟する睡眠に特化した企業間コミュニティー「ZAKONE」(https://zakone.jp/)を運営する(株) NTT DXパートナーが技術選定/空間監修

※9  NTTソノリティ(株)が提供するNTT独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」技術を搭載したオープンイヤー型オーバーヘッド耳スピーカー「nwm ONE」(https://www.nwm.global

※10 ニューロテクノロジーの社会実装を行うVIE(株)が監修のもと、音楽プロデューサー Seiho氏が制作した専用ニューロミュージックで静寂と覚醒を促すアプリを設置(https://www.viestyle.co.jp/)

※11 日本香り研究所(https://kaoriken.st-c.co.jp/)が持つ”クリアフォレスト”技術を用いて抽出されたトドマツの天然森林オイルを配合した香りを利用

本プロジェクト概要

 「心身状態の可視化、それに合わせたサービスや空間の提供」をコンセプトに、先端テクノロジーや独自技術等を持つさまざまな企業と共に、データドリブン型施設における継続的なライフパフォーマンス向上の有効性を検証します。

 あわせて、新たな共創パートナーとの連携や、本施設における顧客体験の向上を進め、新宿・初台エリアで活動される方々等を中心に、実証期間中に月2,000人規模にご利用いただく施設をめざします。

3社の役割

企業

役割

共同

・本施設におけるライフパフォーマンス向上の有効性検証

NTT東日本     

・施設利用者向けの通信環境や各ソリューションの提供に必要なICT環境の構築・整備

・「HINATA」「KOKAGE」エリアにおけるICTを活用した体験等の構築

・「ギガらくカメラ 映像解析オプション MIMAMORI AI」による施設の防犯・人流分析

・イスラエル*等の海外企業を含むパートナー企業の探索・連携等

*NTT Innovation Laboratory Israel Ltd.との連携により実現

 NTTデータ

・持続的な未来の健康社会に向け、ウェルビーイングを実現する異業種連携による共創サービスの企画・検討

・「KAGEROU」エリアにて共創パートナーであるストーリーライン、(株)bactericoとNTTグループの先進テクノロジーを掛け合わせたサービスの企画検証

・さらなる共創パートナー、先進テクノロジーの探索・連携によるサービスの企画検証

ストーリーライン        

・「KAGEROU」エリアにおけるデータに基づいた飲食の提供

今後の展開

 本施設では、実証期間中、得られたデータやお客さまの声をもとに、「心身データの可視化と、状態に合ったソリューション」等を中心とした体験のアップデートを続けます。

 また、本施設の成果をもとに、地域の企業や自治体と連携した施設やサービスの展開等、今後は他のエリアやオフィスワーカー以外の利用者にも応用できるモデルを検討していきます。

 加えて、ICTや最新テクノロジー、データを活用した地域社会全体のウェルビーイング向上に寄与する新たな価値の創出、事業化をめざし、パートナーシップを広げていきます。

参考

 東京都主催のグローバルカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」への出展を実施します。

本施設のグランドオープンに先立ち、「来店者のリアルタイムな感情や健康状態の測定と、測定結果に合わせたソリューション等の提供」をご体験いただけます。

「SusHi Tech Tokyo 2025」概要

開催日   

令和7年(2025年) 5月8日(木)-10日(土)の3日間

※5月8日(木)、9日(金)はビジネスデイ、5月10日(土) はパブリックデイとなります。

場所

東京ビッグサイト 東展示棟4〜6ホール(東京都江東区有明3-11-1)

主催者

SusHi Tech Tokyo 2025実行委員会

公式HP

https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/

出展内容

来場者の感情や健康状態の測定と、それに合わせた飲料や香り等のリアルタイムな体験

ブース

NTT東/NTTデータブース(ブース番号 B-311)

その他

・パブリックデイのみご参加希望の場合は、当日直接会場へお越しください。事前登録は不要です。詳細は下記公式サイトをご確認ください。

https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/publicday/

・ビジネスデイのご参加希望の場合は、チケット購入が必要です。詳細は下記公式サイト「チケット詳細」をご確認ください。

https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/#ticket-details

*「Wellness Lounge」は東日本電信電話株式会社の商標です。

*その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。

■独自のカフェイン除去技術 「ZEN Craft Decaf Process™」

 当社製法「ZEN Craft Deacf Process™️」は、超臨界CO2流体技術を基礎技術とした人と環境にやさしい独自のカフェイン除去プロセスです。デカフェ技術は水処理法など数種類存在しますが、どの製法においてもカフェイン抽出時にカフェイン以外の有効成分も損失してしまい、味の劣化につながることが大きな課題でした。「ZEN Craft Deacf Process™️」は、水と二酸化炭素のみを使用し、有効成分の保持に注力することで、環境負荷の低減と「安全で美味しい高品質デカフェコーヒー」を実現します。

■ストーリーライン株式会社について

 ストーリーライン株式会社は、超臨界CO2流体技術を用いた独自のカフェイン除去プロセス「ZEN Craft Decaf Process™」を、東北大学と共同開発する研究開発型スタートアップです。東北大学内の自社研究室で開発を進め、東京・日本橋の実証店舗CHOOZE COFFEEでは、全ドリンクでカフェイン量を選べるメニューを提供しています。カフェインコントロールの啓蒙や市場開発に取り組み、将来はコーヒー生産国での量産とカフェインレスコーヒー豆のグローバルシェア獲得を目指します。

代表者 : 代表取締役社長 岩井 順子

設立: 2018年7月

事業内容 :コーヒーの輸入販売、コーヒーのカフェイン抽出研究開発、カフェイン量が選べるコーヒー『CHOOZE COFFEE』の運営

URL :https://storyline.co.jp

※記載情報は、発表日現在のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

■本件に関する報道関係者からのお問合せ先

ストーリーライン株式会社 広報担当:柳澤

mail:pr@storyline.co.jp

株式会社NTTデータ 広報部

Tel:03-5546-8051

E-mail:nttdata-pr-inquiries@am.nttdata.co.jp

東日本電信電話株式会社 経営企画部 広報室

Tel:03-5359-3711

E-mail:ntthoudou-gm@east.ntt.co.jp

■本取り組み全般に関するお問い合わせ先

ストーリーライン株式会社 広報担当:柳澤

mail:pr@storyline.co.jp

株式会社NTTデータ 保険ITサービス事業部 ヘルスケア共創ラボ

Email:lab@hml.nttdata.co.jp

東日本電信電話株式会社ビジネス開発本部 営業戦略推進部

Email:Wellness-info-gm@east.ntt.co.jp

すべての画像


会社概要

ストーリーライン株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://storyline.co.jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都世田谷区奥沢4-26-7
電話番号
03-6821-2258
代表者名
岩井順子
上場
未上場
資本金
5100万円
設立
2018年07月