21年卒・進むオンライン採用に対し、研究に忙しい大学院生(修士・博士)、特に地方学生は70%が満足と回答、一方まだまだ混乱も
~アカリク「2021年卒 大学院生(修士・博士)就職活動のオンライン化についての調査」~
大学院生・研究者のキャリア支援を行っている株式会社アカリク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:林信長)は、新型コロナウイルス感染拡大によって急速に進む就職活動のオンライン化が、大学院生(修士・博 士)の就職活動に与える影響を把握するため、アカリクに登録している21年卒の大学院生(修士・博士)216名を対象に実施したアンケート調査の結果を発表いたします。
先日、速報値として発表いたしましたこちらのリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000017667.html)の詳細レポートとなります。
先日、速報値として発表いたしましたこちらのリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000017667.html)の詳細レポートとなります。
◆調査期間:2020年4月24日(金)~5月6日(水)
◆調査対象:2021年度(2021年4月~2022年3月)中に就業開始を希望する大学院生(修士・博士)
◆調査方法:Web入力フォーム
◆有効回答:216名 (内訳:修士144名、博士72名)
詳細レポートはこちら:https://acaric.co.jp/files/report202005_21.pdf
<<調査結果の一部>>
例年と異なる就職活動となっていることに「不安」「非常に不安」と答えた割合は、在籍状況別でみたとき修士 で77%、博士で65%となった。これを居住地別でみたとき関東で80%、関東以外で65%であった。
修士より博士、また関東より関東以外でオンライン採用を行っている企業を積極的に志望すると答えた割合が多 かった。
居住地別でみたとき「非常に満足」「満足」と答えたのは関東で52%、関東以外で70%であった。さらに「オン
ラインで面談や面接を行ったことがない」のは関東で17%、関東以外で12%であることから、関東以外ではより
満足度が高い傾向がみられた。
関東で15%、関東以外で17%がオンラインのみで内定を獲得した経験があり居住地による差は大きくないことが
わかった。在籍状況別では修士の19%、博士の11%が既にオンラインのみで内定を獲得している。
修士と博士で比較したとき「研究内容が活かせるか」といった点も含めて全項目で大きな傾向の違いはみられな
い。
このような状況の中で、両者にはオンラインでのコミュニケーションで互いの魅力をアピールし、理解することが求められます。現時点では企業側の対応にもまだまだ混乱がみられており、このあとスピーディーに適応できるかどうかが、人材獲得の大きなポイントとなるでしょう。
地方在住の大学院生の方が就活に不安を感じていない背景には、従来からの就活関連の情報不足とそれに伴う認識のズレがあると考えられます。オンライン選考の一般化により、地方在住者はチャンスを得たとともに、都市部と同様な就活スケジュールへの切り替えが自然と求められ戸惑いや焦りも生まれるはずです。そうした中で柔軟に対応する姿勢を示す採用企業は信頼できると認識されるでしょう。
オンラインへの対応が大学院生から評価されている一方で、環境や待遇に関する選社軸については新型コロナウイルス感染拡大前後で変化していない、との声も多いのも事実です。また、選社軸として重視する項目は修士と博士で傾向が共通しており、「新卒博士の民間就職」が一般化して当事者たちの間でも浸透しているものと考えられます。企業はこれらを踏まえ、「修士であるから」「博士であるから」といった先入観に囚われず、それぞれの専門性を支える基礎能力も含めた評価を、オンライン / オフラインに関わらず正しく行うことが必須とされます。
詳細レポートはこちら:https://acaric.co.jp/files/report202005_21.pdf
最新の動向については、こちらもご確認ください。
2020年先端IT人材不足の深刻化で博士・ポスドク人材需要が急拡大か!
