博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」で構築したデジタルアーカイブ約400事例を紹介する検索サービスが登場

早稲田システム開発株式会社

早稲田システム開発株式会社(東京都新宿区 代表取締役 内田剛史)では、現在、博物館向けクラウド型収蔵品管理システムサービス〈I.B.MUSEUM SaaS〉(※1)を提供しております。このほど、同システムを活用して構築されたデジタルミュージアム/デジタルアーカイブの検索サービス『I.B.MUSEUM SaaSデジタルミュージアム/デジタルアーカイブ 事例データベース』を開設する運びとなりましたので、お知らせいたします。

サービス概要

 名称

I.B.MUSEUM SaaS デジタルミュージアム/デジタルアーカイブ 事例データベース

URL

https://jmapps.ne.jp/digital_archive_db/

サービス概要

I.B.MUSEUM SaaSのインターネット公開機能を利用して運営されている収蔵品・文化財データベースを対象に、公開中のページを都道府県やタイプなどを指定して絞り込める検索サービス

公開予定日

令和7年11月19日

収録データベース数

406件(令和7年11月19日現在)

事例データベース 開設の背景

デジタルアーカイブの構築・公開に乗り出す館が増える昨今、弊社でも「他館の事例を知りたい」というご相談が急増しております。弊社システムをご利用か否かに関わらず、これまでは個別にURLをお知らせして参りましたが、ご導入館・機関が700館に迫り、デジタルミュージアム/デジタルアーカイブの公開事例も400例を超えるに至っては、各館が自由に調べることができる環境の必要性を痛感しております。そこで、I.B.MUSEUM SaaSのインターネット公開機能を活用して構築された資料データベースを対象とする検索サービスを開始することといたしました。

I.B.MUSEUM SaaSとインターネット公開機能

博物館クラウドI.B.MUSEUM SaaSは月額3万円で利用できる収蔵品管理システムですが、追加料金なしでデジタルミュージアムを構築できるインターネット公開機能を備えています。日々の学芸業務を通してシステムに蓄積した資料・作品のメタデータや画像データ等に対して「公開可」と指定するだけで、構築したデジタルミュージアムに情報を掲載し、利用者に提供する検索サービスの対象とすることができます。

2023年4月に施行された博物館法改正によりデジタルアーカイブが博物館の正式な事業と位置付けられたこともあり、現在、収蔵資料情報の公開に乗り出すケースが増加しています。I.B.MUSEUM SaaSのユーザ館・機関は、インターネット公開機能を活用すれば自館で構築を完結できますが、その分「ヒントやガイドが欲しい」という声が目立つようになってきました。事例データベースは、こうしたご要望に応える「I.B.MUSEUM SaaSで構築されたデジタルミュージアム/デジタルアーカイブのカタログ」として機能します。

事例データベースの目的と機能

上記の通り、本サービスは館・機関のデータベース上に登録されている資料情報を探すためのものではなく、I.B.MUSEUM SaaSで構築されたデータベースそのものを対象とする検索ページです。すでに公開されているデジタルアーカイブのリストをもとに地域やタイプなどの条件で事例を絞り込み、検索結果から詳細情報ページを開いて、そこに掲載されているリンクから実際を見ることができます。

本サービスは、これからデジタルミュージアム/デジタルアーカイブを構築する館・機関に対し、ヒントとなる先行事例をご紹介するためのものです。400を越える事例から条件の近い館・機関を探し、公開方法や表現手法、情報内容やデザインなどを多数閲覧しながら、企画を固めるための研究材料としてお役立ていただけます。

事例データベースの機能の詳細

デジタルミュージアム/デジタルアーカイブを構築したいけれど、どんなものを作ればよいのか分からない。先行事例を参考にしたいけれど、どう調べればよいのか分からない。そんなお悩みを解決するために、3つの検索方法を用意しています。

都道府県名から検索

デジタルアーカイブを公開している館・機関が所在する都道府県名から事例を検索できます。近隣の館・機関を探す際などに便利です。

タイプ別に検索

組織形態や対象データの性質をもとに、「単独館・機関の収蔵品を中心とするデータベース」「複数館・機関の収蔵品を中心とするデータベース」「地域の文化資源デジタルアーカイブ」といった視点で絞り込むことができます。

構築方式別に検索

I.B.MUSEUM SaaSをどう活用しているかという視点から事例を絞り込むことができます。主に「インターネット公開機能で完結」「別のWebサイトのリンクから誘導」「Web API機能を利用」に大別され、誘導元やWeb APIによる情報提供先をより細かく指定できます。


※1 I.B.MUSEUM SaaSとは

1992年より全国の博物館・美術館に提供している収蔵品管理システム〈I.B.MUSEUM〉のクラウド版として、2010年11月にサービスを開始しました。収蔵品のデータベースとして資料の属性や状態、関連する人物など多様なデータを一元管理できるだけでなく、点数制限のない画像データ登録や自館仕様の書式による帳票出力など学芸業務を幅広くサポートする機能を搭載。また、インターネット上でデジタルアーカイブの公開やガイドアプリによる来館者サービスの強化、ジャパンサーチとの連携やWeb APIによる外部サービスとの連携など、多彩な情報発信・利活用機能を備えています。

小規模なミュージアムでも気軽に導入をご検討いただけるクラウドサービスを目指し、上記機能のすべてを含めて初期費用ゼロ&月額利用料3万円のみという料金設定を採用。2023年春に導入ユーザ数が500館・機関を突破、2年半後の2025年年度中には700館到達が見込まれるなど増加ペースが加速しており、事実上の「国内ミュージアムのデジタルプラットフォーム」に向けて成長を続けています。


【関連URL】

I.B.MUSEUM SaaS | http://www.waseda.co.jp/products/saas

【会社概要】

会社名:早稲田システム開発株式会社

代表者:内田剛史

所在地:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-40-17 Foresight高田馬場4F 

設立:1992年7月

URL:http://www.waseda.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

早稲田システム開発株式会社

1フォロワー

RSS
URL
http://www.waseda.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区高田馬場4-40-17
電話番号
03-6457-8585
代表者名
内田剛史
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
1992年07月