【11月20日(木) SUMUS共催セミナー】大手台頭でも勝ち残る!急成長工務店の実践経営セミナー【参加無料/ZOOM】

株式会社Gハウス(本社:大阪府大阪市旭区、代表取締役社長:趙晃啓)は、住宅業界のコンサルティングを行う株式会社SUMUS(スムーズ)との共催による特別オンラインセミナーを2025年11月20日(木)に開催いたします。本セミナーでは、著しい成長を遂げてきたGハウスの経営ノウハウを公開し、厳しい市場環境下を勝ち抜くための経営戦略・施策についても具体的に解説いたします。
《セミナー詳細》 https://sumus-inc.co.jp/seminars/6370
《株式会社Gハウス 公式HP》https://g-house.osaka.jp/
本セミナー開催の背景
現在、住宅業界は寡占化・資材、価格高騰・人材不足・情報不足など、「三重苦・五重苦」とも言われる難局に直面しています。 住宅着工数は減少(2040年には61万戸予測)し、市場環境は厳しさを増す一方です。こうした状況下で、「年間950組来場」「未経験営業でも年間24棟契約」という成果を出し、全国伸長率ランキングトップクラスの実績を誇るGハウス。その成長の背景には「集客力・営業力・商品力」を軸にした戦略的な経営があります。
本セミナーでは、Gハウスの急成長を支える具体的な秘訣や成功事例を公開し、多くの経営者様やビジネスパーソンに、新たなビジネスチャンスや成長のヒントを提供します。
セミナー内容
◾️圧倒的成長を遂げたGハウスが実践してきた「成長ノウハウ」を公開

今回のセミナーでは、5年前売上2億円から2024年度で売上43億円、年間950組来場、一人当たりの年間契約棟数19.6棟という圧倒的成長を実現したGハウスのノウハウを公開します。
◾️5年前売上2億円から2024年度で売上43億円の軌跡!時代を勝ち抜く具体的な経営戦略と行動を徹底解説
このセクションでは、「どのようにして、わずか5年で売上を2億円から43億円へと、20倍以上もの急成長を遂げたのか?」 その秘密に深く迫ります。住宅マーケットの捉え方、今後の勝ち筋の見解を共有するだけでなく、厳しい環境下でGハウスが実際にどのような戦略と具体的な行動で対応してきたのかを、事例を交えて体系的に解説します。 実際の経営数字、営業戦略、そして具体的な施策の進捗状況など、通常は社外秘とされるデータを余すことなく公開しながら、再現性のあるリアルな成長の軌跡をご紹介します。 「自社の成長に活かせる具体的なヒント」 を必ず見つけていただける、経営者・幹部層必見のセッションです。
セミナー概要
【大手台頭でも勝ち残る!急成長工務店の実践経営セミナー】

|
開催日時 |
2025年11月20日(木) 16:00~17:30 |
|
開催形式 |
オンライン開催/Zoom |
|
参加費 |
無料 |
|
お申し込み |
|
|
登壇者 |
株式会社Gハウス 代表取締役社長 趙 晃啓 株式会社SUMUS チーフコンサルタント 大森 崇弘 氏 |
登壇者

趙 晃啓
株式会社Gハウス/代表取締役社長
1988年生まれ。大学在学中に起業し、27歳で父親が経営するGハウスに入社。4年間の実務経験を経て代表取締役社長に就任。理念『あらゆる人に、自由と、人生の豊かさを』を実現すべく、年商1兆円を目指しています。

大森 崇弘 氏
株式会社SUMUS/チーフコンサルタント
大阪府大阪市出身。 自分の営業力を強化するため外資系大手金融機関で営業を学んだ後、学習コンサルタントとして独立。生徒の募集活動から学力向上、情操教育に携わる。SUMUSに入社後は、経営戦略の策定支援や営業力、採用力の強化支援に従事している。ゼロから始める採用支援に定評がある。
株式会社Gハウスについて

あらゆる人に、自由と、人生の豊かさを。
性別や国籍、職業、年収などにかかわらず、あらゆる人が安心・快適に過ごせる居場所を持つこと。時間やお金といった制約から解放され、人生をより自由に輝かせられること。
そんな暮らしの豊かさを。その先にある社会の発展を。次の世代に受けつないでいくために。
【会社概要】
企 業 名 : 株式会社Gハウス
所 在 地 : 〒535-0022 大阪府大阪市旭区新森2-23-12
代 表 者 : 代表取締役社長 趙 晃啓
事業概要: 注文住宅、不動産業、外構、賃貸業
拠点 : 豊中オフィス
〒561-0852 大阪府豊中市服部本町1-2-8
奈良オフィス
〒630-8244 奈良県奈良市三条町606-7 スクエア奈良三条1階
不動産・外構オフィス
〒535-0022 大阪府大阪市旭区新森6-3-25 エクセレント新森1階
【本件に関するお問合わせについて】
株式会社Gハウス 広告・マーケティング部
E-Mail:mktg@g-house.osaka.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
