【経営者様限定!】福祉法人の組織力を高める「福祉特化型経営計画書」オンラインセミナーを開催
~現場に“価値観”が伝わる、辞めない職場をつくるための実践講座~
障がい福祉分野で30拠点の運営実績を持つ特定非営利活動法人バウムカウンセリングルーム(本部:愛知県名古屋市、理事長:笹谷寛道)は、福祉法人の経営者の方限定で、「福祉特化型経営計画書」の作成ノウハウを体系的に学べるオンラインセミナー(有料)を開催しています。
本セミナーでは、組織がバラバラにならない「仕組み経営」の考え方をもとに、現場で職員が自発的に動く仕掛けや、理念と日常業務をつなげる実践的な手法を紹介します。

◆ なぜ今、“経営計画書”なのか?
以下のような課題を抱えている福祉法人は少なくありません。
-
指示待ちの職員が多く、組織として動きが鈍い
-
経営者の想いが現場に伝わらない
-
職員の定着率が上がらず、チームづくりに悩んでいる
こうした課題の多くは、「方針の明文化」「価値観の共有」が不十分なことに起因します。
このセミナーでは、福祉業界に特化した経営計画書を活用し、“伝わる”組織の土台を築く方法を学べます。
◆ 福祉特化型 経営計画書とは?
この計画書は、以下のような5つの柱から成り立っています。
-
経営理念・ビジョンの再定義(経営者の想いの“言語化”)
-
行動基準・価値観の明文化(現場で共有する“判断軸”)
-
組織図と役割の見える化(誰が何を担うかの整理)
-
評価制度と目標管理の仕組み(育成と対話を促進)
-
計画→実行→振り返り→改善(PDCA)の運用設計(継続改善)
この構造化された1冊が、職員にとっては「安心して働ける土台」となり、経営者にとっては「人を活かすマネジメントの武器」となります。
◆ 本セミナーの活用価値
経営計画書をすでにお持ちの法人の方は、当法人の「福祉特化型 経営計画書」と比較することで、組織の現状や見落としていた改善点に気づく機会となります。 一方、まだ経営計画書をお持ちでない方にとっては、現場の動き・職員の行動・組織全体の一体感がどのように変わるのかを、具体的な事例と設計法を通じて実感できる内容となっています。
◆ このような方におすすめ
-
経営計画書を作ったがうまく活用できていない
-
現場で経営計画書に対してマイナスな意見が多く出ている。
-
経営計画書の内容が実態に則していない。
-
経営計画書の作成を検討しているがどういうものなのか見当がつかない。
このセミナーでは、そうした現場のリアルな悩みに対して、解決の糸口となる「仕組み」と「考え方」を具体的にお伝えします。 実例をもとに、経営計画書が“つくること”ではなく“使い続けること”で価値を発揮する文書であることを、ぜひ体感してください。

◆セミナー概要(参加無料)
対象者: 福祉法人の経営者様
開催形式: Zoom(オンライン開催)
受講料: 月額30,000円(税別)
所要時間: 約180分
講師: 理事長 笹谷寛道
お申込みフォーム:https://baum-bloom.com/trial-seminar/contact.html
BaumBloom詳細URL:https://baum-bloom.com/prtime/trial-seminar/

笹谷の著書 「社員が辞めない福祉法人の経営術」発売中
本書は、現役経営者である笹谷がバウムカウンセリングルームで実践してきた、“手間を惜しまない”姿勢を軸にした経営スタイルをもとに、人手不足・人材不足の課題に正面から向き合い、実際に成果を上げてきた取り組みを解説した一冊です。
【法人概要】
名称:特定非営利活動法人バウムカウンセリングルーム
設立:2007年12月
代表者:理事長 笹谷寛道
所在地:愛知県名古屋市西区香呑町6-68 七福ビル2F
拠点数:東海三県にて30事業所(2025年4月現在)
事業内容:共同生活援助(GH)、就労継続支援B型、放課後等デイサービス、宿泊型自立訓練、相談支援 など
TEL:052-521-2334
Email:info@baum-bloom.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像