日本財団 海のそなえプロジェクト 水難事故防止の新たな常識の社会実装を目指して年間計画を発表
一般財団法人うみらい環境財団は、日本ライフセービング協会、日本水難救済会とともに、日本財団が企画・統括する、日本初(※)のコンソーシアム型プロジェクトである「海のそなえプロジェクト」に2024年から取り組んでおり、2025年度は水難事故防止の新たな常識の社会実装を目指し、新たに以下3つの取り組みを行います。本プロジェクトは次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
施策①日本財団 海のそなえシンポジウム2025
2025年5月22日(木)、TOKYO FMホールにて「日本財団 海のそなえシンポジウム2025」を開催いたします。
海のそなえシンポジウム特設サイト:https://uminosonae.uminohi.jp/2025/symposium/

日本では水難事故を減らす取り組みが数多くなされてきましたが劇的に減少することなく、毎年発生し続けています。海のそなえプロジェクトでは2024年度から、既存の水難事故対策の常識を疑い、さまざまな調査を実施することで科学的データと事実を蓄積し、それらを踏まえた発信や活動に取り組んできました。
3か年計画の2年目となる今年は、昨年度常識を疑った結果得られた気づきを出発点に、データ・フローティングアイテム・教育プログラムの3つの観点で議論するシンポジウムを開催します。また、新たに実施したヒヤリハット調査に基づいた水難事故の予防コミュニケーションをはじめとする今年度の施策についても発表予定です。
<概要>
日時:5月22日(木)12:45~14:35
場所:TOKYO FMホール
主催:うみらい環境財団
共催:日本財団 日本ライフセービング協会 日本水難救済会
協力:河川財団
プログラム:
1. オープニングディスカッション
2. テーマディスカッション(①~③)
3. エンディングトーク
※本シンポジウムは関係者のみを対象としたもので、一般の集客は行っておりません。
施策②おぼれないための体験教育プログラムの実施
2024年に本プロジェクトで実施した調査によると、小学校教員の6割以上が、「教員が教えるのは難しい。」と水難事故防止教育の課題をあげました。また、水難事故防止教育は専門家が教えることが望ましいと約半数が回答している状況を踏まえ、これまでのプール=波のない水域で行われていた教育ではなく、流れのある水域で、より実践的なプログラムを開設し、学びとアクティビティを両立させ、楽しみながら安全教育を行います。6月中旬以降~9月初週まで、複数回、対象を分けて、カヌー・スラロームセンター(東京都)で実施予定です。
施策③新たなフローティングアイテムの実証実験拠点の設置
救命胴衣としてのフローティングアイテムの着用イメージを転換するとともに、新たな浮力体を身に着けたフローティングアイテムを来場者に、実際に試して、意見をもらうことを狙い、実証実験の拠点を関東近郊の海岸に作ります。新しいフローティングアイテムを「遊びながら試せる」体験拠点とし、シチュエーション別の使い分けや定性データの収集を通じて、実用性と楽しさを伝え、子どもも大人も着たくなる・使いたくなる感覚を育む場を目指します。
施策②と③については、詳細が決まりましたらお知らせいたします。
また、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間のおぼれ事故の報道実態調査を行い、昨年度のデータとの比較をしながら速報を発表予定です。事故防止の注意喚起として、報道調査の速報値公表を公式サイト等で行います。

本プロジェクトでは、今後も水難事故を減らしていくために、関係各所と連携を取りながら、事故防止啓発に努めていきます。
<団体概要>

うみらい環境財団、日本ライフセービング協会、日本水難救済会の3者が推進し、日本財団が企画・統括する、日本初(※)のコンソーシアム型プロジェクト。3カ年計画で「海のそなえ」の新しい常識の浸透を図ることを目標としています。
毎年発生する水難事故の減少を目指して既存の対策の常識を疑い、さまざまな調査により蓄積した科学的データと事実に基づいた新たな情報発信や教育プログラム、双方向でのコミュニケーションの開発等を通じて、国民が自ら共感し主体的に水難予防の意識を醸成することを目的として活動しています。
(※複数団体による水難事故防止のためのプロジェクトにおいて)
https://uminosonae.uminohi.jp/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像