リチェルカ、エイチ・エス損保に次世代AI-OCR「RECERQA Scan」を導入ー保険金支払業務の効率化と顧客体験の向上を目指すー
多種多様な請求書類の仕分けおよびOCR精度をPoCで検証し本導入を決定。業務効率化からデータ活用の高度化まで段階的に推進。

株式会社リチェルカ(本社:東京都港区、代表取締役CEO:梅田 祥太朗、以下、リチェルカ)は、株式会社エイチ・アイ・エスのグループ会社であるエイチ・エス損害保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:堤 信博、以下、エイチ・エス損保)に、次世代AI-OCR「RECERQA Scan」を導入したことをお知らせします。
課題と背景
エイチ・エス損保では、海外旅行保険等の保険金支払業務において、事故証明書・診断書・見積書・レシートなど多様な書類の確認が必要となります。Web請求の推進によりデジタル化は進む一方、紙ベースの運用も残存しており、入力・確認作業における工数の削減とミスの抑止が課題となっていました。
「RECERQA Scan」採用理由
エイチ・エス損保は、AI-OCRの精度だけでなく、前後業務の効率化や高度化が実現できる点を評価し採用に至りました。
主な採用ポイント
-
活字・手書き・多言語、非定型を含む多様な書類を高精度にデータ化可能
-
「AI仕分け」により前処理を含めた業務自動化が可能
-
AI-OCR導入に留まらず、帳票間の内容一致確認や翻訳など前後工程の自動化を一体で推進可能

PoCの実施と結果
PoCでは、RECERQA Scanに加えて書類自動仕分け機能「AI仕分け」を用い、保険金支払業務における書類の仕分けから読み取りの一連のプロセスの実現性を検証しております。その結果、以下の観点で実務水準の精度を確認し、本導入を決定しました。
-
多様な書類の自動仕分け可否
-
活字・手書き・多言語を含む多様な文字の読み取り精度
-
請求書や診断書等、非定型書類の読み取り精度
-
読み取った後の翻訳精度

【RECERQA Scanで読み取る画像イメージ】
今後の取り組み
業務オペレーション改善に加え、データ活用の高度化を推進し、3つのフェーズで導入効果を拡大する見込みです。
フェーズ1:入力、確認工数削減
手作業で実施している書類の仕分けや入力業務、請求内容の確認業務を自動化し、保険金支払のリードタイム短縮を実現。
フェーズ2:お客様の負担軽減
Web請求にAI-OCRを組み込み、お客様の入力負荷を軽減。請求書と確認書類の一致・不一致チェックを自動化。
フェーズ3:データ活用による業務高度化
これまで構造化されていなかった領収書・レシート明細をデータ化し、業務を高度化。
コメント
エイチ・エス損害保険株式会社 代表取締役社長 堤 信博氏
「保険ビジネスでは、契約手続きや保険金請求など紙媒体を用いる業務が多く、正確性と効率性の両立が常に求められます。当社では、デジタル化の推進に伴い、ペーパーレス化の取り組みに加え、紙に依存した業務プロセスの見直しを継続的に行ってまいりました。
RECERQA Scanは、読み取り精度の高さに加え、取得データの分類や後続業務との連携においても高い有用性が期待できるツールです。
まずは保険金支払業務への導入から開始いたしますが、今後は他業務への展開も視野に入れ、業務全体の品質向上と生産性の向上に寄与する活用を図ってまいります。」
株式会社リチェルカ 代表取締役CEO 梅田 祥太朗
「このたび、弊社のRECERQA Scanをご採用いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
エイチ・エス損保様の掲げる『人々をリスクから解放して幸せにする』というミッションの実現には、日々の業務において非常にきめ細やかな対応と高い品質が求められています。その一方で、その丁寧さゆえに多大な工数や負担が生じていることも、私たちは深く理解しています。
私たちリチェルカは、これまで"できない"とされてきた業務プロセスの課題を、テクノロジーの力で解決し、新しい標準をつくることを使命としています。今回の導入を通じて、エイチ・エス損保様の業務効率化と価値創出に貢献できるよう、全力を尽くしてまいります。」
株式会社リチェルカ 会社概要
「AIの社会実装を通じて、今までの“できない”を解決する」をミッションに、大手企業向けのソリューション「RECERQA(リチェルカ)シリーズ」を開発・販売しています。RECERQAシリーズは、依然として業務・システム上の課題が残るサプライチェーンマネジメント領域を中心に、AI活用に不可欠なマスタデータ管理(MDM)・アナログデータのデジタル化(AI-OCR)領域を含む5つのソリューションで構成。お客様が従来課題に感じていた業務課題を、テクノロジーの力で解決いたします。
会社名:株式会社リチェルカ
事業内容:生成AIを活用した業務ソフトウェアの開発・提供
本社所在地:東京都港区芝浦4丁目11−17 中野スプリングビル 6階
代表者:代表取締役CEO 梅田 祥太朗
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像