https://acaric.co.jp/news/2019/12/2019-report/
高度人材からの好評価獲得には企業のオンライン採用導入が鍵!オンライン採用で地方の高度人材獲得のチャンスを掴め
https://acaric.co.jp/news/2020/04/2020-report/
創業 :2006年11月
代表者:代表取締役社長 林 信長
所在地:東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階
資本金:1億1500万円
事業 :大学院生・ポスドク向け就活情報サイト「アカリクWEB」の運営、研究分野・業種・職種別イベントの企画開催、大学等でのキャリアセミナーの実施、新卒大学院生・若手研究者・大学院出身者の人材紹介、オンラインLaTeXエディター「Cloud LaTeX」の運営など。
◆調査対象:2021年度(2021年4月~2022年3月)中に就業開始を希望する大学院生(修士・博士)
◆調査方法:Web入力フォーム
◆有効回答:216名 (内訳:修士144名、博士72名)
詳細レポートはこちら:https://acaric.co.jp/files/report202005_21.pdf
<<調査結果の一部>>
- 就職活動のオンライン化に不安感をもつと答えた割合は、博士より修士、関東以外在住より関東在住の場合のほうで多い
例年と異なる就職活動となっていることに「不安」「非常に不安」と答えた割合は、在籍状況別でみたとき修士 で77%、博士で65%となった。これを居住地別でみたとき関東で80%、関東以外で65%であった。
オンライン就活への不安
- オンライン採用を行っているかどうかが志望度に「全く影響しない」と答えたのはわずか8%
修士より博士、また関東より関東以外でオンライン採用を行っている企業を積極的に志望すると答えた割合が多 かった。
オンライン採用と志望度
- 実際に経験したオンライン面談・面接に対して62%が「非常に満足」「満足」
居住地別でみたとき「非常に満足」「満足」と答えたのは関東で52%、関東以外で70%であった。さらに「オン
ラインで面談や面接を行ったことがない」のは関東で17%、関東以外で12%であることから、関東以外ではより
満足度が高い傾向がみられた。
オンラインの満足度
- 現時点でオンラインのみで内定を獲得したのは16%
関東で15%、関東以外で17%がオンラインのみで内定を獲得した経験があり居住地による差は大きくないことが
わかった。在籍状況別では修士の19%、博士の11%が既にオンラインのみで内定を獲得している。
オンライン内定の経験
- 選考を受ける企業選びで重視していることは「業務内容」「成長できる環境」「研究や専攻が活かせること」、7割は新型コロナウイルス流行前後で選社軸は変わらず
修士と博士で比較したとき「研究内容が活かせるか」といった点も含めて全項目で大きな傾向の違いはみられな
い。
企業選びで重視すること
◆まとめ
今回の調査では大学院生(修士・博士)が、急激に進む就職活動のオンライン化について、不安を感じつつも柔軟に対応していることが明らかになりました。日頃から研究に忙しく、地方在住の場合も多い大学院生にとって、就職活動のオンライン化は時間や費用の面でのハンデを克服する大きなチャンスとなっています。同時にこれは企業にとって、これまでリーチしづらかった優秀な人材にアプローチできる可能性が拡がることを意味します。実際にアカリクで直近で実施したオンライン選考会でも、大学院生、企業ともに満足度が高いという結果がでており、この流れは21年卒だけのものでなく、Afterコロナにおいても当たり前となっていく可能性が高いと考えます。このような状況の中で、両者にはオンラインでのコミュニケーションで互いの魅力をアピールし、理解することが求められます。現時点では企業側の対応にもまだまだ混乱がみられており、このあとスピーディーに適応できるかどうかが、人材獲得の大きなポイントとなるでしょう。
地方在住の大学院生の方が就活に不安を感じていない背景には、従来からの就活関連の情報不足とそれに伴う認識のズレがあると考えられます。オンライン選考の一般化により、地方在住者はチャンスを得たとともに、都市部と同様な就活スケジュールへの切り替えが自然と求められ戸惑いや焦りも生まれるはずです。そうした中で柔軟に対応する姿勢を示す採用企業は信頼できると認識されるでしょう。
オンラインへの対応が大学院生から評価されている一方で、環境や待遇に関する選社軸については新型コロナウイルス感染拡大前後で変化していない、との声も多いのも事実です。また、選社軸として重視する項目は修士と博士で傾向が共通しており、「新卒博士の民間就職」が一般化して当事者たちの間でも浸透しているものと考えられます。企業はこれらを踏まえ、「修士であるから」「博士であるから」といった先入観に囚われず、それぞれの専門性を支える基礎能力も含めた評価を、オンライン / オフラインに関わらず正しく行うことが必須とされます。
詳細レポートはこちら:https://acaric.co.jp/files/report202005_21.pdf
最新の動向については、こちらもご確認ください。
2020年先端IT人材不足の深刻化で博士・ポスドク人材需要が急拡大か!
https://acaric.co.jp/news/2019/12/2019-report/
高度人材からの好評価獲得には企業のオンライン採用導入が鍵!オンライン採用で地方の高度人材獲得のチャンスを掴め
https://acaric.co.jp/news/2020/04/2020-report/
- 会社概要
創業 :2006年11月
代表者:代表取締役社長 林 信長
所在地:東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階
資本金:1億1500万円
事業 :大学院生・ポスドク向け就活情報サイト「アカリクWEB」の運営、研究分野・業種・職種別イベントの企画開催、大学等でのキャリアセミナーの実施、新卒大学院生・若手研究者・大学院出身者の人材紹介、オンラインLaTeXエディター「Cloud LaTeX」の運営など。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 就職・転職・人材派遣・アルバイト学校・大学
- ダウンロード